愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,09
11:44
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
05,01
20:33
東日本大震災 その3 D-105F修理
CATEGORY[スピーカ]
やっといきつけの吉成ハードオフが営業を再開したので、初日から突撃してみました……そこに広がっていたのは、いつも眺めて楽しんでいたアンプやスピーカなどありとあらゆるものの残骸、なれはてでした。
そんななか、少しでも早く品物を欲しい人に売ってあげたいという気持ちから、以前から設置してあったジャンクチェックコーナにて、確認してからレジにもってくることによってチェック時間を減らす努力が見られたりなど……二月かかるといわれていた復旧を半分で成し遂げるために、まさしく不眠不休の努力があったのでしょう。
・D-105F
まだ値札もつけられていないぼろぼろのおき場所に、ひっそりと置いてあったフロントトールボーイスピーカ
エッジ部分とコーン部分を引き裂くように何かが貫通したのでしょう……
天井のパネルの粉が降り積もっていて、廃棄処分されてもおかしくないほどの外装も破損しています。
ですが……ONKYOトールボーイは昔から好きですし、いつものなじみのハードオフをせっかくだから助けたいと思い、オーディオ担当のお兄さんと相談しながら他にも傷ついて壊れてしまった機器を纏めて購入しました。
どれほどのことがあったらこんなことになるのでしょうか……スピーカネットもどこかへ吹き飛んでしまったらしく、真ん中から折れた一枚だけ受け取りました。
他にも天井部のパネルがずれていたり、中からカラカラと音がします。それでもなんとか直してやりたい一心で磨いて中身を開けチェックします。
家の中で家族総動員で作業中。父には同時に引き取ってきたONKYO北欧輸出モデルトールボーイのエッジ張替えをお願いしました。
まずは自分は出来る限りなんとかしてこのD-105Fを直してやるだけです。
輸出仕様トールボーイはまた後日記事にします、まだエッジ張替えが書き込み時点で終わっていませんので……
今回の修理において多大なる功績を成し遂げたシリコンシーラント。ちょっと見た目的に、ステンガンやMP40ゴッコがしたくなる形状ですよね。べ、べつに自分はしていませんよ?
オーディオ担当のお兄さんの「良いものばっかりがこんなことに……本当にもったいない……こいつらの事、お願いします」という言葉に答えるためにもせっせと補修します。
穴が開いた部分を埋めるように上からラッカー液で薄めたシリコンシーラントを綿棒で塗って行きます。たらさないように、膜を作るように丁寧に……
本来ならば悪手の修理方法なのでしょうが、自分にはこれしか思いつきませんでしたのでこれで行くことにしました。
そしてこのまま外で4時間乾かします。
はがれていた化粧版をボンドで再度取り付け、木パテでもないと補修不能な場所は最初からあきらめ、できる限り補修しました。
そして早速試聴……写真左のトールボーイがガサゴソと音がしたり、音が極端に小さくなったり。衝撃でネットワークの半田ワレが発生したと思い早速ユニットもあわせてチェック。
案の定2箇所ネットワークに半田ワレが見つかりました。現在視聴中ですが問題なく音は出ています。外見は悪いかもしれませんが、これからもこの子はまだまだ頑張れますよ!
今日の一言
「ゴミなんかじゃない」
[5回]
PR
コメント[2]
TB[]
<<
東日本大震災 その4 ONKYO SC-670修理
|
HOME
|
Technics SU-2450
>>
コメント
無題
家族総出で修理とは 情の厚い人達だと感銘を受けました
単に邪魔だったからでしょうか(笑)
でも もしかしたらNoris様は新しい世の中の牽引者になるような予感がしますよ
ONKYOのSPはツイータがつぶれて安く置いているからユニットを入れかえたり 箱の外側を更に一枚板貼って強化するとか楽しめるかもしれません
好みで言うとトールボーイのバスレフはあまり好きではないので強化して密閉化か…途中で切断して立派なスピーカスタンドに(^_^)v
もう一台のSPエッジ修理が楽しみですね
機能的で簡単に安く綺麗に治る方法は無いものか?(甘い!)
【2011/05/0314:37】||マサ#4d97c0095c[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>家総出
捨てられてしまうのはあまりにももったいないですからね……なんとか直してあげたい一心でしたよ。
>>牽引者
神は言っている、ここで破棄される定めではない(ry
>>外側に一枚張るとバスレブで無理やり低音を出させた時のびびりが減りますね。KENWOOD S-3Jと合わせて家を巣立っていきましたので、無理に低音は出させないでしょうから大丈夫だと思います(汗)
>>密閉化
そうなのですよね、なぜトールボーイで低音を出そうとするのかがわかりません。5.1chにするならウーファに任せて、4chステレオなら他の低音強めのスピーカに任せればよいのですが……
>>エッジ修理
先日終了しましたので記事にしますね。
【2011/05/0409:43】||管理人#92c68e9989[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
東日本大震災 その4 ONKYO SC-670修理
|
HOME
|
Technics SU-2450
>>
忍者ブログ
[PR]