愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,03
10:30
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
05,06
22:01
TA2020デジタルアンプ自作キットPart2 Ver.1 その1
CATEGORY[アンプ]
NFJさんより、発売されていたTA-2020デジアンキットが、なにやら新しいバージョンになっていたようなので入手してみました。
最近ジャンクいじってない? ハードオフに行く時間がないのですよorz 休みください、家に早く返してくださ(ry
通販なら時間なんて作る時間だけでOK!
というわけで、キットを早速開封してみましょう。保存用・改造用・素組用と三つ……
ええい!最初からフル改造だーーーー!!
時間がないので最初から改造していきます。NFJさんで同時出品していたアップグレードキットをどしどし使っていきましょう。
しかーし、NFJさんのキットはバージョンが上がるごとに、どんどん難易度が上がっていきます。正直アップグレードキットって買ったのはいいものの、どこにつけるんだべー
回路図なし、完成品の写真を見て作ってね!
というNFJさんのご意向により、アップグレードキットの導入難易度がかなーり高いので、ど素人でもなんとなく分かることを目標とする当ブログでは、間違っているかもしれませんが、事細かに書いてみましょう。
まず「入力カップリングコンデンサキット」の使い方です。
こやつは、もともとのキットについてくる3.3μFの電解コンデンサとチェンジして使います。
それと、その交換したコンデンサ横(ボリューム側)の穴がいっぱい空いているところに、フェライトビーズ(コンデンサキットについてくる黒いやつ)をくっつけます。
パターンを切って使うのですが、「パターン切るってなに? なんで?」 な人向けに解説しますと、交換する電解コンデンサとボリュームの間のいっぱいある穴は、すべて基板上でつながっています。
ここで、パターン(基盤裏の配線みたいなやつ)を切らないと
───パターン──── こんな感じに並列になってしまします
│ │
┗フェライト─┛
なんでダメかはわかりませんが、とりあえずダメらしいので、パターンを切らないといけません
が
カッターできるのが一般的なはずですが、やたらパターンが硬いのか深いのか、切れ目を入れてもさっぱりテスターでチェックすると「ピーッ」 ……導通してますね。パターンが切れません(滝汗)
……並列でもいいじゃない、だって音が出ればいいもの byみつ○ まずは気にしない方向で(マテ
次に「アップグレードコンデンサキット」ですが、まぁ、標準で付いている同じ形の灰色のやつを取り付ける部分にくっつけるだけです。
部品の交換でOKですね。5個ついてくるパスコン(0.1μFの赤いやつ)は、どこに使うんでしょう? 回路に並列に入れるものなのはわかりますが、一個だけある1200μFの電解コンデンサの足に並列に一個しか入れる用途しか思いつきません。
さっきフィルムコンに変えた3.3μFの電解コンデンサの足に入れるんですかね? フィルムコンにまたフィルムコンで並列に入れる必要ってあるんでしょうか……それはちょーっとよくわからないので、1200μFの電解コンにだけパスコン入れました。
それと上記アップグレードキットに、インダクタ(黒い円筒状のやつ)を標準のやつからTOKOデジアン用22μHのやつに変えてみました。
では、電源を入れて爆発なし! SP端子にテスターをDCレンジで差し込んんで、オフセットを調整していきましょう。
マイナスドライバで回せる半固定抵抗をぐりぐりまわして、テスターのもれ電圧が0Vに限りなーく近づくように調整すればOKです。
電源の入切りで発生する「ボゴッ」って音が結構緩和され、全体的にクリアな音質になります。
さーってさてさてでは以前ジャンクミニコンポから作った基盤評価ケース(?)にて音出ししてみましょう。
Aurex XR-V33(CDP)
Pioneer S-J7-Q(SP)
音源:全日本吹奏楽コンクール 第四十七回 全国大会大学生の部のCD
………わーお、これがアップグレードキット合わせて2000円以下の力ですか。
エージングなしの一発目からかなーりいい感じで鳴ります。低音部にエネルギーをもっていかれてもしっかり鳴らし切ります。
これはこのあとどんどん鳴らしこんでいって、どうなるか楽しみです。
とまぁ、今回は組んでみたというご報告だけです。初心者なんすけど、公式サイトや非公式ブログの人たち何言ってるかわかんねーっすって人は、こちらで聞くともしかするともしかしないでもないかもですよ? ただし期待しないでくだしあ(滝汗)
拍手レス
>ハヤサカさん
>>片側だけヒューズが切れる
やはり片側chだけパワートランジスタがショートしているのでは…… もしくはどこか基盤でブリッジができてしまっていてショート。何か大電流が流れてしまうような異常箇所があるはずですよね……
>>トランスのなかにヒューズ
テクニクスのにはたまに見かけるタイプですね。なかなか手のかかりそうなアンプですね……(汗)
今日の一言
「デジアンの進歩は早いですね~」
[2回]
PR
コメント[0]
<<
TA2020デジタルアンプ自作キットPart2 Ver.1 その2
|
HOME
|
長らくお待たせしております
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
TA2020デジタルアンプ自作キットPart2 Ver.1 その2
|
HOME
|
長らくお待たせしております
>>
忍者ブログ
[PR]