愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
17:26
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
10,26
16:30
TRIO LS-300特殊型?
CATEGORY[スピーカ]
ふひー残業地獄もなんとか終わり、ま、まだ来週もありますがね(ガクブル)月30時間でもきつくなってきました。よく前はあれだけやれてたなぁ……
さて、それはともかく、今週は吉成ハードオフのジャンクのお兄さんにPioneer S-A4スピリットやモニターオーディオ IMAGE10を売却してきました。小型スピーカに飢えていたようで、喜んでいただけてなにより。
代わりにこやつをもらってきました。
・TRIO LS-300特殊型
一件ただのTRIOSPなのですが、ぐぐってみると、どうにもフロントが違う。
バランスボリュームがないし、ネットワークボリュームもない。TRIOのロゴもないしネットもない。背面にはネジ穴まで。なんだこりゃ?
さらに画像検索などで調べてみると、初期型と後期型でユニットの色が白→黒or黒→白と変化している様子。でもこのLS-300は10cmユニットとウーファの色がアベコベです。
側面に回り込んでみると、やややっ!? 合板でかさ上げしています。
どうやら前オーナーがナニカシタヨウです。テンションダウンしつつPioneer A-30の試聴をしてみます。
……は?
解像度・低音の響きはONKYO Monitor900にそりゃ劣りますが、フルレンジのような素直な音。レトロSPはどうにも解像度不足を感じていたのですが(SP-2002など)これは随分と現代的です。
唯一の欠点が、フルレンジ部分がヘコんでいます。ボイスコイルのボビン?の茶色が見えているので、掃除機で引っ張るのはやめたほうが良さそうです。
手持ちのFOSTEX P-1000Kと交換しようかとも思いましたが、前所有者のオリジナリティを尊重して、清掃のみにとどめておこうかと思います。
あとはせいぜいウーファユニットの再塗装や硬化しかけているエッジに薄めたシリコンシーラントでふやかすぐらいでしょうか。
なんにせよ、TRIOで発の大ヒット商品を手に入れて、レトロSP層も厚くなってまいりましたなぁ。
※DS-251Mk2・SP-2002・LS-300 と古典機3っつゲットです。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>かなり買いあさりしている
正直大赤字でマズイデス
>>フルレンジのSPって鳴りはどうかな?
あの解像度の高さというか、透明感はなかなかマルチWayでは出ないかと。
でも低音が、低音が足りないのです……
>suraさん
>>自作SPが熱い! 財力がっ!
お金っ……それはっ…社会人になってからの……自由っ! しかしっ……既に赤字っ
>>
CA-1000をパーツクリーナー使ってゴシゴシゴシゴシしてみたら、ちょっと端子不良改善されたっぽい
うーん、でもクリーナーでなんとか復旧したらいい感じですね。SP端子やRCAなどどんどんピカピカにしてあげてください。
>>アンプにエージングってないんじゃないでしょうか?
容量抜けすると確かに悪くなりますが、正直A級アンプでなければあまり心配しなくてもいいかと。
エージングって不思議ですよね。自分としてはなんでかわからんがやっぱりあるなぁと。
コンデンサそう取っ替えしたTechnics SU-7300Ⅱの記事を見ていただければ分かるのですが、一発目の電源チェックOK後の音だしと、しばーらく放置したあと(その間別の部屋でゲームして遊んでました)聞いてみると音は落ち着きました。
ずっと聞きっぱなしだと耳の方がエージングされそうですが(笑) なんでしょうねぇ。
ちなみに自分理系出身ですが、科学的根拠よりプラシーボが勝るのがオーディオの世界だと思っているので、自分が音変わったと思ったら変わったんじゃないかなと。
ある意味別の部屋でゲームしているあいだに体がエージングされた
のかも(笑)
>>デジアンならさらにエージングないっぽい?
アンプがエージングされているんじゃなくて、アンプとSPが相性合わせしているのかもですね。最初は組み合わせの音質最悪でも、しばらくほっておくといい感じに落ち着いたり。
そうなるとやっぱりSPのエージング効果でしょうか。
※デジアンでコンデンサ変えても、容量変えないと大きな変化でないのは確認済み
>なかしょーさん
>>我が家はみんなハイスペック耳持ち
兄も自分も中高と吹奏楽部員。母は音楽経験者、父も楽器経験者。ある意味音楽一族?
>>812Kitって中高音域にいい感じですか?
いい感じですね。フルレンジ一発……というわけではないですが、フルレンジの良さと、ある程度の低音が確保されているので、アンプ側でぐいっと低音を増やしてやるといい感じです。
今日の一言
「そろそろ二枚着しないと室内が寒い……」
[2回]
PR
コメント[0]
<<
LS-300特殊機 レストア
|
HOME
|
コイズミ無線 KT-812Ⅱ
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
LS-300特殊機 レストア
|
HOME
|
コイズミ無線 KT-812Ⅱ
>>
忍者ブログ
[PR]