愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
07,28
04:55
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
06,06
19:14
夜行バスで行く反時計回りの大冒険 その1
CATEGORY[旅]
旅したいなーGW中ずっと寝込んでたしなー
そ う だ 舞 鶴 い こ う
ということでイザ小松へ……ん? 小松?
ふらふらとやってきました東京駅。知り合いとステーキをガッツリ食べていざ夜行バスです。
※バス会社の中の人からのお願い。夜行バスに乗る時は足や口のニオイには注意しましょうね!
乗るのはこちらJAMJAMライナー 弊社のバスと比べさせてもらいましょうか。
スーパーハイデッカーのようですが、トイレがもぐりこむようにして入るタイプです。床と同じ高さにあるわけじゃないんですね。
しかし静かです。防音&遮音にお金かけてるなー……運転レベルもなかなか。対応もGOOD で、できるようになったなJAMJAM!
約10時間後、つーきーまーしーたー小松!
この路線、富山城跡とか各駅前を走っていくのである意味観光もできますね。長野あたりでも一度パーキングにてトイレ休憩があるのでお土産も買えますし。
では小松駅のコンビニで各種物資を補給後、早速小松空港行きのリムジンバスへ乗り込みます。なお、リムジンバスって名前ですが、事実上「空港行き」って路線バスです。ハイ。
浮柳で下車しましょう。
宮城交通そっくりな小松バスさんさよーならー
うぉおお!? 滑走路北端に到着直後F-15にお出迎えです。それにしても低い低い!
各地のT-4も続々降りてきます。ちなみに撮影ポイントはストリートビューで滑走路北側見ると50キロ規制の看板見つけられると思いますよ。
両用空港なので民間機も下りてきます。
この日はヘリも飛んでました。
いやーF15はかっこいいなぁ。
減速してエアブレーキパタパタさせるのもまたカワ……ん?
まてまて
ひくいひくいはやいはやい
エアブレーキなしで低空かっとぶF-15さん。やばい。かっこよすぎる。
※今回も滑走路端でぼけーっとしてました。交通量ありますが、退避できる場所があるので、成田の畑ポイントより楽ですね。
午前中の撮影を一通り終え、その後
徒歩30分歩いて
空港へ。
いやーきついっす。シャトルバスの浮柳バス停でまってりゃよかった……夜行バス明けなのでフラフラヘトヘトです。これ格安4列バスなら死んでたカモ。
空港展望デッキへ行くと同じK-3を使っている方発見。相手もこちらがK-3と気が付いたのか話が弾む弾む。
「AFが遅い? 動態に弱い? うるせぇK-3ぶつけんぞ!(なおそれでも壊れない模様)」
とペンタックスの魅力について暑く語り合いました(なお二人そろってK-3と60-250mm装備。相手の方は150-450mmも持ってましたけど)
今日の一言
「更新遅れてすみません」
[1回]
PR
コメント[0]
2016
05,23
20:50
うろうろいるま
CATEGORY[ミリタリー]
なんだかんだ夜行バスですぽーんと行けるので身近に感じる入間基地。今回ものほほんとお出かけしてきました。
9時前にひな壇へ到着しましたが、ガチ装備のドイツ人のペアがカロリーメイトかじりつつ脚立でガッツリ撮影しています。
こちらのエリアのフェンスにはセンサーっぽいのが付いているので、フェンスにあまり近寄らずG7と100-400mmで狙います。
ヘリやC-130なんかもやってきました。
フェンスを気にして撮影するのが大変なので(フェンスに脚立とかぶつけると隊員さんがLAVですっとんでくるので、ご迷惑でしょうし)滑走路の端の端まで移動します。ちょっとした秘密ポイントですね。
着陸機がガッツリ撮れます。C-1の線は電線です。ポイントのヒントとして……
まさかの通常の3倍の熟練度を誇るT-4が入間にイラッシャッテマシタ。なんというレア。
上空を米軍のみなさんもブンブン飛んで居ました。9時から12時まで撮影して午後は別用事。やはり軽く忍ばせておくにはG7と100-400mmの組み合わせは恐るべしです。14-140mmとノクトン14.5mmもって行けばもう何も要りませんもんね。
……デモヤッパリK-3が好きなのです。
今日の一言
「うpまで結構間が開いてしまった」
[1回]
コメント[0]
2016
05,15
13:04
仙台空港臨空公園再開したので行ってみた
CATEGORY[旅]
飛行機成分とミリタリー成分が不足して死にそうだったので、はるばるやってきました仙台空港臨空公園。フライトレーダー24のデータがバグってて、マカオ航空の機体が7:40に飛ぶと信じてやってきてしまった私です。
8時前にはトイレは開いてないので要注意ですよ!
まずざっとポジションについて。
赤い『W』の部分は、人の背丈ぐらいの木が植えており、撮影時には障害になります。
また、右側の大きく囲った赤丸にはフェンスがあり、こちらも影響が出ます。
簡単に解説すると、『着陸機を頭から狙うなら左の緑丸』『着陸接地を狙うなら右の緑丸』です。
□撮影エリア目測状況
ちょっとした丘が公園にはあるのですが、着陸機を狙うにはちょいと角度が悪いです。
①右緑丸ポイント
空港側に一番近いポイントです。隣の空き地はただいま造成中ですし、入るのは良くないと思うのでやめましょう。
目視では飛行機の駐機状況を確認するのはきわめて困難です。
K-3と☆60-250mmで左の写真の感じ。
右緑丸ポイントでは手前すぐの黒フェンスをファインダーからはずすことができるので、こちらに向かってくる機体はGOODです。
着陸時のタイヤがきゅっと煙を出すところもバッチリです。ただ、着陸機を頭から狙おうとすると例の『W』ポイントの木によって撮影不可です。ただこちらの場合は滑走路をいっぱいに回ってこなくて、手前で離陸を始めてしまう機体もフェンススルーで狙えるのが利点。
②左緑丸ポイント
着陸機を頭から狙うならこっち。たぶん公園の小高いところまで行くと通り過ぎるあたりだと高度が高すぎる。
また、機体が空気を呼んで滑走路端まで来てからの離陸をしてくれるとフェンスはかなり無視できます。
ただし、滑走路半ばで曲がってしまうと手前の赤丸フェンスがモロにファインダー下半分を占拠します。
滑走路進入時のひねりや、ヘリの飛行経路なので海風の仙台空港でもなかなか楽しく撮影できるようになったのはいいですね。
忘れてました、終日順光です。
□アクセスについて
仙台空港アクセス線で仙台空港駅に行くよりもがんばって東北本線「館腰駅」から徒歩2kmほど徒歩20分のほうが安いですよ(無茶振り) 空港駅からだと徒歩50分なので極めてオススメしません。
□施設の設備について
・トイレは係りの人がごみ掃除ついでに8時ごろあけてくれるまで閉まってます。
・自販機は24hOKです
・土日だとなにやら車の移動式出店が着ているようです。4~500円ぐらいでたこ焼きやらホットドックやら。
今日の一言
「でもやっぱり山風での貞山堀がベストなんだよなぁ」
[0回]
コメント[0]
2016
05,07
11:08
ACMBRの空港テスト
CATEGORY[カメラ・機材]
遠征に持ち歩くには危険が伴うので、風向きも悪いものの仙台空港にACMBRレンズのテストをしに着ました。
ACMBRについては過去記事参照
※
参照1
参照2
周りに居たいつもの常連さん達「なんすかこれwww」
なんでしょう? なんというか……ノリ?
いつものように撮影サイズをMにしてEXテレコンON うーん明るい場所だとどうしても周辺減光が…… というか絞り優先にしてF11ぐらいにするとだいぶ気にならなくなるのですが、手振れ補正なし+航空機狙うのはムリ!
EXテレコンをサイズSにしてさらにかけてみる。左は開放で右はチョイ絞り。うーん、貞山堀水門から登場中のIBEX狙えるということですごいとしておくべきなのか……お立ち台を持っていって多少高めから狙ったものの陽炎の影響大です。水門塔登んないとまともに撮れないかも。
EXテレコンSだと倍率がすごすぎてまともに撮影できないのでやり直し。EXテレMで飛行機撮影開始です。それにしてもすんごい圧縮効果。なお画質は安物300mmに負ける模様。み、ミラーレンズよりはいいんじゃないかな?
天気が悪くなってきたので午後に入ったらとっとと離脱します。
100-400mm持ってこなかったのでK-3☆60-250mの熟練度維持のためにも何枚か。
結論!
パナライカ100-400mmあればACMBR要らないっすorz
気管支炎で布団でゲホゲホしているため、GWは風邪と気管支炎でどこにも出かけられないようです。ひでぶ。
今日の一言
「オーディオは?ってコメもらうんですが、自宅でバッチリやってますよ?」
[0回]
コメント[0]
2016
05,01
16:16
ジンバルGimbal Tripod Head BK-45雲台 買ったらすぐメンテ?
CATEGORY[カメラ・機材]
風邪もまだ治りきらないし雨なんか降っちゃうGW具合ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
友人がなにやらジンバル雲台なるものに手を出したものの、値段に負けて中華製品を買ったせいで使えないとの連絡が。
マスクつけながら風邪を悪化させないように早速手を出してみましょう。
どうやら友人が買ったのはコレの様子。なるほど、確かに安い。
ただあまりにも硬くて使えないとのこと。確かにブランコになるところのネジが硬くて回らない。
ということで万力で机に固定して無理やりベッキバキとハンドルを回してネジをはずします。
うぼぁー接着剤で取れないようにバキペキです。
プラスチックも適当な丸め加工なので紙やすりできれいにして、謎のデロデログリスもパーツクリーナーとアルコールウェットティッシュできれいにしてから再度グリスアップします。
たまたま錆びた自転車用に買ってたグリスを使用。でもなんだかまだ横にぐるぐる回る部分がうまくないです。宮城人的には『いずい』です。
ということで、三脚へ付く部分のグリスをいっぺん取ってから、今度はシリコンパーツクリーナーを噴射。フハハハコレでどうだ!?
結果、グリスよりいい感じ。指で左の写真の状態でつーんと押してあげると左の写真ぐらいまですぃーっと動くようになりました。
でも個人的には手持ち至上主義(あと車移動できればしたくないので荷物は少なめ)なのであんまりどうなんだろう……とりあえず友人にはお返しして使ってもらうことに。後で使用感のレポはもらおうと思います。
今日の一言
「明日仕事なのに風邪まだ治らない」
[0回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]