愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
21:03
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
06,14
11:30
Technicsのチューナを入手してみた
CATEGORY[チューナ]
チューナを震災前より聴くようになってから、普段チューナ用として使っているSU-7700とSU-7300Ⅱ(初号器)の本来のセットチューナが欲しいかも……
と、なんともリッチかつあっぱっぱーな発想で入手してしまいました。
・ST-7300
本当はST-7700を入手したかったのですが、ヤフオクをさがしても見つからず、送料込みで野口さん一人以下だったので入手。
TU-607やKT-5007に比べればやはり劣っていることは否めないチューナです。
でもデザインをあわせて使うのって楽しいですし、レトロアンプの価値のひとつである「見て楽しい」と言うことについては、十分楽しいです。
・ST-7300Ⅱ
上記ST-7300のⅡ……特にST-7300との違いはわかりません!(笑)
まぁどちらも性能よりも見た目の組み合わせのために入手したのでこれでいいのです(汗)
ただ、どちらのチューナもアンプより箱が一回り小型で、チューナを下におくことが多い自分にとってはちょっと戸惑ったりもしました。
・おまけ
アンプ部屋。
そ、そろそろ我が家の大蔵省による行政大執行の予感。
早く嫁ぎ先が決まればいいのですが、この不景気+大型アンプは売れないのですねこれがまたorz
今日の一言
「テクニクス SU-8088とTRIO KA-5100Gのレストア中」
[2回]
PR
コメント[10]
TB[]
<<
Technics RS-B605P とかいろいろ。今週のハードオフ
|
HOME
|
TRIO KA-5100GのLED化
>>
コメント
無題
シリーズで並べたい!気に入った物は複数欲しい!
ヤバいパターンですな
実は私も今 KTー80 2号機を修理中
糸ははずれてるわ FM専用機なのにAMしか入らないわ!?
トリマが駄目になると周波数がかけ離れてAMが受信出来るという当たり前な事が分かりました(汗)
KTー80はシンプル 音良し デザイン良しと高級品と比べなければコストパフォーマンスはバッグンです
まだトリオセットのチューナーもありましたね
【2011/06/1500:47】||マサ#4d97c0094a[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>ヤバいパターン
(滝汗) いやはや、自覚はあるのですが、ついつい手が伸びてしまうと言うかなんというか(笑)
>>KT-80
我が家にもKT-60があるのでシンプルさ、いいですよね~
薄いチューナもまたいいですが、やっぱりあのでっかい針を動かすのがなんとなく好きですね。
KT-60は現在シアターセットにつないで、朝ごはんの時よく聞いています。
>>AMが受信
そ、そうなのですか!? たしかに周波数帯がものすごくズレれば出来ないこともないのでしょうが、KHzとMHzの差を埋めるほどズレるとは……
【2011/06/1520:51】||管理人#54850fe1fd[
編集する?
]
無題
KTー60をお持ちでしたか!KTー80も中身はスカスカですがKTー60もシンプルを通り超してますね
今日もSONYのSTーJX3を買いそうになりましたがTRIOやSONYの薄型バリコンチューナはSERVO LOCK付きが多く、かなり良い音がしますよ
もっとも薄型の方が新しいからとも言えますが…
technicsのチューナはSTー3200と3400がありますが まだ眠り続けてます
3400はそろそろ40年物でしょうか
人間で言えば200歳にはなりそうな(笑)すでに死んでるとも言いますね
AMもFMもバリコンは同じ物ですから電波自体はいつも拾ってる事になりますね
それを選択する仕組みがあるのでしょうね 韓国や北の放送ばかり聞こえたから朝鮮放送専用機にしようかと思いましたよ(爆)
バリコンの調整で ズレはあるもののFMをステレオで受信出来るようにはなりましたからトリマコンデンサを替えれば行けそうです
【2011/06/1523:49】||マサ#4d97c00965[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>スカスカ
はい、KT-60も中身空けたらスカスカでした。チューナで中身がたっぷり入っているのってそうそうないですよね(汗)
>>ST-JX3
SONYはどうしても古きよきソニーなら大丈夫だろうと思いつつも、大抵基盤に何も書いてくれないので整備が面d(ry ということで手をつけていませんね……PS3と2、1は未だ健在なのですが(笑)
>>ST-3400
ほほぅ、これはいいチューナですね。よくよく考えてみればアンプより軽くてスピーカより場所をとらないチューナのほうが集めて聴いて楽しむには有利なのですかね。
チューナの違いで音がわかるぐらいに耳を鍛えなければいけませんが(汗)
ケーブルをぷらーんとたらしていたり、PC周りにアンプを置いてみたり、オーディオセッティングとしては愚の愚な我が家なのですが(滝汗) 置き場がないのがいけないのです……
>朝鮮放送
自分も子供のころAIWAの安いミニコンポのAMで、真夜中に周波数をひとつずつズラしていくと「ザザ・・・・・ハンニョハシム・・・・・ザザ・・シンギ・・・・」などどこぞやの放送が聞こえたものです。
他の言語の放送も入ったことがあったのですが、いったいどこの局の電波だったのやら(笑)
そろそろAMとFMのでっかいアンテナが欲しくなってきますね(汗)
【2011/06/1706:30】||管理人#53df172b95[
編集する?
]
無題
KTー80の2号機は駄目ですね(笑)
周波数ズレたまま治りません
一応聴けますが パルスカウントらしく 音は芯と輪郭が適度に立って解像度良く奥行きがあります
バリコン調整せずに聞くと世界中の電波が混ざり合い 風に乗ってミキシングされながら流れます(笑)
ある意味お得に聞けるかもしれませんね(爆)
先週technics70年代プリメインでトランスが2個付いた重量物が在りました なにやら本物らしい気がしてきましたが 次回行ったらもう無いでしょうね…
【2011/06/1721:50】||マサ#4d97c00950[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>治りません
世界中の電波……自分の住んでいるところは盆地+森に囲まれているおかげで、そもそも電波が来ないのです(汗)
ミキシングされた状態ってどんな感じか想像するだけで面白そうですが、確かに実用的ではないですね(汗)
>>プリメイン
SU-8088とかその辺でしょうか? それともSU-9400とかでしょうか? トランス二個の時点でそこそこ高級そうですが、本物らしい気とは……
マサさんが気がを読める達人だったとは(ry
【2011/06/1806:09】||管理人#986cfb222a[
編集する?
]
無題
スミマセン 色々見てごっちゃになってたみたいです
ツイントランスのブツはONKYOでした
technicsはSUー3500でした
飾り気無いデザインと平凡な割に高価だったようで そういう物は良い音がしそうですね
コメントは「音出ません」ですから、しばらく売れないでしょう(笑)
【2011/06/1900:41】||マサ#4d97c00962[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>ONKYO
ONKYOでしたということは、あの後また行ってみて在ったということでしょうか?
ONKYOでツイントランス……電気的な解説をしているサイトでは、ツイントランスはただのノイズ拾う可能性を高めてるだけという考察をしていたところも……どうなのでしょうね実際。
>>SU-3500
よくありがちな外見をしていますが、個人的には画像検索した時に好みかなと思いました。
ただ音が出ないとなると果たして原因は……525円なら自分、飛びついたかもしれません(汗)
【2011/06/1922:50】||管理人#54850fe25a[
編集する?
]
無題
「音でない」はプリアウト・インの連結がわざとらしく無かったです 1000円なら買ってましたね
ONKYOのツイントランスはどういう使い方だったか謎ですが(爆)
拘ってコストをかけてるのは確かですね
でもデザインが地味すぎで…ある時急に良さがわかるかもしれませんが(笑)
【2011/06/1923:34】||マサ#4d97c00959[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>音でない
音が出ないで1000円越えはちょっとたしかに高いですね……
地味デザインでしたか、個人的にはSANSUI AU-α707NRA とかかっこいいと思いますが、SANSUIの整備性の悪さとやたらと高い中古値段で敬遠中です……(汗)
なんとなくお値段的にSU-7700Ⅱとかに走ってしまう自分(笑)
【2011/06/2005:26】||管理人#53df172112[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
Technics RS-B605P とかいろいろ。今週のハードオフ
|
HOME
|
TRIO KA-5100GのLED化
>>
忍者ブログ
[PR]