愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,12
14:52
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
06,03
23:58
ONKYO SE-90PCIを使用したオーディオPC
CATEGORY[パソコン、ソフトウェアとか]
ひさしぶりにPC関連の記事です。
以前自作し、被災地域に寄付したVIACPU搭載のEPIA-MS 10000 が仙台じゃんぱらでメモリ256MB付で1000円、しかもその横には100円のCD-RWドライブと1980円の150W電源付小型ケースが……思わず確保。
そう、そうです、この前の秋葉原で入手してきたSE-90PCIの動作チェックだと思えばいいのです。
はじめてこれを入手した時につくったケースのうえで撮影。大体変わらないようですし、そのまま以前メモったSWショート場所とかさくさくつないでいきましょう。
スペックは VIA C3 1GHz
メモリ DDR 256MB
グラフィック Vaso(?) AGP 256MBだかなんだとか(謎)
今回使うことになった謎ケース。詳細一切不明、よくわからない+前面が空くのを気にしない方向で入手。
最初はCD-RWドライブつけていたのですが、動作不良や起動不良を誘因するので後々はずしました。
フロントパネルをはずしてみると、なにやら愉快な5インチベイと3.5シークレットの着脱方法。
80GBでいいかなと5200回転のものを投入。
接続は当然IDE。
早速起動させてみること
……4回に一回しか立ち上がらない、しかも音が出ない。
仮組みの時点ではサウンドカードからの出力を確認したので原因を探ります。ケースへ組み立てた時に何かが発生したようです。
アンプ側の設定や、PCの設定、いろいろいじった結論
サウンドカードにある、光デジタルの基盤裏に突き出ていた足が、マザーボードの横の樹脂部分に接してました。こんなんで音が出なくなるものなのですね。
ちょいっと削って、ちょいっと切って、ちょいっとずらしたらすんなり音が出ました。
最終的にドライブをはずして超軽量化。片手でもてます。
性能的に、やはりMP4動画とか無理です。FLV動画もGOMとかでは重さでアウト。FLVPでかろうじて……
しかし音楽用途に絞れば性能は十分。軽くて持ち運びが楽なこれはきっと重宝することでしょう……自分の家以外でorz
拍手レス
>仙台のBさん
>>結構音に変化があるモノなのですね
これは自分も驚きました、まったくと言うわけではないですが、性格はだいぶ変わりますね。聴いてて心地よいのはオーディオコンのほうなので、サブアンプとしてはオーディオコンの1号機を使っています。
>>ですね。アンプたちも喜んでいそうです。私は半田作業に自信が無くて
半田吸い取り線と、半田ごてスキルを練習すればコンデンサ交換は簡単ですね。ただ一度ばらさなければいけない個体ではなく、底面パネルをはずすとすぐ基盤裏が見えてかつ、部品番号が書いてあることが好ましいですね。
せせこましいので有名なのは Pioneer TRIO 基盤に何も書いてないのはYAMAHA しっかりといろいろ書いてくれているのがVicter Technics ONKYO という今のところの経験です。ただONKYOは多少せせこましい場合も(汗)
>>M4ネジで気軽
ですね、ちょちょいのジョイやで~ ごほん、もとい簡単に出来るとやってよし、見てよし、俺によし、心に(精神的に)ヨシ! ですね。実は交換が簡単でそこそこなお値段のスピーカが無いか家のスピーカ裏をちょこちょこ開け始めました(笑)
今日の一言
「今度はアンプじゃなくてPCが余ってしまった……」
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
ONKYO A-812XG
|
HOME
|
S-N901のスピーカ端子交換と、SU-7300Ⅱのコンデンサ交換
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
ONKYO A-812XG
|
HOME
|
S-N901のスピーカ端子交換と、SU-7300Ⅱのコンデンサ交換
>>
忍者ブログ
[PR]