愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,06
14:19
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
03,29
10:54
フルメンテしたONKYO A-817XGでバイワイヤを試してみる
CATEGORY[アンプ]
お待たせしましたオーディオネタです。仕事も無事合格し、4/1よりPC操作関係の事務員として働くことになりました。初めての職種ですが、頑張りますよー!
さて、今回最後の無職生活の最後に(最後にしたい)何をしようかと考え、思いついたのが父と自分がお気に入りながら予備役のONKYO A-817XG フォノイコライザが調子が悪く片側ch出力されないトラブルがあるものの、音質的には万々歳、DC漏れがたまに瑕程度で放置していました。
CDPにKENWOOD DP-990SGを使い、ONKYOのジャンクCDPから部品取りしたXスタビライザー(X字のおもり)をアンプの上に乗っけて、RCAは適当に手元にあったケーブルで再生開始! ……ん? 音が出ない。アンプのヘッドフォンから試し出ししていたのですが、さっぱり音が出ない。なんだっちゃ?
CDPのヘッドフォン出力からは音が出ているので、慌ててアンプ側を総点検することに。ついでに容量のズレてるコンデンサとか足の黒いトランジスタも全部総取っ替えじゃ!
そして総取っ替えした結果
───音が出ない!
えらいこっちゃえらいこっちゃと慌てながら一つずつ確認していくと適当に選んだ写真のRCAがなんだかおかしいという電波を受信、テスターで測ってみるとどちらも断線していました、本当にありがとうございます。
ということで別の手持ちのRCAケーブルと交換、いやー焦った焦った。
えらく焦りましたが、無事ヘッドフォンからの出力を確認したので、DENON SC-E727へアンプのA+B出力でバイワイヤ接続を試してみることにしました。全開TA2020アンプでバイアンプが大失敗したので、今度はどうなることやら?
ではレッツ音だし。ソースは「吹奏楽ポピュラー名曲集Vol2」と「GIRLS und PANZER オリジナルサウンドトラック」
おおおー!? これは普通に接続した状態に比べて重低音のせり出しと臨場感のUPが実感できます。ただしちょいと低音がやかましく暴れたのでダイレクトからTONEに切り替えてちょっと低音を下げ目に。今まではいつも低音は持ち上げていたので初めてアンプで低音を下げました。
さて、一度普通の接続に戻して聞いてみるとちょっと(´・ω・`)な感じ。全体的に音圧が落ちたように感じます。なのでやっぱりバイワイヤに戻すとおおーこれだよこれって感じの大迫力。しばらくはこれで行こうと思います。
アンプのエージングも兼ねてしばらく電気代がかかりそうです(マテ
拍手レス
>ハヤサカさん
>>あんまり歩かない
自分も最近足腰はキツく……痩せたいです結構切実に(汗)
>>ラックスSQ700X
結構レトロですかね? やっぱりオークションは怖いですね……ジャンクではなく動作品なら返品とか返金対応してほしいですよね。
>>太白区で4月にジャズ真空管のイベント
うーん、ネットで調べてもヒットしないのですがどこなのでしょうか、詳しく書いてあるURL等があれば助かります。柳生のカフェのことなのでしょうか……
今日の一言
「やっと仕事が決まって一息」
[1回]
PR
コメント[3]
<<
Pioneer A-30
|
HOME
|
ダイエー前の地下交差点にて
>>
コメント
無題
再就職おめでとうございます。
邪魔にならないよう陰ながら応援します。
A-817XGかっこいいですよね。
CDPもいいですね~。
デザインが僕好みですね・・・
1986~89年あたりのデザイン?カクカク低音ド━(゚Д゚)━ン!!な音なら(ry
僕はとあるあの人とskypeしてたらセパアンどうよ?ってきたので流れで買っちゃいました。
接続とかまあいろいろ考え中です~
【2013/03/3000:16】||なかしょー#2883c24b45[
編集する?
]
無題
就職おめでとうございます
バイワイヤーは変化はありますね 気分的にも(笑)ちょうど先ほどジャンクレコードを漁ってたらOTTOブランドSANYO発売のマルチアンプ(バイアンプ)専用レコードが在りましたよ!
バイアンプにする事で逆起電流等による歪みの影響が少なくなるのを前提にした周波数特性で録音されたレコードなのかもしれません
バイワイヤも似た狙いがありますね 当然太さなどを変えてねらった特性に近づけることもできます
でもそんなクリエイティブな作業はずいぶんやってないなぁ…
【2013/03/3017:08】||マサ#4d97bffbd6[
編集する?
]
Re.ナカショーさん、マサさん
>ナカショーさん
>>再就職
ありがとうございます! 最近スカイプに行けなくてごめんなさい、手元が再就職の書類とか勉強とかでかなりゴタゴタしています(汗)
>>デザインが好み
ナカショーさんの好みの時代直撃ですからね。前回そちらに送ったA-812XGは817XGの入門機ですよ。
>>セパアン
記事見ました。ついにセパアンデビューですね。組み合わせのバリエーションも広がり、さらにナカショーさんのオーディオライフが広がりますね。
>マサさん
>>就職
ありがとうございます、今度はながーく勤めて、定年退職後にオーディオPCショップでコーヒー炒りながらのほほんする夢を叶えるために頑張ります。
>>バイワイヤ
心理的に結構大きいですね(手間かかりますが) バナナプラグの便利さに助けられたのですが、レトロオーディオの機種だとバナナ対応していないので接続も一苦労です(汗)
でも、個人的にかなりバイワイヤで満足しています。
>>バイアンプ専用レコード
バイアンプ前提とかかなり購入層を絞った品ですね。OTTOの特殊レコードだと4chレコードはありますが、現在鳴らすならやっぱりバイアンプにして鳴らすしかないのですかね。
>>太さを変えて特性を狙う
かなりこだわりというか職人の域な技ですね。
あんまり音の変化がわからないへっぽこ耳なので、そこまでは狙わないようにします。
でも、いつかそんな違いも聞き分けられる耳が欲しいものです……
>>クリエイティブ
部品いじったり組み合わせを変えて音色を変えて遊ぶのはクリエイティブって言えますかね(汗)
【2013/03/3019:22】||管理人#986cfb2c5c[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
Pioneer A-30
|
HOME
|
ダイエー前の地下交差点にて
>>
忍者ブログ
[PR]