愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,19
09:31
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
09,02
11:04
Aurex祭りはっじまっるよー!
CATEGORY[アンプ]
さて、なぜかAurex系のアンプやチューナなどを仕入れたので、何回かに分けてご紹介したいと思います。
・Aurex SB-450
状態:ガリ多発 SP端子から音が出ない、ヘッドフォンOK
蓋を開けてみると特に目立った損傷……アリ! SP端子の固定がただグルグル巻きつけるだけのタイプなので、断線したようです。
ほんでもってガリがあるので分解清掃します。
問題のSP端子
こう、70年代後半から80年中頃までの薄型アンプって、SP端子をぐるぐる巻きにして固定しているのをよく見かけます。
これってポキっと取れてしまいがちなのですよね~
ということで付け直して半田で補強しておきます。
そういえば写真真ん中の四角いやつってなんでしたっけ、どっかでみたような……
全体像。
基盤関係は背面の板を外せばすぐアクセスできます、バラすのは容易ですね。
基盤背面には部品番号とか書いてないので、しっかりと確認しないといけないのがちょっとめんどいですが、こいつはレストアしてみたいと思います。部品も発注済み。
久々にニコ生とかでいじり配信でもしましょうかね。
音質的には、やっぱりAurex パワフルな音色です。聞いていて楽しくなりますね~
ガリも根性でぐりぐり端子を回したあと、お掃除でだいぶ改善。足が黒くなったトランジスタとか端子は消しゴムでゴシゴシして汚れを取ります。
なんだかんだで我が家のAurex比率が上がってきましたよ~
拍手レス
>ハヤサカさん
>>ATX電源
部品さえ手に入ればあとは電源ケーブルとDCプラグだけなので1000円ちょっとで迫力モリモリを楽しめますよ。
>>ラックスか真空管か
どちらも音色重視(ソースそのままよりも独自の味付け)ですね。そしてどちらも夏場は電力消費であっちっち……
消耗品の真空管を考えるとラックスですかねぇ
>>スーパースワン
昨日見に行ったらまだありましたね。10万円……でもいつか誰かが買いそうです。
いいなーと思っていたPioneerの100物のタルから作ったSPもなんだか売れていましたし、高級系も買われていますね。
SPは前回のテクニクスでお腹いっぱいなので、しばらくは使っていない機器をローテーションして楽しみます。
※↓ なんかこんなのあったのでついやってしまいました。
この検定に挑戦する
今日の一言
「いつまで夏なんでしょう、暑い(汗)」
[0回]
PR
コメント[10]
<<
Aurex祭り その2 SB-510
|
HOME
|
デジタルアンプの電源について
>>
コメント
無題
先週AUREXのフルオートアナログPのSRーL70Rを見つけて迷いましたよ!
音が出ない!?というのが引っかかりましたが…メカ的にはCDPと似てるのと別売のダストカバーにAUREXらしいデザイン文字がスタイリッシュなんですよー!
このSBー450もカッコよく 珍しい品ですね!やっぱりAUREXはスタイリッシュでないとね!
【2012/09/0223:07】||マサ#4d97c00947[
編集する?
]
Re.マサさん
>SR-L70R
ダストカバー別売りのアレですね!
レコードプレイヤで音が出ないとなると、ヘッドが壊れているのか、アームの根元のアーム→RCA が断線しているのか……
>スタイリッシュ
あのフォントかっこいいですよね。PCのフォントで無いのなら再現してみましょうかね(いいだしっぺの法則)
>SB-450
透明なフロントパネルとか、デザインがカッコいいのですよね~
一番気に入っているのがAurex SB-730の面構えですね。今のところあれに個人的に勝るデザインはないと思っています(あくまで個人的主観ですよ)
【2012/09/0306:02】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
フルオートアナログPは「アームが動きません 音も出ませんでした」という物…フルオートだと多分ミューティングがかかってる気がしますね アーム駆動で治ればラッキーでしょうが針を確保するのが…
東京芝浦電気のスピーカーからAUREXの消滅まで考古学的に実に興味深いですね 皮肉な事にAUREXの名前どうり恐竜と同じ運命をたどることになりました
始祖鳥とも言える東京芝浦電気壁掛けスピーカーもいつかは聴いてみたいです(笑)
芝浦製作所発足から100年以上なるようですよ
【2012/09/0313:21】||マサ#4d97c0095c[
編集する?
]
Re.マサさん
>アーム動きません
となると、なかなか怖いような個体ですね……
ヘッドでしたっけ? あれが使いまわせるタイプなら予算も少なくて済むのですがね……針固定タイプだと使い回せず、個体の文だけ針が必要になって数万円がggggg
ドライブベルトのゴムもまだ手持ち不足していて使いまわしている自分です(汗)
>Aurex
後発で現れて、赤字でも構わない姿勢で安い値段でいい品質。でもどうしても後一歩届かず落ちぶれる。
なんだかつい応援してしまいたくなる流れです……
解像度もよくパワフル。安い値段でも十分上位と張り合えて、故障もあまりせず、デザインも先進的。ピュアオーディオとしても最上級クラスまで上り詰めた技術力。
オーディオブームの終焉の時、ヘビメタCMとかを思い出すと、どうも迷走してしまったのでしょうかね……
>芝浦製作所祝100年
こ、これはブログでもイベントをせざるを得ない!
【2012/09/0318:25】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
AUREX祭りですか~
ドフ屋見てて思うんですが、AUREXと山水、どちらのアンプの方が性能いいんですか?
よく見るこの2つのメーカーはいつも値段が飛び抜けてるので。。。
【2012/09/0323:50】||ナカショー#2883c24c0e[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>性能
機種によるとしか(汗)
70年製の最高級山水アンプと、80年代Aurex入門アンプですらAurexが勝つ性能差が出るぐらいですからね。
性能が違くても、レトロアンプの音色が好きだったりすれば話は別ですね。
音傾向の好き嫌いで判断するものですよメーカに関して言えば。
その点では、ロックとかドンシャリ系なナカショーさんに山水系はちょっと合わないと思いますね(汗)
>値段
Lo-DとかOTTOとか今はなきブランドだと総じて高いようです。
【2012/09/0406:10】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
検定しました。1問しか合ってなかったですが何か?なんて(汗)
LO-Dないんですか。。。
知らなかった。。。
検定で知ったんですが、まさかAUREX、1990年に消滅したとは知りませんでした。やはり80年代からのコスト優先の風潮に勝てなかったんですかねえ・・・?
【2012/09/0421:13】||ナカショー#2883c24c0e[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>Lo-D
もうないですね。Lo-Dブランドは2008年までは残っていたようですが……
>Aurex撤退
ターゲットを学生や若者向けに狙ったものの、若い人ほどお金無かったのでしょうか。あんまり晩年の評価がイマイチだったようで……
【2012/09/0421:36】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
バブル期といえど、いつの時代も学生はお金ないですからね(汗)
お金が入るまで、オーディオ系買えないです、。。。(汗)
ブログ見て我慢します(笑)
マツリダマツリダ(´▽`)
【2012/09/0423:19】||ナカショー#2883c24c0e[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>お金無い
あと、オーディオとかよりもゲームやファッション、ケータイなど子供や若者がお金をかける分野が増えたことも理由の一つではないでしょうかね。
>祭りだ祭りだ
ハァーヨイヨイ!
【2012/09/0508:02】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
Aurex祭り その2 SB-510
|
HOME
|
デジタルアンプの電源について
>>
忍者ブログ
[PR]