愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,07
07:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
05,05
19:10
ついに手を出してしまったんだ
CATEGORY[アンプ]
父の長年の夢だった真空管アンプをプレゼントしてみました。初任給まだだけど分割払(ry
・エレキット TU-8100
完成品かと思ったかい? 残念! 組立キットだよ!!
ということで、父と一緒にレッツ電子工作。今回は父が中心に初トライということで作成します。自分はあくまで補助ということで。
NHK-BSで、熱中人の「佐久間式真空管アンプ」の回を見てテンションアゲアゲ状態で楽しみにしていたので、やる気十分で作ります。GWだからこそできる時間の使い方。
組立ですったもんだありましたが、レビューや組立のことについてはとりあえず明日にして、今日は使ってみて思ったこと。
1:デジタルアンプ世代にはローファイにしか聞こえない
2:真空管アンプは生々しいとか元気だとか言うけど、元気なのは確かだけどモノラルっぽい
3:デジタル音源でもレコードっぽく聴かせるのはすごいと思う。
4:普段使い音量なら十分、でも本気で堪能したい時にはかなーり音量不足。一部屋分ぐらいがベスト(多分設計でもそれを想定しているはず)
以上、エージングしながらの簡易メモでした。うーん、やっぱりレコードも真空管も自分には合わないのかなぁ?
今日の一言
「父と一緒に作れる、これが一番楽しいです」
[0回]
PR
コメント[3]
<<
記事にすることがいっぱいあるぞ(ネタ不足はどこいった)
|
HOME
|
ONKYO A-817RX その2
>>
コメント
無題
いいじゃないですかぁエレキット!
確かに音は寂しかったような(笑)が アンプがこれしか無いと想定して鳴らす工夫やチョイスが楽しいんじゃないですかね!
能率の高いSPなら余裕がある分 歪まず細かい音もでるのかもしれませんね
それとエージングで目が覚めるかも?
【2013/05/0519:52】||マサ#4d97bffbeb[
編集する?
]
無題
ついに真空管アンプいきましたか。
めちゃくちゃいい!っていう評価多いですが、やっぱり迫力とかには欠けそうですね。
雰囲気とか総合的に楽しむ物・・・?レトロ感がいいんでしょうか。。。
父と共通の趣味があるっていいですね。ありそうでないですよ大体(・∀・)
【2013/05/0523:17】||なかしょー#2883c44fba[
編集する?
]
Re.マサさん、ナカショーさん
>マサさん
>>いいじゃないですかエレキット
すごく丁寧で親切なキットだと思いました。NFJキットになれていればほぼ無問題で作れるでしょう。
ただ、よく雑誌で見かける「数十年ぶりに作ってみたらすぐできた」とか「これから初心者だけど初めて見るのには最適」とかの人には難易度高すぎです。
ということで、ハンダゴテに手馴れてて、電子工作で遊んでいる人or簡単なキットで慣れてきた人向けです。
いやーほんと、これを初心者が作るには絶対に横にベテランがつかないと無理です(汗)
>>工夫やチョイス
せっかく真空管アンプ専用SPのラックスマン S-007aで鳴らしたのですが、能率が悪いのか音量・音圧不足orz いろいろつなぎ変えてみます。
>>エージングで目覚めるかも
作ってすぐ火を入れた段階なので、今日はしばらくエージングして午後どうなったかですかねー
>ナカショーさん
>>ついに真空管アンプ
ついに禁断のジャンルに(ry
でも父の念願でしたし、よかったよかったと。
>>迫力とかに欠ける
能率の悪いSPを使ったからかも。いろいろつなぎ変えてみます。
>>レトロ感を楽しむ
ある真空管マニアの人の言葉ですが
「音楽は『哀愁』と『エレジー』がなきゃダメなんだ」
とのこと。
CD・MD・メモリ世代なので、哀愁はよくわかりませんし、エレジーよりもメンドくさいという感覚が先行するので、やっぱり当時を生きた人が楽しむものなのでしょうか(汗)
>>共通の趣味
いろいろあるので休日は楽しいです~
【2013/05/0608:26】||管理人#54850fe06e[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
記事にすることがいっぱいあるぞ(ネタ不足はどこいった)
|
HOME
|
ONKYO A-817RX その2
>>
忍者ブログ
[PR]