愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
08:12
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
07,06
18:13
DIATONE DS-251mkII レストア
CATEGORY[スピーカ]
本当は、先ほど届いたFX-202A量産型のレビューをしたかったのですが、最近NFJネタばかりでステマ疑惑になりそうだったので、今日はスピーカのレストアについてです。
・DS-251Mk2
こちらが最初の状態です。サビが浮き、ウーファユニットはエッジが破れてはいないもののかっちんこっちんに固まってしまっていました。
この状態でも音は出るには出ますがどうにも微妙感が……
さて、これをなんとかして動かしてあげたいのでレストアしてみましょう! といってもなんちゃってレストアなのはいつものことなのでごめんなさい(汗)
さて、主なレストアは「木目や皮っぽい外装の磨き上げ」「固まったエッジの動作復旧」「サビの除去」です。ネットワーク部品の交換は今回は行わないでおきます。
早速ユニットを取り外してみると……あわわ、サビ+ドロドロの粘着がggggggg
サビもサビを通り越して腐食の域に達しているネジもあり、これに関してはホームセンターで交換ですかね(汗)
オーディオ用ネジとかあるのでしょうかね(笑)
ユニット用の圧着端子はプラスチックのスリーブがとけてベドベドになっていました。
ケーブルを剥き直して、新しい圧着端子でくっつけます。ケーブルもサビサビでした……
前回SPのエッジを作った時以来のシリコンシーラントを使おうとしたところ、やっぱり固着してました。なんとか詰まっていたシリコンシーラントを取り除き使います。
ラッカーや非常手段としては灯油なんかでシリコンシーラントは溶けるのでちょっと薄めます。そのままですと完全にプルプルなゲルですからね。
さて、では薄めて水というほどよりはちょっと粘度をもったぐらいにとかして、早速ハケで塗っていきましょう。
エッジにシリコンシーラントが浸透するにつれ、固着していたエッジが少しづつではありますがふやけてきます。
ウーファ周りのサビを父が落としてくれたので、そのままエッジにハケで塗ってもらいました。
この時点で既にエッジは少しではありますが動くようになっています。
このまま6時間ぐらい乾かします。その間にネジや端子へピカールを使って磨きをかけましょう。
完成!
いやー長かったです。協力してくれた父に感謝を。
ウーファ周りの塗装はとれたままですが、個人的にこっちのほうがかっこいいような?
ではエッジの様子は……プニンプニン OKですね、ちゃんと動いてくれます。それでは火を入れてみましょう。
Aurex SB-730にて LDPはPL-50LⅡ レコード盤は brown and roach INCORPORATED です。
─試聴中─
!? これはすごい。 解像度がこの年代の品でここまで出るか! というのと、とてもレコードの音質に合うSPだとすぐ感じました。エッジの慣らしなしでここまで鳴りますか~
さらにすごいのは、音圧です。かなりずっしり来ますね。同時にA+B出力などで
SB-M20と聴き比べてみると差はまったくもって一発でわかります。
SB-M20はデジタルアンプに特性の合う直線的で解像度重視。ストレートに目を瞑れば目前まで音が飛んできます。ですが空間力はあまりなく、スピーカで聞いているというのがはっきり分かってしまいます。
ですがこのDS-251Mk2 目をつむらなくてもホールで聴くような空間力。よくよく聴けば確かに新しいスピーカなどに解像度負けしますが、なにも文句の出ない名機であるのはよくわかります。長年作り続けられた理由がよくわかりますね。
音質としてはやはり雰囲気重視のバランス型。ツィータのレベルは、一番強めが個人的に合いました。
そして、ネットを取り付けようとすると、ネットの足が擦り切れてすっぽ抜けてしまいます。
こういう時は、熱収縮チューブの出番です。熱収縮チューブをちょっと切り取り、ネットの足に通して1200WのドライヤーをON! ギュォオオオオオオオ はい、10秒ぐらい回しながら当てればぴっちりくっついて完成です。これでネットもグラつかなくなりました。 もしネットがぐらつく方がいらしたら(簡単にすっぽ抜けるぐらい)お手軽なのでお試しあれですね。
拍手レス
>ハヤサカさん
>>中華パッドとIPad
一番の違いは値段です。 IPadが3万円程度とすると、やっぱり8000円台なのは大きなアドバンテージです。最近はだいぶ液晶も綺麗ですしね。
ただ中華パッドは記事の通りある程度いじれるorいじるための努力を惜しまない人でないと運用は難しそうです。
静電式タッチペンやケース兼キーボードなども揃えたので、快適に使えますね。
>>WIFI
ウルトラWi-Fiなどは、テレビにBSを受信している家庭だと電波障害とかおきますので要注意です。つながりもソフトバンクの3G携帯の帯域を束ねて使っているだけですしね。
別な会社のWifiだとちょっとわかりかねます(汗)
>>西多賀
いろんな意味で曰く付きな土地なのであまり近寄りがたいものが(汗) しかしそういった本があるのは面白そうですね。
免許をとれたら(まだとれてない)いってみたいです。
今日の一言
「FX-202A量産型エージング中」
[4回]
PR
コメント[16]
<<
山水 SP-2002 レストア
|
HOME
|
AINOL NOVO7 Tornados 中華パッドを導入してみた
>>
コメント
無題
うわあすごいなあ(・∀・)レストアできるなんて。。
このスピーカーは1970年代前半のシロモノみたいで。。高度経済成長前後なだけにいいスピーカーですね。。80年代からコストダウンの嵐が吹き荒れますから。。
僕はアッホなので、重低音重視なのですが・・・どうですか~?
僕のブログでもいつか、コンポ紹介したいですね(゚∀゚ )
ここまで出来ないけど☆
【2012/07/0700:26】||ナカショー#2883c25841[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>レストア
なんちゃってレストアなので、プロの人やしっかりとしたレストア品に比べられる物ではないです(汗)
ただ、エッジの作成も含めてそんなに難しいことではないですね。エッジ破損だけども音は出ましたというスピーカをぜひ復旧させてあげましょう~
>DS-251Mk2
ええ、ダイヤトーンが長年生産を続けた名機です。
やっぱりスピーカは70年代後半で、アンプは80年代に入るかはいらないかあたりのモノが一番好きですね78~83年ぐらいの物
>重低音重視
サブウーファがなくても、ちゃんとした駆動力のあるアンプとスピーカを使えば重低音もバリバリでますね。
音質、重視する音域は人それぞれの好みですから、重低音好きもOKだと思いますよ。
このSPでは腹の底に響く重低音は感じられませんが。
重低音だと、パッシブラジエータを使用したテクニクスのSB-M100やSB-M500の重低音は、どこから聞こえてくるかわからない上、どんなに音量を出しても耳に来るようなきつい低音ではない不思議な音を出してくれますよ。
重低音といえばBOSE!という人には一度聞いてみてもらいたいスピーカです。
【2012/07/0707:38】||管理人#54850ff9e2[
編集する?
]
無題
テクニクス・・・テクニクスは、僕のイメージでは、インテリジェントコンポ?ですね(゚∀゚ )グライコとかキラキラしててほんとかっこいい。
やはり音質もタダモノじゃないんですね?ところで、僕はKENWOODのバブルコンポ使ってるんですが、KENWOOD,SONY,テクニクス,pioneerのどれが一番音質いいのですか?
【2012/07/0710:17】||ナカショー#2883c25841[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
どのメーカが一番いいというよりも、メーカそれぞれに特色ある音作りがあって、あとは機種によって音質が異なります。
どれが一概に良い音とは言えませんね(汗)
重低音好みなら、pioneerは除外ですね。中音域の艶やかさや、歌声が光るメーカなので。
テクニクス・KENWOODは中低音、SONYはドンシャリ傾向かなぁと……
好みの音質のメーカで決めて、アンプとスピーカの組み合わせで自分の一番気にいる組み合わせを見つけてみてください。
必要なら我が家のスピーカやアンプもお貸ししますよ(笑)
【2012/07/0710:31】||管理人#54850ff9e2[
編集する?
]
実家にあります
Nolis様こんにちは。
DS-251mkIIですが、実家にあってうちの親父が何十年も使ってます。なかなか良い音が出るのですが、ダイヤトーンの宿命か、やはりエッジが固くなっていまして低音が出ないので夏休みに帰省した際にでもNolis様の記事を参考に修理をしたいと思います。
【2012/07/0713:28】|
URL
|tyostd#2ac1c1c26a[
編集する?
]
Re.tyostdさん
>DS-251Mk2
やっぱり何十年も使う方がいらっしゃいますよね、これは良いものです。今もコメント返ししながらこれでレコードを聞いています。
エッジが固くなるのはダイアトーンによくあることなのでしょうか。エッジがボロボロになるのは80年代のスピーカだとよくみかけます。
エッジ補修、ぜひチャレンジしてみてください。
【2012/07/0714:14】||管理人#54850ff9e2[
編集する?
]
無題
家には前にprivate waveがありました(・∀・)壊れてすてたみたいですが・・・
今のコンポ(高級機以外)ってどうなんですか?すごく小型化してて、グライコはないわ、カセットはないわであまり好きではないんですが(笑)やはり音質は良いんでしょうかね?個人的には、物理的に小さくなると音の迫力なくなりそうな気がする・・・
質問ばかりすいません・・
【2012/07/0718:50】||ナカショー#2883c25841[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>Private Wave
PrivateってたしかPanasonicでしたっけ? 80年代後半の、やたらと「AV」と型番や表面に書いてある時代の品だったような……
音は聞いたことはないですね。
>今のコンポ
ヨドバシカメラ秋葉原・仙台店などで聞く限りでは、3万円前後の品でも良い音はしますよ。
ただ、レトロオーディオに慣れていると、中古オーディオの値段を思い出してうーんとなることも。
中華アンプやNFJさんのアンプの音を知ってしまうと、どうにもコンポにですらお金は出しづらいですね(汗)
一度NFJさんのTA2020キットやSMSLなどの中華アンプ、レトロオーディオのあまり有名どころではない奴を狙ってみるといいかもですね。
迫力に関しては、文庫小説サイズのFX-202Aが、ガンガン音圧出してくれるので、意外とサイズは気にしなくても大丈夫ですよ。
【2012/07/0720:42】||管理人#54850ff9e2[
編集する?
]
無題
久々に良いスピーカーネタですね!
251はやはり名機でしたか
スーパーツィーターも目的と効果が明瞭でストリングスも心地よく広がるでしょう!
最近別荘暮らしをしてるんですが(汗)スピーカーが時代で変わったのは必然性も有るようですね
大きさは別として トールボーイタイプやパッシブラジエター付きの低域ダラ下がりの…今まで使えねー…と思ってたのも建物が堅いと丁度良い!
今まで木造住宅で鳴ってたスピーカーを鉄筋の建物に持って行ったがそのままでは鳴らない事が判明!
たぶんDS251も硬い床だと 鳴らすスタンド を用意するとよいかもね
予備で持ち込んだLSー1001が集合住宅ではゴージャスに鳴りますよ!
【2012/07/0722:47】||マサ#4d97c0094a[
編集する?
]
Re.マサさん
>久々に
久々のレトロオーディオネタですみません(汗)
実は山水のレアなスピーカを入手したので、2連続でレトロオーディオネタになりそうです。
>DS-251
名機でしたね、長年愛される理由がわかるスピーカでした。
ストリングの響きはさすがにONKYO系のSP(D-77FXⅡ)に負けますが、中音域はパイオニアとはまた違った空間力重視の音作りですね。
>建物によるスピーカとの相性
やっぱり鉄筋コンクリ作りの建物と、古い木製オンリーの家と、普通の木造住宅では全然違うのですね……
DS-251Mk2は、スタンドがないので、アンプ動作チェック用のスピーカにのっけて使っています。
>LS-1001
自分も以前所有していましたので、あれもいいものですよね。
鉄筋だとゴージャスですか! 我が家の木造建築とどうなり方が変わるのか興味がありますね~
部屋が硬質だと、インシュレータは硬質のほうがいいのでしょうか。基本自分は軟質派だったのですが。
【2012/07/0815:14】||管理人#54850ff9e2[
編集する?
]
無題
鉄筋の家は低音域の床や壁の響きが無いから木造でゆるゆるに鳴ってたのが締まりますね その分たっぷり出しても応えてくれると言うか鳴らしやすい
代わりに床を鳴らしてちょうど良かったスピーカーだとスカスカになるんでバック工芸みたいな響かせるスタンドが欲しいですね ハーベスのなんかもイイかも
もしかしたら鉄筋コンクリートだとミニコンのぼやけたスピーカーでも良い音で鳴るのかも…それはないか(笑)
【2012/07/0821:45】||マサ#4d97c0094d[
編集する?
]
Re.マサさん
>鉄筋の家
なるほど、そう変わってきますか!
オーディオルームなどで対策を施さないと家で違いが出るのは面白いですね。
>響かせるスタンド
オーディオアクセサリに関する知識はほぼstereo誌を読んだ程度なので、ちょっとわからないですね(汗)
バックロードホーンみたいな構造をしたスタンドや、塩ビ管を中に仕込んだスタンドなんて作ったら響くのでしょうか(直感)
【2012/07/0823:11】||管理人#54850ff9e2[
編集する?
]
私も名機だと思います
私もDS-251MKⅡをリサイクルショップで偶然見つけ、とても状態が良かったため(サランネットの汚れはありましたが・・・・)即購入し使っています。
仰るとおり、解像度の高さには驚きました。目の前で演奏しているようなくっきりした音で鳴ってくれます。
また、ジャズや女性ボーカル系は艶があり、フロア型のDS-50Cも気に入っているのですが、このスピーカーも侮れません。
もちろん、低音は大型に比べれば響きは足りませんが、中高音のクリアな音と適度な低音といった感じで、不満はありません。
因みに、私の持っている機器の中では、アンプはONKYOのA-917R、CDはSONYの338ESD、カセットデッキはA&DのGX-Z9000との組み合わせで聴くのが一番気に入っています。
【2013/12/0200:51】||toshi#9a6ba90091[
編集する?
]
Re.toshiさん
>リサイクルショップで即購入
おお同志ですね!
解像度がいい感じで鳴っているということは、そちらの機種はエッジが硬化せずにすんだ固体なのでしょうか。
>ジャズ・ボーカル
まさにその手のレコードを聞くためにある、そんなSPですよね。
>917R
入力セレクタ等に爆弾を抱えていたような気がしますが、大丈夫でしょうか。
>GX-Z9000
自分もメインカセットデッキですが、カセットデッキ自体まだうまく使いこなせておりません(汗)
カセットデッキのイロハについてはやはり古本屋や図書館の古い本をあさるしかないのでしょうか(汗)
【2013/12/0322:10】||管理人#986cfb1543[
編集する?
]
ご返事どうも
ご返事有難うございます(^^)
私が確保した251MKⅡは、前の所有者が大事にしていたようで、エンクロージャーは元より、各ユニットに目立つ汚れや傷が無いどころか、ツイータの金属部分はワックスをかけたようにピカピカ、ウーハーも硬化しておらず、どうして手放したのか本人に尋ねてみたいほどです。
このスピーカーの評判は噂には聞いていましたが、実際に音を聴いてみて、その噂を実感した次第です。
40年も前のスピーカーですが、ステレオが一気に普及していった時代背景もあり、今では考えられないような時間と実験を重ねて作られたものだと思います。
あと、カセットデッキですが、ああでもないこうでもないと自分で弄りながら録音しては再生しているという程度で、深い知識も持ち合わせません。
ただ、三十数年前に親に買ってもらったTRIOのコンポーネントステレオの標準セットになっていた2ヘッドのカセットデッキ(車のメーターのようにアナログの針が左右に振れるタイプです)を久しぶりに鳴らしてみたら、え?と思うような良い音で
鳴ったのにはびっくりしました!!
当時もAKAIやNakamichiは有名でしたが、他のメーカーも凌ぎを削っていた時代だったんだなと、何となく感慨にふけってしまいました。
【2013/12/0521:53】||toshi#9a6ba90091[
編集する?
]
Re.toshiさん
>前の所有者が大事にしていた
やはり愛着を持って使っていた個体は、鳴り方も違いますよね。
でもそういった愛のある中古というのはなかなか出回らないので、自分の確保した個体のようにカビてたり、エッジが硬化してたり、さびてたり……そういったのばかりです。
でもそうしたのを直して行くと愛着がわきますし、もっと好きになれます。
安いですし(ry
>カセットってそんなに悪くない
実際、MP3などの圧縮音源になれた耳からすると、いうほどカセットって音悪くないのですよね。
レコード・CDに比べれば音が悪い=音がひどい! の印象かもです。
レコード=戦前とかのプチプチ音源
カセット=平成以降の安物ラジカセの音
が世間一般のイメージなのではないのでしょうか。
【2013/12/0707:39】||管理人#986cfb1543[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
山水 SP-2002 レストア
|
HOME
|
AINOL NOVO7 Tornados 中華パッドを導入してみた
>>
忍者ブログ
[PR]