愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,19
20:31
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
08,23
19:00
Technics SB-MX7 修理その2
CATEGORY[スピーカ]
さてさてお待たせしました。すぐとか書いといて日にちがあいてごめんなさい(汗)
さて、それでは修理も一旦音だし可能状態まで回復したので、鳴らしてみましょう。
写真ではウーファユニットのセンターコーンが凹んでますが、紙質が固く掃除機で吸い取っても引っ張れなかったので断念しました。穴あけて針金で取り出すよりは、凹んだままのほうがいいと思いまして……
機材:Technics SU-8080(アンプ) Victor XL-Z521(CDP) アキュフェーズRCA2m(RCAケーブル) ハードオフで見つけたちょっと太めの赤と黒のケーブル(SPケーブル)
ソースは2006年 全日本吹奏楽コンクール全国大会高校編ⅡCDより 泉館山高校 歌劇「トスカ」ファンタジア
…………出会ってしまいました。なんということでしょう。これはいけません、我が家の機材への興味が一気に吹き飛ぶほど自分に合いました。
どの帯域もうるさくなく、かといって迫力不足でもない。SB-M500のパッシブラジエータやDDDばりのどこから響いてくるかわからない低音。それなのに響いてくる中音域。
思わず指揮者の細倉節にくらくらしながら、次にかけたのはエースコンバットZEROサウンドトラックより「Zero」
アンプとの相性だったのか? とも考え、アンプをTRIO KA-7300カスタムと交換
…………やばいです、Zeroの途中にラーズグリーズを歌う女性ボーカルがあるのですが、そこで思わず鳥肌が立ちました。なんということでしょう。
艷やかさがとんでもないのです、そして立体感といいますか、臨場感・リアリティも圧倒的です。ただ、KA-7300カスタムだと多少低音域が足りないので、TONEで低音を少しだけ強めに。高音域も少しだけUP ぶっちぎる中音域のおかげで、アンプ側は多少ドンシャリ傾向でも問題ないかと。
今度はYAMAHA A-5にアンプをチェンジ。これは残念な結果に。
SB-MX7の圧倒的な臨場感と解像度の高さが、A-5の真空管アンプのような柔らかさによって、一枚モヤがかかってしまいました。
総合して考えると、極めてアナログ的な艶やかさを出すのに、デジタルな解像度で鳴らす、まさに初めての体験でした。
ONKYOの高音域とPioneerの中音域とTechnicsの低音をひと組のSPから出すとはおそるべし……これは比較のしようがありません。今まで聞いたことがないバランスだったので(かなり興奮気味)
今後は、このSB-MX7をメインSPとして、1セット組んでみましょうかね……
※とはいっても、ほかの機材への愛着は当然あるので、SMSLのSA-S3にいろいろ遊んでいたり。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>たまに話す
自分はたまに話す相手がいないので、多分違う方だと思います。今週は都合によりハードオフ行けないです(汗)
来週辺り、土日どちらかの開店後20分ぐらいに出没予定ですが、予定確認中です。
>>目印になる身につけているもの
把握しました。探してみますね。
>>CS-516
おおーまた70年代後半の低音重視SPですか。ウーファの真ん中に画像だと穴っぽい黒い丸がありますけども、これって色塗りされているだけなのでしょうかね?
>>北店のアンプ
棚卸で値下がりしていたのでしょうか? ジャンクにめぼしいアンプありましたっけ……?
今日の一言
「多分、一生もののスピーカと出会ったかもしれません」
[2回]
PR
コメント[4]
<<
デジタルアンプの電源について
|
HOME
|
Technics SB-MX7 修理その1
>>
コメント
無題
コレはオーソドックスにまとめられた物ですね
80年頃のtechnicsからは考えられないです しかし大口径ウーハーの能率やオーソドックスなユニットがよく活かされてるようです
重量級の箱と高剛性なコーンからかはSN感の良い筋肉質な音がしそうですね
このウーハーは紙ではないようですからドライヤーで柔らかくしてテープでひっぱるか掃除機か…箱を加圧して膨らませるのも良いかも
【2012/08/2511:02】||マサ#4d97c00956[
編集する?
]
Re.マサさん
>80年代
テクニクスの時代の最盛期だったのでしょうか。
意欲作もあり、なんだか迷走した作品もあり、面白い時代だと思います。
>オードソックス
パッと見、どこも新しかったり、革新的なデザインだったりするわけでもないのですが、なぜか出てくる音は魅力で溢れています。不思議ですね……
>筋肉質
テクニクスっぽいパワー感もあり、Pioneerっぽい歌声の響きと艶やかさがあります。
SN感はすごいですね。
>凹んだウーファ
マサさんの方法、チャレンジしてみますね。うまくいけばいいのすが……
【2012/08/2522:27】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
おお~ついに自分の大好きな音が!?
SU-8080は調べてみたら1977年製とのことで。。オーディオにめちゃくちゃ力を入れてた最後の時代だからかな・・・
僕もドフ屋でアンプではないですが、Technicsのグラフィックイコライザー買いました。1987年製のSH-E70です。高音重視(ボーカル重視)なのかな・・・?DG3のグライコとダブルでイコライザーかけてみたり、いろいろ試してます。
【2012/08/2611:47】||ナカショー#2883c24c0e[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>ついに自分の音
ええ、聴いた瞬間、今までにない感覚が自分を襲いました(驚)
>SU-8080
SU-8080はいいアンプですよ。SP端子がちょっと太いSPケーブルだと使えないのが難点ですが……
>グライコ
音をいろいろと弄れますね。
ダブルでイコライザすると極端な補正かけて遊べますね(笑)
今度はDG3以外のアンプにもチャレンジしてみてください。
興味のあるアンプ(自分のブログ記事)があればスカイプとかでご連絡くださいな。
録音したりレビューとかネタはありますので~
【2012/08/2618:37】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
デジタルアンプの電源について
|
HOME
|
Technics SB-MX7 修理その1
>>
忍者ブログ
[PR]