愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
15:55
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
05,13
07:54
TA2020デジタルアンプ自作キットPart2 Ver.1 その2
CATEGORY[アンプ]
休みがない 休みがない ホントのこ~とさ~
さて、冗談はさて置いて、前回いじくり回したNFJさんのデジタルアンプキットを比較試聴してみましょう。
CDPはKENWOOD DP-7020 ミスチルのCD
SPは後日記事にするDENON SC-107SG と LAXMAN S-007a
比較アンプは
・NFJ TA2020キット
・SMSL SA-S3
・TRIO KA-7300カスタム
・Technics Su-8088
まず解像度でアンプを比較してみましょう。
SU-8088 >= TA2020 > KA-7300 >>SA-S3
迫力
SU-8088 = KA-7300 >TA-2020 >>>>SA-S3
響き、ホールのような空間力
KA-7300 >> SU-8088 >>>> TA-2020=SA-S3
総合的に見ますと、TA-2020は音の小さな粒までしっかり明瞭に鳴らしてきます。解像度に関してはKA-7300カスタムを抜きます……これには驚きました(滝汗)
パワーも申し分ありませんし、S-007aをガンガン鳴らせるほどの余裕がありますね。
ただ、デジタルアンプの性か、どうしても空間力がもの足りません。ストレートに綺麗に明瞭な音過ぎて、録音スタジオの音源に聞こえるのです。
KA-7300カスタムが、コンサートホールやライブ会場で聴く音楽を鳴らすのなら、TA-2020はスタジオで目の前のソロ演奏。
ミスチルのCDではTA-2020に軍配があがりますが、吹奏楽コンクールCDなどではKA-7300やSU-8088に軍配が上がります。
雰囲気重視か、解像度重視か、生々しさ重視か、はてまた別な特性を重視するか……このいろんな方向性を試して悩むのがオーディオの楽しみでしょうか(笑)
どちらにせよ、2000円以下で作れるこのTA-2020アンプキット、おそるべきポテンシャルです。
二台同様に作って、バイアンプ用にしてみましょうかね~
それでふと、アンプのケース配線を計画中に思ったのですが、バイアンプにするときのRCA配線って、RCA端子赤白ひとつづつにして、ケース内部で一本のRCA端子から二本それぞれ線をもらってきて、それぞれのアンプに配線すればいいんでしょうかね。
面倒な時は、二分岐RCAケーブル使えばいいのですが、やっぱりそこはケーブルにもこだわってみたいので(汗)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>シフト
帰宅は10時過ぎが基本ですね(滝汗)
>>ハードオフ大河原店
と、遠いです(汗) 近くにもう一つくらいできてくれませんかね。吉成店と、仙台北店の間あたりに。BOOKOFFバザールのは、微妙なオーディオしかないので……
>>PMAー500Z パチパチ
初段トランジスタあたりの足、どうなっています? まっくろくろすけになっていたら、取り替えないとノイジーですよ。
基盤裏に、半田ワレがある場合もありますね……
>>HAー5300
安くて小さいけれど大パワー! そんなアンプでしたね。普及機なのにピーク150Wぐらい行ったような……
Lo-D系やAurex系は、在庫がなかなかなくて困りものです。中古価格も高めですし(汗)
[1回]
PR
コメント[0]
<<
TA2024搭載!デジタルアンプ自作キット(半完成品) その3
|
HOME
|
TA2020デジタルアンプ自作キットPart2 Ver.1 その1
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
TA2024搭載!デジタルアンプ自作キット(半完成品) その3
|
HOME
|
TA2020デジタルアンプ自作キットPart2 Ver.1 その1
>>
忍者ブログ
[PR]