愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
08:37
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
08,04
12:23
KENWOOD R-SG7
CATEGORY[アンプ]
前回の記事でちょこっと言っていた修理予定だったアンプです(でした)。
・KENWOOD R-SG7
純A級動作ができる小型デジアンです。サイズの割には意外と重く、A級動作させるといい音で鳴ってくれます。前回修理っぽいことしたDENONのスピーカにつないで使用してみました。
最初はハードオフでノーチェック品でカセット+CD+アンプ+MDのセットが525円でそれぞれ売っていたのでまとめ買いしようかとも思いましたが、とくに使う予定のないカセットとMDを抜いてアンプとCDだけチェックしてみました。
吉成のジャンクチェックコーナで調べたところ、アンプは片チャンネルから音が出ず、CDプレイヤは電源が入らないでござる。
ということでアンプだけ購入し、このアンプによくありがちなリレーの不良かと思い持って帰ってきたところ……んー? ホコリとったら普通に動いたよ?
ま、まぁラッキーということでいろいろ遊んでみましょう。
さて、実際に聞いてみましょう。音源はまたもやチェック時にお世話になるKENWOOD MG-E502 ケーブルは自作した5C同軸のRCAです。曲は「ウルトラマンダイナOP」
WowWowダイナ~正義はなんだダイナ~ っとと、小型デジアンとしてはかなーりいい音です。A級と通常動作を比べてみましたが、たしかにA級動作のほうがきれいです。ただONKYO的な小奇麗さとも取れるので、電気が勿体ないということで通常動作で使用中です。
・SP1.JPさんでいろいろ購入
両方とも、右がトモカや千石で売っていたオーディオパーツたち。左がSP01.JPさんで売っていたパーツです。
見た目はほっとんど違いがなく、気にせず使えます。
しかーし一番違うのがその値段。例)左の2個SP端子 トモカ:450円 SP01:130円 右のSP端子 トモカ:535円 SP01:205円 とだいぶお買い得でした。
今回二個SP端子*4+SP端子*4=トモカ:3940円 SP01:1340円(+送料500円) 学生の懐にはめっさ助かります……知られていないからできるお値段なのでしょうかね?
端子を交換するだけでなんとなく高級っぽくなるので、その点この値段は助かります。というかトモカが高すぎるだけな気が(マテ
※アリフィエイトとかじゃないですからね。
端子類のURL
http://www.sp01.jp/53.html
今日の一言
「夏休みだよ! レストアだーー!! 就職活動だーー! やることいっぱいだー!!」
[1回]
PR
コメント[15]
TB[]
<<
OTTO DCC-77
|
HOME
|
PIONEER PL-50LⅡと パトレイバー劇場版
>>
コメント
無題
こいつのリレーはメンテしておかないと肝心な時に出なくなりますね
RーSE7&DPーSE7を使ってますよ
DPーSE7はお揃いにしたかっただけで改造してもただ音が出るだけ(笑)
RーSE7の音は文句は無いが感動的でもないです 2台共40mm厚!のサイドウッドを付けてハッタリかましました(笑)
これもRーSA7の方が音が良いらしいとか…
確か産地が違うはずで…集めて聞き比べをしたくなる人は重症です
【2011/08/0419:37】||マサ#4d97c0094a[
編集する?
]
無題
KENWOODのこのシリーズはリレーがダメになっていることが多いですが、お掃除で直ってしまったなんてラッキーでしたね♪
R-SE7は以前に持っていました。音はけっこう好きでしたがA級動作時の発熱が夏場はきつかったですね。冬はほどよくデスクトップが暖かかったですが(笑)
SP01.JPさんは前から安いユニットで気になっていたんですが、端子類も安かったんですね!?
丁度いま、昨年と今年のStereo誌の付録ユニットとオクで入手した半完成エンクロを使って半自作SPを2ペアほど作ろうと材料集めをしていたところで、情報すごくありがたかったです^^
【2011/08/0420:31】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>R-SG7
微妙に違うこのミニコンシリーズが数種類あるのですよね(笑)
全部集め始める何てことは、全部ジャンクで525円で売ってたらやりかねないかもしれません(汗)
つ、つまり重症ですかorz
たしかにR-SG7も「いいなぁ~」とは思わず、こうPCで小説を読みながらバックですっと音楽を流すとかには向いていると感じました。
そのまましっかり聞こうとするとちょっと(汗)
>仙台のBさん
>>リレー
ネットでも大量にひっかかるのがこのリレーです。とーころが普通に使えてしまいました。
6Ωからのアンプですが、すっかり背面を見ないで4Ωのスピーカつないで鳴らしていたら1時間ぐらいでプチンと電源が切れました(汗)
再起動したら普通に動いたので、まぁセーフですね。6Ωでも再発したら電源平滑コンの容量不足によるマイコンリセットの可能性が高いので修理します(汗)
>>R-SE7
A級動作させると確かに違いはわかるのですが、大電力+発熱を考えると冬以外はのーせんきゅーですね(笑)
今後このアンプどうしようか検討中です。そろそろ注文していたKA-8300のフルレストア+カスタムが届くので……1年待ちました(笑)
>>SP01.JP
ユニットやアンプなどお一人で運営することによって人経費を削ってお値段を安くしているそうです。
ステレオ誌だとフォステックスの自作ユニットでしょうか?
秋葉原で2500円でその雑誌が売っていて悩んだ記憶が(笑)
塩ビ管スピーカや、ホームセンタで設計図持っていって切ってもらえば意外とすんなり作れるのが最近のいい所ですよね~
判自作のSP、完成が楽しみです。
【2011/08/0506:32】||管理人#53df172bbf[
編集する?
]
無題
>今後このアンプどうしようか検討中です。そろそろ注文していたKA-8300のフルレストア+カスタムが届くので……1年待ちました(笑)
*-SA~*-SGはちっこくて音もシビアなことを言わなければそこそこなので、サブサブシステムや、そんなには凝り性ではない家族や友人へのプレゼント用とかに良いかもですね。うー、気軽さからオクとかジャンクコーナーでついつい確保しそうになるんですよね。キャッチアンドリリースを繰り返すシリーズ(笑)
KA-8300のフルレストア+カスタム!!!
すごい…今から楽しみですね♪♪
>ステレオ誌だとフォステックスの自作ユニットでしょうか?
ですです^^
2500円なら予備に欲しいかも…。
オクだと送料分高くなるので、それなら一般の市販ユニットを買うし…という微妙なブツです(笑)
SP01.JP さん、安さにつられて「あっ、このツイーターも安い!!」とか、あれもこれもカートに突っ込んでいたら、予算オーバーに。でも、こうしてパーツ集めしている時間が楽しいですw
【2011/08/0602:00】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
>仙台のBさん
>>キャッチアンドリリース
ハードオフだとどうしても値段がしょっぱいレベルなので、友人にしか売ったことないです(それもこわれないようにレストア品オンリー)。
自分では直せそうにも無い物は持っていてもしょうがないのでリリースすべきでしょうか……ONKYOのCD読み込まない+トレイが出てこないCDプレイヤとかあるので(汗)
>>パーツ集め
楽しいですよね(笑) SP01さんとはいえいろいろカートにつっこんでいくとあbbb予算がgggg
ただ秋葉原へ買いに行ったり、マルツでやたら高いパーツを揃えるよか安いのですよね。
電解コンデンサがお安いところもリンクに追加しておきますね~
【2011/08/0607:51】||管理人#53df17451e[
編集する?
]
無題
>自分では直せそうにも無い物は持っていてもしょうがないのでリリースすべきでしょうか……
「いつか役に立つかも…」と物理的に置けなくなるまで溜め込む私ですorz
>電解コンデンサがお安いところもリンクに追加しておきますね~
初見です! ありがとうございます!
【2011/08/0700:37】||仙台のB#9916d84db3[
編集する?
]
無題
>仙台のBさん
>>溜め込む
ギクリ! ソ、ソンナコトワタシハシマセンヨ-
いやぁ、すでに部屋三つ占拠しております……でも、焼き物とかより音だして楽しめますし(汗)
放出、真剣に考えてみましょうかね。でもやっぱり相手の顔と好きな音質、音楽を教えてもらってから機種をチョイスしてあげたほうが個人的にはいいのですがね(汗)
ヤフオクで売るとどーも反応が芳しくない(説明読まないでとか気に入らないとかのクレームなど)といいますか(汗)
【2011/08/0707:38】||管理人#54850fd5f1[
編集する?
]
無題
シアター用にしてたRーSE7コンビが二軍落ち
DVDP不調で長らく埋もれてたDENON DーME77DV DVDミニコンの出番となりました
意外に音の違いがあり少し異枠感がしましたがDENONらしき 太く重心の低い音のようですね
機能的にもなかなかの優れもののようですがさすがジャンク 時々絵が止まってますな(笑)
ノラ ジョーンズ 2004ライブをみてますがこれで十分良いですよ
でもメンテは必要っぽい(汗)
【2011/08/1423:43】||マサ#4d97c0094d[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>二軍落ち
そうすると我が家だと二軍落ちの次は別室行き(ザワ…ザワ…ではなく保管部屋へGO)ですね。
ミニコンでもやはりメーカによって雰囲気がさすが違いますかー
>>時々止まる
読み取りレンズを拭いてもそれだと出力不足なのでしょうか? むむむ、DENONのミニコンはいじったことがないのでなんとも……自分だったら読み取りレーザ出力いじって焼きそうです(汗)
【2011/08/1508:47】||管理人#986cfb1534[
編集する?
]
無題
デノンのミニコンは電子ボリウムがプアになった物が多いです
更に基板上のチップヒューズ?らしき物が飛ぶと…死ーん さっぱりわかりません
ONKYOのFRーVシリーズの方が素直な音です(DVDコンポは同じかも?)185に違いバランスで電子ボリウム化で微少ノイズが整理された様な…
一本線のFMアンテナの方が相性が良いのが不思議です
KENWOODのDMFー7002を拾って来たのでDACモードでRーSE7とDPーSE7の間とかに入れてやりますョ
重心が低く滑らかな高域になります
本当はSONYの可変フイルター付き高級MDがDAC ヘッドホンアンプとして良さそうですよ
【2011/08/1509:31】||マサ#4d97c00944[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>死ーん
なんと……となるとやはりいじりも楽なONKYOのFR系いじりで自分は限界ですね(汗)
DENON、もしハードオフで525円のとき拾ってきてみましょうかね……いじったあのミニDENONスピーカは悪くないので、DENONも最近ちょっとづつ見直しています(オーディオについてはじめの時は、ONKYOかDENONの二大巨塔だと思っていて、ONKYO派の父のおかげでDENONはなんとなくマイナスイメージがあったもので)
>>DMF-7002
そんな使い方が!? ミニコンをDAC扱い+ヘッドフォンアンプにするのは知っていましたが、まさかMD系でもできるとは! メモメモですね。
【2011/08/1509:48】||管理人#986cfb1534[
編集する?
]
無題
DACモードになるのは限られてますから気を付けて(安物がなっても意味なし!)
DATも使えるかも!?
安い高級機ジャンクが狙い目…
まあ違った音で聴ける と言うだけの事ですが…
pioneerのレガートリンクコンバージョン付きも良いかも!?pioneerはなんとカセットデッキまでレガートリンクコンバージョンして高域を伸ばしてる
【2011/08/1510:17】||マサ#4d97c00953[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>高級機ジャンク
そういうのに限って電源はいらない以外のジャンクだと5250円とか少なくとも野口さん数人ふっとんでいってしまうのですよね……もっと安く(ry
>>カセットデッキ
MDデッキでできるのならたしかにカセットデッキでもできますね。
となると再生できないナカミチのカセットデッキが安く手に入れば……
【2011/08/1512:11】||管理人#986cfb1534[
編集する?
]
無題
カセットデッキ内でデジタル処理してるのはpioneerくらいかと…いずれにしてもデジタル入力は無いでしょう
カセットの帯域が伸びるかと
仲道は更に高価になりますが
確かに高価なジャンク程復活は難儀です
【2011/08/1512:27】||マサ#4d97c0094d[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>デジタル入力
そうですね、たしかに見たことないです……
今のところDA変換はソース音源は全てPCに一度入れてしまい、そこからSE-200PCI LTD かSE-90PCIからアナログで出力しているのでいまいちDAC系列は必要性が我が家にはないのですよ(滝汗)
>>高価なジャンク
直せなかったときの精神的ダメージがggggggg
【2011/08/1514:58】||管理人#986cfb1534[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
OTTO DCC-77
|
HOME
|
PIONEER PL-50LⅡと パトレイバー劇場版
>>
忍者ブログ
[PR]