愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
21:07
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
07,18
09:59
KENWOOD LSF-555
CATEGORY[スピーカ]
先週のハードオフめぐりにて遭遇しましたKENWOOD LSF-555 そろそろオーディオばっかりに投資するわけにもいかないので自重しようとしていたのですが、スカイプ仲間から「ちょい確保ヨロ」とのことで確保。ただいま我が家にて調整+保管中です。
さて、せっかく確保しているので、家においているだけでは勿体ありません。スカイプ仲間へ発送する前に(ちょっと時間が欲しいとのこと)楽しんでしまいましょう(笑)
・KENWOOD LSF-555
スピーカを撮ったつもりが、アンプメインな気がしないでもないような(ry
音色としてはやはりKENWOODらしい中低音寄り。高音域はほとんどシャリシャリしないのでやわからい音色です。
低音域のパワーはアンプによってだいぶ違うようで、YAMAHA A-3ではうまく鳴らせませんでした。なのでKENWOOD(TRIO)系で一式揃えてみたところ、うまい具合にバランスがとれ、いい感じです。
うーん、聴けば聴くほど自分のオーディオのはじまりの音はKENWOODだったんだなぁと再認識させられます。
このブログの最初の方に KENWOOD LS-E8 というスピーカと KENWOOD R-K700 を組み合わせて使っている記事があったと思います。最初は自分、小学校低学年の時AIWAの廉価CDカセットコンポから入り、中学校からKENWOODを使い続け、今もメインアンプはTRIO(KENWOOD) KA-8300です。
こうしてKENWOOD系列で固めたシステムで聞くと、こうなんといいますか、まだ20年ちょっとしか生きていないのになんだか懐かしいようなそんな気分になります。
テクニクスのパワフルさや、Aurexの解像度と迫力も好きではありますし、NFJさんなどのデジタルアンプの透明感のある生々しい音も大好きです。
むむむ、これがオーディオの難しくも面白いところなのでしょうか。すでにどっぷりとはまってしまっているのでここから抜け出すのは容易ではないようです(汗)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>山水
横文字のSANSUI時代よりも、この漢字の山水時代の製品が好きな自分です。
このSP-2002は傑作スピーカだと思いますよ!
>>victor SX-3Ⅱ
有名どころですね。本「オーディオ自己満開陳」にて、大量のSX-3Ⅱ(30本以上)を使って鳴らしている人もいるようで。
やっぱりいい感じでしょうか?
>>SP-2002
ヤフオクは最近自重しています。このSPもヤフオクではないです~
今日の一言
「今週末自動車学校卒業試験だー!!」
[1回]
PR
コメント[12]
<<
やっと帰ってきた Technics SU-8075A
|
HOME
|
山水 SP-2002 レストア
>>
コメント
無題
KENWOOD良いですよね~。
僕はROXYシリーズですが、これは、ALLORAかな?それとも、現行機ですかね(--;)
ちなみに、勉強部屋は僕、AIWAのCSD-SR6使ってますよ~
STRASSERです\(^o^)/
ああ・・・EXCELIAほしい(笑)
スカイプやってらっしゃるんですね。僕もしてるけど、高校時代の知人とだけ・・・て感じです。
Nolisさん達の会話、レヴェル高そうですね(゚∀゚)
【2012/07/1923:23】||ナカショー#2883c25841[
編集する?
]
おおっ!
おおっ!
LSF-555ですね、ナツカシス。
実は、昔所有していたのでした、ジャジャジャーンw
(ホントはLSF-777が欲しかったんですが、予算が無かったのであーるw)
ケンウッドのK`sシリーズは、当時のハイコンポ(死語w)の中で、
回路やパーツにこだわりまくっていたせいか、ダントツに音が音が良かったですね。
ちなみに、アンプとCDPも所有してましたが満足感が高く、5年以上使っていました。
いまだにヤフオク等で人気があるのも分かる気がします。
これ以後、しばらくケンウッドはピュアオーディオから遠ざかっていましたが、
最近は、Kシリーズで音質回帰傾向のようで嬉しいですね。
Nolisさんが言われるように、ケンウッドは最近のKシリーズまで音の傾向として、
全体的には柔らかい音色傾向ですが、かといってデノンのように中低域より過ぎず、
高域もしっかり出ていて、解像度も高かったですね。自分も好きなメーカーです。
あとは、また音質にこだわったフルサイズのコンポ出してくんねーかな・・・なんて思ってます。
(オーディオ不況の今じゃ難しいかも・・・)
【2012/07/2000:01】||
スパークル
#c707421b[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>ROXY
ROXYといえば、どでかくエッジが弱いKENWOODが出していたバブルコンポですね。
こちらのLSF-555は、K'sハイコンポシリーズのスピーカです。
>CSD-SR6
アイワのバブルラジオカセットですね、そういえば一度もラジカセ使ったことがないような……
>EXCELIA
アイワの廉価企業というイメージを吹っ飛ばす名シリーズカセットデッキ! 欲しいですね~
しかし、個人的にはAurexのアドレスカセットデッキが……
手持ちでアドレスの機器はあるのですが、使い方がわからないため、未だ使えていません(汗) そもそも動くのでしょうか(滝汗)
>スカイプ仲間
そんなに高度な会話なんてできませんよ(汗)
このLSF-555の会話だって
管理人「うほっ、いいLSF-555」
友人A「か わ な い か ?」
友人B「良いスピーカ見てんねサボテンね」
管理人「置き場がない! ホントのコートサー!」
友人A「だらしねぇし」
友人C「仕方ないね」
管理人「仕方ないね」
友人B「確保ヨロ」
管理人「おk」
こーんな流れですし(笑)
よろしければコンタクトしますか?
【2012/07/2007:18】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
Re.スパークルさん
>昔所有していたのでした!
な、なんだってー!?
いいですよね、K'sシリーズ。自分もKA-1001からK'sに入り、今やヘッドフォンKH-K1000などK'sシリーズを使用しています。KA-1001は震災のあと、復興支援の一環として手元から離れてゆきましたが、いい思い出です。
>当時の音質としては
我が家にも当時の同級品としてONKYO系のINTECがありますが、やっぱりK'sシリーズの方がいいですね。
弦楽器やピアノ曲を聞くにはONKYO系はとてもいいのですが、どうにも低音が出ないのでKENWOOD系の中低音の使いやすさが際立ちます。
自分の部屋のシステムの使い分けは
・ニコニコ動画などで普段使用するのはテクニクス
・PCにて音楽を聞くときにはTRIO(KENWOOD)
・レコードを聴くときにはAurex
・ラジオを聞くときにはLXA-OT1(ラックスマン)
・CDを軽く聴き流すときはPioneerかNFJ系列のシステム としています。
……今思えばなんという贅沢、六畳の自室の半分をオーディオが占拠しているので、機材だけは椅子ですすーっと動ける位置にいっぱいあります。
ちょっとした贅沢ですよ(苦笑)
デジタル系でもK'sシリーズはアナログ時代のK'sの面影を残していて、新しくても楽しめます。
身近で布教してKH-K1000は既に友人4人が手に入れてしまったほどです(ヨドバシできいてこーい! といったところ買ってしまったそうです。Amazon価格の紙を印刷して持っていったそうな)
【2012/07/2007:27】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
このスピーカーは値段の割に造りがハイファイグレードでミニコンポスピーカーとは別格ですね!
低域から濁り無い音が出るでしょう
中古市場でも人気ありそうで球数多いのに強気な値が付いてました
今日は珍品のAKAI SWー7Ⅱというスピーカーを聴いてますよ
これは評判より良いです!SN感が良く 使ってるユニットもかなり真っ当なモノですね ソックリなYAMAHA NSー10MMとかより渋いかも
【2012/07/2022:38】||マサ#4d97c00950[
編集する?
]
Re.マサさん
>値段の割に
ええ、作りはすごいものがあります。
今市販されているスピーカなどと比べると、普通に十数万円するスピーカといい勝負できますね。
LSF-777のほうがすごいよ! とよく目にしますが、555は555で完成されたバランスのスピーカだと思います、友人に渡すのがだんだん惜しくなってきたので、ほかの我が家のスピーカで我慢してくれないか交渉中です(笑)
>強気の値段
ヤフオクでやたらと見かける強気値段ってあれで売れるのでしょうかね?
ただ、5000円でLSFー555を入手できたのなら大勝利かと。アンプも同時にノーチェック3000円でハードオフにあったのですが、泣く泣くスルーですorz
>AKAI SW-7Ⅱ
とあるブログさんではローファイと酷評されていましたが、比較されていたスピーカが良すぎたような(汗)
渋いとのことですが音質傾向はどんな感じなのでしょうか!? なかなかレビューなどもない貴重な個体のようなので、大事にしてあげてくださいね。
【2012/07/2022:56】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
ROXY・・・そうですよ~ただ、僕のはスピーカーの状態もよくてなかなか近所迷惑な低音出してますが(笑)いつかスーパーウーファーとサラウンドスピーカーがほしいっすね~
ホントのコートサーって、アニメじゃない!ですね?ガンダムのゲームしてるんで、頭の中でつい・・・(違ったら恥ずかし)
知識も浅いけど、ご迷惑にならなければぜひよろしくおねがいしますよ(`・∀・´)
【2012/07/2023:42】||ナカショー#2883c25841[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>近所迷惑な低音
やっぱり近所の目が怖いですよね……
>アニメじゃない
ガンダムはSEED運命以前までは全部見ていたのでわかりますよ。
ZZもなかなかいいですが、一番好きなのはXとF90です。一番なのに二つとはこれいかに(汗)
MSイグルーも捨てがたいです……
>スカイプ
こちらからナカショーさんを探したところ何人かHITしてしまったので、自分の名前「Nolis」で検索してみてください。
アイコンがたぬき耳の子で、所在地宮城なのが自分です。
コンタクトお待ちしています(笑)
【2012/07/2109:12】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
SWー7Ⅱはかの先生がナローで使えないと言ってるのは意外ですね 多分余りにマイナーなため増し締め等をされずに聴いたのかも?
さすがバブリー?でねじも木ねじではなく鬼目にボルトのようですが当然ゆるゆる(笑)
これはLOーD ダイヤトーン辺りのSPも店頭でくるくる回るのが多くてそのまま試聴してスカスカだね~!?って(笑)
SWー7Ⅱの音はやかましくなく余計な響きも感じない よ~く聴くと低音もしっかり出てる…吸音が石綿らしくドライですがボーカルの温度感はありますね
わかる人にはわかる 一晩置いた肉じゃがみたいな
味のよく染み込んだ音と感じますが(笑)
ノンプレスらしきコーンと控えめなツイータは見た目より欧州物的な鳴り方かも?
多分フルレンジで伸ばしてもキンキン鳴るのも出来そうですがあえてドームTWでしなやかに抑える音作りかと…
まあSPも沢山あると他と比較するのも違うのかなぁ と…それぞれの個性が楽しめる物かどうかですね
今 手嶋葵を聴いてますが緩やかで心地よいです モニター系として至近距離で使っても強調感のないフラットで聴きやすいかと
コレを普通…つまらん音と言うこともありますね(爆)
でもNolis様には合いそうですよ!コレのSWー7初期型も傾向がちがって面白そうです
【2012/07/2112:14】||マサ#4d97c00962[
編集する?
]
無題
おお~僕はSEED,運命でハマり、現在はZガンダムと、逆シャアとF91は見ました。今はヴィクトリー見てます(`・∀・´)
すいません・・・僕のスカイプ名「bubble NETWORK」なんです。言い忘れてすいません(--;)
検索してみます!!
【2012/07/2112:58】||ナカショー#2883c25841[
編集する?
]
Re.マサさん
>SWー7Ⅱ
増し締めというのは各種ユニットのネジなどの締め直しということでしょうか。
緩んでいるだけでそれほど変わってくるのですね(驚)
>合いそう
……き、気になってヤフオク見に行ってしまったではないですか(汗)
欲しいけれども機材雪崩を起こさないように少しづつ放出しているというのに(しかし増えてます)
今は亡きメーカという自分が気になって仕方がない特徴+マサさん推薦となるとむぐぐぐ……
【2012/07/2119:24】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>ガンダムハマリ
リアルタイムでGガンダムからみてました。
幼稚園の頃に08小隊を見てミリタリーとガンダムの道へ……
>Vガンダム
それを見ているなんて、おかしいですよ!カテジナさん!!
登場人物のほとんどが戦死するド欝アニメ……
リーンホースJrはいい子でしたよ……
【2012/07/2119:27】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
やっと帰ってきた Technics SU-8075A
|
HOME
|
山水 SP-2002 レストア
>>
忍者ブログ
[PR]