愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,03
10:30
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
04,26
17:07
TU-8200 サイドウッド作成
CATEGORY[アンプ]
気がついたら一週間更新忘れてました、誠に申し訳ないですorz
今週は天気もよく、先週のように花見で家に居ないということもないのでいざ工作です!
アンプと言ったらやっぱりサイドウッドでしょう。ということで、手頃な木材(パイン集成材)でノコギリギコギコ……今思えばジグソーあるんだからわざわざ手できんなくてもよかったや(汗)
TU-8200の側面に強力両面テープを貼り付け。TU-8200は側面にネジがないタイプなので、サイドウッドつけても分解などに影響はないです。
思い出したジグソーでL字型に加工し、淵をトリマーで丸っとな。
いやー工具で1万円ぐらい出費していますが、とても便利ですね。
最終的に出来上がったサイドウッド
費用
パイン集成材:600円(以前買った切れ端なので実質タダ)
塗料:(以前買った(ry)
時間:工作15分、塗装30分
お手軽なのでいいですよ!
拍手レス
>名無しさん
>>待ってましたよ
お待たせしましたーーー! ごめんなさい(汗)
今日の一言
「うーん、でも起き上がれない」
[1回]
PR
コメント[0]
2014
04,11
20:23
エレキット TU-8200
CATEGORY[アンプ]
決算終わったーーー!!!!(終わってないけれども)
ということで、エレキットのTU-8200をTU-8100から引き続き父と共同制作しました。
・エレキット TU-8200
このキットの最大の特徴は「自己バイアス」
つまり、真空管を差し替えても特に調整なしで鳴らせるという、スピーカーを切り替えて音色の違いを楽しんでいる我が家にとってぴったりな製品ということです。
ほかのキットやアンプだとジャンパピンなどで調整しないといけませんが、これだと特に操作や部品の測定など必要ないので超楽です。
各方面の方より真空管をいただきまして、早速付け替えて遊んでいるところです。
ヘッドフォン出力があるので、後日管の差し替え録音をしたいと思います(需要あるかな?)
メインで使っているのは、トライオードTR-SP1キット もう二台目ですが、これはいいものです。キットなので
初代:そのまま作成、吸音材だけウール
二台目:響きを抑えて解像度重視、吸音材多め(部品は全てスポンジゴムで浮かせて制振)
三代目(妄想):吸音材最小でガンガン響かせる
今週末録音予定の管は
プリ:ゴールデンドラゴン12AU7A エレハモ12AU7A
パワー:エレハモ KT-88 6L6GC JJ E34L
手持ちの管はそれだけなので、
①GD12AU7A+JJE34L
②GD12AU7A+EH6L6GC
③GD12AU7A+EHKT-88
④EH12AU7A+EHKT-88
⑤EH12AU7A+JJE34L
⑥EH12AU7A+EH6L6GC
を予定しています。うまく録音できるかな?
拍手レス
>スラさん
>>ミテマスヨー
ありがとー! 励みになります。失踪しないでがんばりますよー!
今日の一言
「下半身が何だか麻痺してきましたが、元気です」
[0回]
コメント[0]
2014
03,08
21:10
Technics SU-7700Ⅱ レストア
CATEGORY[アンプ]
ひさびさのぷあおーでおネタです。
・Technics SU-7700Ⅱ
SU-7300ⅡやSU-7700があっても、なぜか人気なのか値段の高いSU-7700Ⅱ やっとこさ入手です。ひさびさのぷあおーでお~♪
家の廊下で寝っころがりながら作業。音が出ない原因は半田ワレとリレー酸化等だったため、そう大規模な修理はしなくてOKでした。
問題のリレーも、ばらして消しゴム+接点洗浄剤+タミヤの接点グリスでばっちり。写真は→を消しゴムで磨いています。
その後メイン平滑コンデンサへパスコンを入れたり、コンデンサ交換したり、VRの洗浄グリグリなどをやってレストア完了。
久々ですが楽しかったです。DC漏れはコンデンサ交換前が+40mVで、交換で-2.5mVまで追い込めました。まぁいい感じです~
拍手レス
>suraさん
最近スカイプ居なくてごめんなさい(滝汗)
>>液晶が四枚
置き場があっていいですね~ 我が家にもモニタアームが欲しいのですが、よく遊ぶゲームがマルチ画面未対応(マルチモニタだとカクカク)のため、泣く泣くorz
>>アンプ修理せねば
修理した時の画像とかあればぜひくださいね。
>なかしょーさん
>>ラーメン
やっぱり九州の人からすると醤油はマイノリティでしたか(汗)
>>海の幸
エビとかぷりっぷりですよ~
今日の一言
「置き場はもう諦めた」
[1回]
コメント[0]
2014
02,04
20:01
T-one Yazzy for LXAとLittle Susie for LXA作成1
CATEGORY[アンプ]
先日ニコニコ生放送で作成していたプリアンプキットができたので記事にしたいと思います。
・T-one Yazzy for LXA
まずは抵抗のカラーなどが見れるように、うpできる最大まで大きな写真おば。
自分もドツボにはまりましたが、写真を見るよりも、
ちゃんと製品の記事に部品番号と配置するパーツが書いてあるので、そっちを見ましょう
(汗) 写真だけみて組んでいたので、電解コンデンサの見極めを、頭の防爆弁でチェックするハメになりましたorz
組立難易度 ソコソコ 全般的にコテ先がオーディオキットとしては細い電子パーツ用が便利です。
写真は、足の短い基板実装用の電コンを、セロテープで貼り付けているところです。けっこう便利ですよ?
・Little Susie for LXA
一方電源クリーナ こちらはプリアンプとメインのLXA-OT3用に二つ使ったほうがいいのでしょうか? そうすると四段がさねになるわけですが……
こちらの作成難易度はほぼ気にしなくても問題ない程度です。電コンの+-だけ注意ですね。
それと、迷った方も多いと思うので、足が複数あるコイルの足の折り方をばうpしておこうかと思います。
これで見えますかね? 写真のように脚を曲げておけば、すぽっとハマるので、NFJさんの商品イメージ図っぽく作れるはずです。レッツ工作!
拍手レス
>なかしょーさん
>>祖父もオーディオ
おっとっと、友人のおじいさんですよ。実祖父ではないです~
>>南三陸
おいでませ東北!
宮城にきたら牛タンぐらいならおごりますよ~
今日の一言
「もうちょっと日記的に軽い記事にしていこうかと」
[0回]
コメント[7]
2013
12,29
15:45
LXA-OT3 レビュー
CATEGORY[アンプ]
やっとこさまともなレビューができるようになったのでレビューしてみます。
基本的にはLXA-OT1のケースに入れただけの状態で判断です。
CDP:KENWOOD DP-990SG SP:KENWOOD LS-1001
……うん、中高音よりの音質です。中低音に向けてのパワー不足はまぁ致し方なし。問題は出力パワー不足でしょうか。
鳴らすのに結構力がいるSPとはいえ、LS-1001をまともな音量で聞こうとすると、ボリュームを2時ぐらいまで回さないといけません(最大3~4時)
こんなにボリュームを回すのはちょいと怖いですね(汗)
中華アンプのSA-S3と聴き比べてみましたが、若干こちらのLXA-OT3の方に軍配が上がります。丁寧なのですよね、音が。
次は余っているMUSEのオペアンプと変えてみたいと思います。
おまけ
英国ビールスピットファイアを飲みながらバトルオブブリテンを鑑賞(笑)
拍手レス
>zaganさん
>>続報待ち
ご、ごめんなさい(滝汗)
やっとこさ年末になって腰を落ち着けて音楽を聞けるようになりました(といっても明日また映画見に行きますが)
もう少し深くレビューはしてみたいと思います。今度は小型SPなんかでチャレンジです。
>ハヤサカさん
>>おお、またやってるね
やっとりますよ~ 自作SPもまた色塗りしてるところです~
今日の一言
「さ、さぶい……」
[1回]
コメント[2]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]