愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,06
11:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
05,04
12:17
ONKYO A-817RX その2
CATEGORY[アンプ]
前回の記事で、通りすがりさんがURLをくれたので落札待ちながら、なんとか修理の目処がつきそうなA-817RXだが、同じ817系列のA-817XGもなんだか調子が悪い、しばらく時間が立たないと左chから音が出ない
ま た リ レ ー か
まぁ細かい補修作業は明日やろう、うん。今日は一週間分の音楽聞いてアニメ見てのほほんしよう、うん。
さて、817RXのレビューですが、音質は正直電源整流コンデンサがアレなのにいい音出してました。XGともまた違う迫力より綺麗と感じましたが、本来の実力じゃないのでまともなレビューは電コン替えてからですね。
写真のRXの底面はそこそこの厚さ。ケーブルにクッションつけてたり粋な心遣いを感じました。
天板
叩くと盛大に鳴るので、これは制振しないとまずそう。予算カットの一番のところでしょうか。
でも放熱穴が多いので、鉛テープつける場所を見つけるのも一苦労。サイドウッドついているからいらないかなーとも考えたり。
内部はパッと見トランスが二個あるのが印象的。プラスチックネジ?とプレートで本体シャーシから浮かせているのは、スペースの問題からか、ほかの理由か……
フォノイコの黄色い電コンが気になりますが、一番は真ん中に鎮座する放熱フィンですかね。
ほかの人のブログではバイアス狂っててあっちっちとのことでしたが、こやつはいじった結果ひえひえでございまする。
おしりも一般的なデザイン。
金メッキはXGと違ってフォノの方です。CDはほかの端子と同じ。
電源ケーブルが結構ごっついものの、この時代では一般的ぐらい。あんまり目立った利点や特徴はなしですかねー
ということで、一旦入手レビューでした。サイドウッドの補修とかも合わせて、部品届いてからですかね。ヤフオクの期日を考えると、定形外で送ってもらうと連休終わりに間に合わないので、宅急便で送ってもらうべきか……
今日の一言
「いじりたいけどやる気が出ないしなんかだるいなー」
[0回]
PR
コメント[5]
<<
ついに手を出してしまったんだ
|
HOME
|
ONKYO A-817RX その1
>>
コメント
やってしまった…
重すぎるCDPも考え物ですがアンプ修理はやっぱり重たいでしょう(笑)
さてXLーZ521対CDXー1020はどうも音ぎめマイスターの違いというところでしょうか…オペラや管弦楽を聴くとZ521はステージに立体感がありストリングスの中でも首席奏者の位置がわかりますが1020は絵の中に収まった感じがありますね…で1020がだめかというとピアノとチェロのソロと伴奏などだと音そのものが気持ち良く響く…楽器の音を鳴らすのはさすが楽器屋ですね Victorのピアノは木のピアノ…YAMAHAは鉄骨と真鍮のキャスターが付いた音です
で先ほど勢いで軽量級サウンドも侮れないかもとtechnics SLーX840というシスコンサイズCDPを拾ってきて開けてみたらメカはこっちの方が凝ってました!
流行る気持ちでバラしたためピックアップのプリントケーブルを割って終了!
多分トレーのギア軸が固着してただけの故障で動きは軽快になりましたが後の祭り…勿体無い事になりました 多分1985年頃の物か スピンドルモーターコイルが基板に付いてる時代の物でピックアップがリニアモーター駆動という…ドナーはないだろうなぁ…
【2013/05/0423:35】||マサ#4d97bffbdf[
編集する?
]
Re.マサさん
>重すぎるCDP
我が家のMDP-911の凄まじい重量を考えると(金網ラックの底面をへし曲げました)確かに考えものですね(滝汗)
>CDP対決
そこまで聞き取るとは流石マサさん……
ところでCDPの出力ってやっぱり余計なボリュームに通さない分、バリアブルよりもフィクスドにつないでCDPは使うものですかね?
>はやる気持ちでプリントケーブルを割って終了
あわわ……プリントケーブルってあの銅色の薄いひらべったいやつですよね。
あれって修理は厳しそうです。やはり同型から引っこ抜くしか……ほかのCDやMDのもっと幅広いやつをハサミでぱりぱりっと切って使えないものですかね(無謀)
【2013/05/0508:27】||管理人#54850fe06e[
編集する?
]
無題
やはり固定出力の方が接点が少ない分劣化も少ないかと…音が違うなら好みでしょうね
一時期プリを使わずパワー直結が流行ったのとソース間ゲイン調整出来るのがよくてバリアブルが普及したんでしょう…ヤマハの場合電子ボリウムでバリアブルだけですけど コレが気に入らん人もいたかも?
プリントケーブルは線多すぎでピックアップ側も細かすぎてジャンパーは無理ですね 導体もアルミみたいですし たまにプリントケーブルの途中に抵抗とか付いてるのは驚きです
【2013/05/0513:09】||マサ#4d97bffbcd[
編集する?
]
Re.マサさん
>固定出力の方が
やっぱりそうですか。個人的にはいつも固定出力にしています。
>パワー直結
今でもパワーアンプにウォークマンとかポータブル系を直つなぎで聞くと面白いです。
Lo-DのパワーアンプにKENWOODのポータブルプレイヤをつないで楽しんだりも。
>プリントケーブル
それは残念です……
【2013/05/0518:58】||管理人#54850fe06e[
編集する?
]
更に泥沼!
さっそくCDPのドナーになりそうなのを拾って来た!しかしやっぱり新しすぎた…
DACレスのシスコン用トランスポートなんですけどtechnicsのメカは一貫性が無い!似てはいるんだが少しずつ違うんです…
でもこの安っすいトラポ あっさり治りましたが光出力しか無いんでだいたい300円か500円で転がってますけどリニアトラッキングで超ハイスピード!DACかDAC付アンプを持ってたら試してみる価値はありますよ!このグレードでリニアトラッキングはtechnicsだけでしょう
【2013/05/0522:05】||マサ#4d97bffbcd[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ついに手を出してしまったんだ
|
HOME
|
ONKYO A-817RX その1
>>
忍者ブログ
[PR]