愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
19:01
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
01,24
20:51
帰ってきた 塩ビ管スピーカ
CATEGORY[スピーカ]
コメントで塩ビ管スピーカのネタが出てきたので、二年前に自作した塩ビ管SPをひっぱりだしてきました。
同じ自作したStreo付属自作SPと比較してみましょう。
この二つのバトルです。
さてさて、ではまずかかっている予算から比較してみましょう。
・塩ビ管SP
ユニット:ハードオフで525円のコンポ付属SANYOユニット(ツィータすっぽ抜き)
ケース:7000円程度
・NFX-HD800(Streo付属ユニットの自作)
ユニット:雑誌付属にて1800円
ケース:※525円ぐらい?
※もともとユニットひっぺがしたので、もとのユニット入りで1500円しました。
さて、はるかにかかっている費用の違う両SP。
ケースで勝る塩ビ管SP、それともユニットで圧倒的に勝るNFX-HD800か
ではでは比較してみましょう。
「ビックファイアのテーマ」「アイの庭」「仮面ライダーBlackRX」「スキャットマン」などなどを音源として
アンプ:TRIO KA-5100G
CDP:Aurex XR-V11
にて視聴します。
高音域:NFX-HD800
中音域:塩ビ管SP
低音域:NFX-HD800 ※重低音では塩ビ管 ←かなーり低い重低音だけ不思議と出ます。普通の低音域そこまでないのに不思議です
解像度:NFX-HD800
共鳴:引き分け ←!?
歌声:NFX-HD800
迫力:塩ビ管SP
むむむ、かろうじてNFX-HD800が上ではありますが、ユニットの性能があんまりにも違いすぎます。フルレンジVSツィータと同時に使うミドルレンジ? なのですから。
しかしその割りには結構いい勝負します。なんということでしょう!? 塩ビ管SPボックスにNFX-HD800のユニットを突っ込んだら、さぞかしいいものになるでしょう(笑)
ちなみに同時再生させるととんでもなく相性が悪いです。特性が似ているせいか打ち消しあうと言いますか、お互いの苦手な部分が顕著に出てきますね(要するに箱なりがやかましすぎるという)
しかし、やっぱり常用に十分耐えるSPですねどちらも。今同時再生させていますが、やかましさを抜けばS-007aばりの中音域の気がしないでも……まぁ、自作って思い入れのプラシーボですね(滝汗)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>SP自作
なんと、どんな感じになったのでしょうかね。
経済的には自作はお金がかかりますが、でも自作って楽しいですよね~
>>HAー5300
やっぱりコンデンサ妊娠+ヒューズの損傷=ショート 電圧オーバー ですね。どこかの抵抗が壊れているのか直結してしまっているのか……手を出さなくてよかったです(滝汗)
>>テクニクス
TRIO Technics Aurex Lo-Dが個人的お気に入り四強ですね。父はONKYO DENON派 兄はKENWOOD派 母はPioneer派 と家族でもみんな違うという(KENWOOD≠TRIOなのですよ、兄いわく)
今日の一言
「最近ヘッドフォンに凝りだしはじめまして」
[1回]
PR
コメント[2]
TB[]
<<
PCオーディオ業界では噂らしい「KMPlayer + ReClock」を試してみる
|
HOME
|
東日本大震災 被災したTechnics SB-M500修理
>>
コメント
無題
おおー、早速の塩ビ管SPネタ嬉しや♪
まだ作ったこと無いので参考になりました。
管の長さを気軽に変えられるのは利点ですね。それから、(やりかたで)極低域を伸ばせる。あと、意外と材料費は掛かるんですね!?(今時のSP自作って贅沢な趣味かも)
それにしてもこの対決、Stereo付録ユニットをこの塩ビ管エンクロージャーに入れたら…ってたしかに気になりますw
【2012/01/2501:01】||仙台のB#9916d7ed53[
編集する?
]
Re.仙台のBさん
>利点
いちいち組み直す手間が省けますし、プラモデルの部品の交換ぐらい簡単ですね。
>贅沢な趣味
そうですね、正規品を買うならイーブンぐらいかもしれないですけれども、ハードオフ・ヤフオク値段に慣れていると、どうしても比較対象がかなーり良いSPになってしまうので(汗)
>塩ビ管にユニットをいれたら
気になりますが、も、もう1セットユニットは買いませんよ(汗)
【2012/01/2519:06】||管理人#2ab123dbd2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
PCオーディオ業界では噂らしい「KMPlayer + ReClock」を試してみる
|
HOME
|
東日本大震災 被災したTechnics SB-M500修理
>>
忍者ブログ
[PR]