愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
14:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
08,06
07:37
OTTO DCC-77
CATEGORY[アンプ]
家に居てもネットでの就職活動と宿題をするだけ(もうすぐ終わりそう)なので、必然的にPCでマインクラフトやトータルウォー、FPS系のゲームをすることやアンプのレストアばっかりしてます(汗)
ば、バイトはこの暑さで道路に立ってたらばたんきゅーなのですよ(滝汗)
・DCC-77
ネット上にさーっぱりデータのないプリアンプです。海外のサイトでは78~85年の間のOTTO製品に文字だけかいてあったのでそのへんの機種であろうとのこと。
コレを送ってくださったおじいさんは秋葉原でいつ頃買ったか覚えてないそうです(汗)
さて、古い機種なので新品とはいえ何かしら不具合はあるはず。えーと症状は電源が入らない……んんー? ならば開腹させてもらおうかガンダムッ!(違
半分近くが空のすっからぽん。でもまぁプリアンプならこんなものなのでしょうかね。
ずっと押入れに入っていただけはあってなかもピカピカです。
さて基盤類をまずはどこか液漏れや破損がないか見てみます。
うーん、どこもぱっと見異常はありません。とりあえず電圧測定のためスイッチをONにしてどこまで電気がきてるかチェックしようとすると……ん? そういえばスイッチがパチンと鳴らないような?
というわけでスイッチを見てみるとビンゴ、かちゃかちゃスカスカの状態=壊れてる だったので、部品取りにしていたSU-7300Ⅱから電源スイッチを仮に移植してみることに。
結果は成功! 普通に電源が入るようになりました。ただ音出ししてみるとガリはないものの、音がプツプツ途切れたりします。電圧が安定しない=電解コンデンサの劣化でしょうかね。 本格的に使うならフルメンテが必要です。トランジスタの足やICの足もまっくろくろすけだったので(汗)
さりげにわかってるな~と思ったところが、よくケースを開け閉めするときに擦ってしまう所にゴムがしいてあったり、スポンジがはってあったりしてケースを痛めません。
我が家にあるパワーアンプはLo-DのHMA-6500だけなので、それと組み合わせてみましょうかね。
さーてフルメンテに入ることにしましょうか。
とってがあるので持ち運びしやすいのもGOODです。
おまけ
父がハードオフで見つけてきたジャンクの先っぽに、ヨドバシでいろいろ買ってきた針をくっつけるようです。
Pioneerのレコードプレイヤは、先固定で針先しか変えられないので東芝にはもう少し頑張ってもらうかもしれません(笑)
せっかく売却したのにまた増えてゆく……
追記
レストアの時によくオーディオ用電解コンデンサをまとめ買いしている「suzudes10さん」をリンクに追加しておきました。
今日の一言
「あついーとけるー……」
[2回]
PR
コメント[4]
TB[]
<<
YAMAHA DSP-580
|
HOME
|
KENWOOD R-SG7
>>
コメント
無題
プスプス…は目覚めの音でしょうか
忘れ去られること30年!やっとエージングの時が来ました…
0T_T0
【2011/08/0621:29】||マサ#4d97c00947[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>目覚めの音
それだと良いのですが、どうも調子がよくないプリアンプです(汗) ネットにデータが無い貴重なプリアンプなので、大事にいじりたいと思います。
>>忘れ去られること30年!
そ、そう考えると試しにMG-E502で仮面ライダークウガのOPを流したのが初音出しでしたか!?
まさか三洋の開発チームもこんなことになるとは思いませんよね(笑)
OTTOのアンプ共々新品の箱は大切に保管しておきます。
【2011/08/0707:32】||管理人#54850fd5f1[
編集する?
]
無題
超遅ですが、DCC-77の情報発見しましたよ。知ってるかもしれませんが・・・。
ttp://www.g-mark.org/award/detail.html?id=5563
1977年のグッドデザイン賞だそうで、お値段もしっかりと書いてあります。
対になるパワーアンプはDCP-77というもので
ttp://www.g-mark.org/award/detail.html?id=5562
同じように受賞しています。
オーディオタイマーET-77ってのも受賞してるので77シリーズみたいのがあったんですかね。
ここあさってると意外なのがグッドデザインで面白いです。
【2011/08/1400:11】||しゃくねこ#534834eec1[
編集する?
]
無題
ふぇー、盆に行ってましたー
>しゃくねこさん
>>グッドデザイン
なんと! これは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます、これで当時の値段が書けます(汗)
次回更新の時に記事に追記しておきますね。
現在はライトがつくように修理済みです。後はメンテだけ……しかしコレがグッドデザイン……世の中不思議な事もあるものですね~
【2011/08/1420:54】||管理人#54850fe1c4[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
YAMAHA DSP-580
|
HOME
|
KENWOOD R-SG7
>>
忍者ブログ
[PR]