愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,06
05:39
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
05,16
20:38
TA2024搭載!デジタルアンプ自作キット(半完成品) その3
CATEGORY[アンプ]
さてさて、いつまでもテストケースにて聞いているのもアレなので、ケースを作ってみたいと思います。
便利道具として、電動ドリル(なければピンパイス)・テーパーリーマーがあると楽ですよ~
消えるように、水性ペンで穴の位置をマークして、ドリルでちょっと穴を空け、テーパーリーマーでぐいぐい穴をきれいに広げていきます。
……あれ? なんだか一番右のSP端子穴がずいぶん遠くに空いてしまったような(汗)
き、きにするな! なんだかいろいろガタガタしていますが気にしません。聞ければいいのです(マテ
端子パーツなどを装着!!
アンプ基盤は、ボリュームをフロントパネルに対して止めて、底面にあたってショートしないように、少し浮かせます。
以前LXA-OT1で使ったシール貼り付け式の足で、アンプ基盤全体を浮かせます。
あとはアンプの各種端子と、ケース側の端子をくっつけます。
入力信号のGNDは、しっかりと取ってくださいね(黒い入力ケーブルと、RCA端子の左右共に-端子をくっつけます)
おしり。
やたらと高級かつ、重い端子を使ってみました。
完全に止めてあるだけなので、後々別な端子とも余裕で交換できます→もっといいケースを作れるようになったら、端子を転用(ry
電源ケーブルは、ネジ止め式のパーツを買い忘れたので、今回は空中配線+ビニルテープで対応しています。
完成! 以前作ったLXA-OT1と並べてみました。
音質比較勝負は後日記事にします~
一応いい感じっぽくできましたかね。
材料費は、端子3500円(!?) ケース600円 ツマミ0円(壊れたテクニクスアンプから拝借)
やっぱり、もう少し金属加工の方にも、手を染めないと自作アンプ系は難しいのですね(滝汗)
うまくケースを作れるようになりたいものです……
拍手レス
>ハヤサカさん
>>比較で鳴らすとイイよね
家にあるシステムでベストと思えるシステムはそのままで、いろいろ残りの機種を組み合わせたりするのが楽しいです。
それぞれに特徴があるので、比較すると楽しいですね~
>>真空管アンプ 自作
エレキットの自作キットとかありますけれど、最初から雑誌の設計図って結構大変ではないですか?
そこはさすがハヤサカさんと言わざるを得ません。自分には真空管アンプの自作雑誌、ちんぷんかんぷんで挫折した経験があります(滝汗)
今日の一言
「スプライトが美味しいと感じ始めた、今日このごろ」
[1回]
PR
コメント[4]
<<
デジアン音質比較
|
HOME
|
TA2020デジタルアンプ自作キットPart2 Ver.1 その2
>>
コメント
無題
働くとサイダーがク~ッうまい!となるですよ
スプライト…にかぎらず不味くなったのは気のせいか?
アセルファムKを使ってると味わう物ではなくなってる気がしますね
コーラも比べるとオリジナルが一番かな でもサイダー系は三ツ矢サイダー キリンレモン スプライト セブンUP等…それぞれ味が違うのが偉いです それでも栓抜きで開けてた物の方がうまかった 気 がします
チェリオのグレープがクッピーラムネっぽくてグッドです(笑)
【2012/05/1700:27】||マサ#4d97c0095f[
編集する?
]
RE,マサさん
>働くと
未だにビールが苦い炭酸水に感じる自分は子供なのですね(汗)
三ツ矢サイダーは塩味のが好きですね。
サンガリアのラムネって、なんとなく薄いような……
>オリジナル
コカコーラC2とはなんだったのでしょうか。個人的にはバニラ味、好きだったんですけどね……
【2012/05/1708:22】||管理人#54850ff9e2[
編集する?
]
Rev:4タイプ
Rev:4版キット組みました。
低域モリモリです。
なかなか良い音しますよ。
【2012/11/1117:29】|
URL
|
zagan
#56af5e8d16[
編集する?
]
Re.zagonさん
>NFJさんのTA2024キット
各地でいい感じという評価が出ているようですね。ほ、欲しくなってしまうではないですか(汗)
11月中旬にアンプケース発売とのことだったのであわせて注文予定です(爆)
【2012/11/1118:47】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
デジアン音質比較
|
HOME
|
TA2020デジタルアンプ自作キットPart2 Ver.1 その2
>>
忍者ブログ
[PR]