愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,19
21:16
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
08,28
09:59
デジタルアンプの電源について
CATEGORY[アンプ]
今回はACアダプタとかについてです。
デジタルアンプで使われるACアダプタって
・非安定化
・安定化
・スイッチング
とだいたい三種類あります。我が家のFX-202AやSA-S3などに今まで使っていたのはスイッチング式のACアダプタでした。
スイッチング式ACアダプタでは、スイッチングノイズというのが発生して音が悪いーなんて聴いたりもしますが、マルツさんとかのACアダプタ解説何かを見ると、「オーディオには特に影響なし、AMラジオとかに影響アリ」とのこと。
さらに調べてみると、ノートパソコンなどのACアダプタは「安定化 AC」とかで調べても安定化なのかスイッチング(安定化)なのかいまいちわかりません。よっぽど古いACアダプヤや安物は非安定化らしいですが……
とまぁ、文章だけダラダラと書いてもアレなので写真を載せたいと思います。
・RKM-02A
こやつは、PC用のATX電源から、5Vや12Vを取り出して、テスターなどで測定してちゃんと出力されているかなど所謂検査キットです。
今まで使っていたACアダプタはスイッチング式の12Vで2~3A程度です。
しかしPC用のATX電源は我が家の手持ちで20Aや35Aなんてものがごろごろと(自作PCしていた時代の名残品)
A数に関しては、必要とされた分供給されるだけなので、A数が高くてもOKです。ただ、大電流を流すタイプの電源って、電圧が安定化とはいえ少しフラフラするのでそのへんは注意してください。
ということで今回 ZUMAX-400 400WクラスのATX電源を使ってみたいと思います。12Vラインは20Aの出力です。
ちなみにATX電源は基本的にスイッチング方式だそうですよ。
V数が12V限定のFX-202Aに使うのは怖いので、12~15V対応のSA-S3に使ってみることにします。
12Vのところから電源を伸ばしてっと。
以前の2AスイッチングACと聴き比べてみましたが、低音域がかなりモリモリ出ます。
全体的にパワーアップした感じですね。最大出力はA数を変えても変わらないのですが、なんでかA数を増やすと力強さみたいなのがUPするのですよね。不思議です。
低音強めのKENWOOD LS-E8で色々聞きましたが、これは一度ATX電源で楽しんでしまうと、ACアダプタに戻すと(´・ω・`)な音圧に……
RKIM-02A自体は、ヨドバシ.comとかで送料無料1000円以下なので、ATX電源が余っている人はチャレンジしてみると面白いかもです。
※でも、なんだかATX電源はノイズの発生源という声も。放熱を塞がないように鉛テープでもまいたほうがいいのですかね?
拍手レス
>ハヤサカさん
>>ケンクラフト
TRIO時代の自作キットでしたっけ。基盤タイプの簡単な自作アンプキットはNFJさんので楽しみましたが、数万円のキットを買うくらいならハードオフでジャンクいじりをしてしまうのが自分です(汗)
>>スピーカの凹み
湿らせてチャレンジしてみましたが、狭いところを吸い取る細いやつでもだめでしたorz これ以上は危険なのでやめておきます(滝汗)
>>店の前のフリーお持ち帰り
そんなものがあったのですか! 見かけたら即お持ち帰りしそうです(笑)
>>スピーカ重いんじゃないかな
ええ、かなり重いです。
聞くときにオーディオ倉庫部屋から持ち出すのですが、腰と腕にピキピキ来ます(苦笑)
今日の一言
「なんでもチャレンジ!」
[1回]
PR
コメント[0]
<<
Aurex祭りはっじまっるよー!
|
HOME
|
Technics SB-MX7 修理その2
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
Aurex祭りはっじまっるよー!
|
HOME
|
Technics SB-MX7 修理その2
>>
忍者ブログ
[PR]