愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,06
03:28
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
08,15
16:14
自作SP!
CATEGORY[スピーカ]
仕事で色々ありまして、まぁ、その、えぇ、現在ばたんきゅー状態です(苦笑)
まぁそうした事を書いても悔やんでもしょうがないので、気を紛らわせるのと英気を養うために早速自作SPでも作ってみよう! と意気込んでみたものの……そりゃばたんきゅーで体が動かないんですから作るにもヒィヒィです。
ということで今回も大々的に父に協力を仰ぎました。個人で作成できるのはいつになるのやら(滝汗)
・SF-PR01 ←まーた適当なオリ型番※センス0
どうでしょう? 形的になんとなくELACっぽくないですか? 黒のツヤありなら間違いなく勘違いしてくれそうな佇まい。
ちなみにこいつ、2Wayだと思いましたか?
残念! 8cmフルレンジでした!
下のウーファっぽいのはパッシブラジエータです。Technics SB-M300やSB-M500ですばらしいパッシブラジエータを体験して、同じTechnicsの平面ユニットに憧れていた自分にとっては、まさにどちらも一度に楽しめるウェヒヒなSPとなりました。
作ろうと思うと数時間作成に時間をかけることになりますが、レシピをうpしておきますね。
・ボックス:SHARP MD-X10-S(実売1000円ぐらい)
・フルレンジ:HIBM65C20F-8(実売1600円*2)
・パッシブ:Peerless 830878 SDS 10cmパッシブラジエーター(実売1900円*2)
・吸音材:アコースティックフォーム吸音材(実売700円)
合計:8700円(左右1セットで)
中古でハードオフをうろうろすればKENWOOD LSF-555ぐらいは買える金額。しかし現在の実売価格であって、あの頭のおかしい円高の時期に買い込んだSPユニットたちなので実際には5000円強ぐらいの出費。ボックスとかほぼタダでしたし。
父のさりげない職人芸。もともとのネット差込ピンをずらして、そのまま引き続きネットを使用可能にする小技。すっぽ抜いて新しい位置に差し込むあたりが流石わが父……
ではしばらく音だしした後聴いてみましょう。
AMP:Pioneer A-30
CDP:Victor Z-521
CD:1920(映画音楽) 大河ドラマ「秀吉」 下川みくに「枯れない花」
ほほほう? パッシブラジエータっぽい聴き疲れしないけども響く低音。どっしりな中低音。耳にキンキン来ない高音。サイズを超える鳴りっぷりでいいんじゃないのー?
しかし、フルレンジ1発でパッシブ+バスレフなおかげで能率がかなり悪く、LSF-555とA-30のAB切り替えで聞くと、ボリュームは約4割り増しでならないと同じ音量になりません。しかもちと聴き疲れしやすい。
しかし自作でなら十分がんばったかな? アンプのパワーをガンガン食いますがそれさえ許容できればサイズ越えの元気全快な音質です。
と、一通り聞き終わった後、タダでさえへばっていたからだが限界で布団にGO……でも達成感。あ、ちなみに内部配線はモンスターケーブル使ってます。吸音材は上開放のコの字でそこに敷いてます。
録音はまた後日うpします。今日は疲れました(汗)
今日の一言
「自作ということもあって親馬鹿レビューでした」
[3回]
PR
コメント[12]
<<
生存報告もかねて
|
HOME
|
だいぶ機材放出
>>
コメント
ツィーター
多分、高域不足だと思われ・・・
転がっている奴を簡単に取り付けてみたらどうでしょう???
2.2μFくらいのフィルムコンデンサを、ツイーターに直列につなぐだけで良さそうですけど。
【2013/08/1517:05】|
URL
|
zagan
#5349a0d111[
編集する?
]
Re.zaganさん
>たぶん高域不足
聴き疲れと能率不足についてでしょうか? 結構高音域も出ますけれども……
ここにツィータつけるとなると、スーパーツィータっぽく、上に乗っけるぐらいしか考えが……
>転がっているやつ
いっぱいあります(笑) ONKYO系のはずしたのがあるので、ポン起きしてみましょうかね
【2013/08/1517:59】||管理人#54850ff9fd[
編集する?
]
無題
ちょっと調べてみましたが、能率がほんとかなり悪いのでフルレンジ駆動でパッシブラジエータを取り付けるとかなり無理があるかと・・・。
パッシブラジエータを取り付けるならもう少し大きいエンクロージャーで2WAYにしてネットワークかませて中域をややへこませる必要があると思います。
ただそれだと能率がさらに落ち、細かな音が出ませんので繊細さが不足しコンポ付属スピーカーのような鳴り方になると思います。
スペックからしてかなり低音より、高域の解像度不足が感じられるはずなので、ソフトドームツイーターと組んでクロス2kの2ウェイバスレフとかどうでしょうか。
【2013/08/1520:25】|
URL
|解体屋#549355e4a9[
編集する?
]
Re.解体屋さん
>能率が悪い
ええ、かなーり悪いです。やはりこやつでフルレンジ+パッシブは厳しかったです(汗)
>ネットワーク
どうにも手を出したくないネットワーク。計算が苦手(ry
>ツィータ
やはり解決策はツィータなのですね。むむむ、やはり上に乗っけるしかないのですかね。
【2013/08/1521:14】||管理人#54850ff9fd[
編集する?
]
無題
バスレフポートがあるんですか?パッシブラジエター+バスレフ=0に近い(^_^;
そんなはずは無い…あ、箱の中に仕切りとポートがあるのか?凝った造りですね~
【2013/08/1600:38】||マサ#7f4cb45028[
編集する?
]
ネットワーク
> 計算が苦手
そんなあなたに
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm
とか、幾つかあるみたいです。
ついでに
ATT
http://www.mizunaga.jp/att_sp.html
【2013/08/1616:33】|
URL
|
zagan
#5349a0d111[
編集する?
]
Re.マサさん・zaganさん
>マサさん
>>バスレフポート
あわわわわ、パッシブラジエータ使う時って開放口あっちゃまずかったのですか!?
SB-M300がフロントに吸気口があるので密閉型はまずいと思って残しておいたのですががががggggg
吸音材突っ込んで鉛テープで封印しました。低音の出が弱まってますます低能率化(動揺)
>zaganさん
>>ネットワーク
URLありがとうございます。
正直なところ、ひーひー言いながら父と作ったこのSP,ばらしたくないなぁと(苦笑)
家にはまだまだユニットが転がっているので、早速新しいSPを考えて見ます!
【2013/08/1618:14】||管理人#54850ff9fd[
編集する?
]
んじゃー
> 正直なところ、ひーひー言いながら父と作ったこのSP,ばらしたくないなぁと(苦笑)
スキャンスピークを密閉箱にいれて、ネットワーク組むか、バイアンプorバイワイヤで遊んでみるとか。
> あわわわわ、パッシブラジエータ使う時って開放口あっちゃまずかったのですか!?
ふつー、ないです。
ってゆーか。背圧でパッシブラジエーター動作させるので、開口部があるとラジエーターの動きが弱くなります。
ちなみに。パッシブラジエーターの口径は、ユニットの口径の倍から三倍ってところが相場みたいっすよ。
【2013/08/1809:33】|
URL
|
zagan
#5349a0d111[
編集する?
]
我が家も
スキャンスピークをバスレフ箱に入れました。
http://www.field-on.net/wp/?p=10029
【2013/08/1809:36】|
URL
|
zagan
#5349a0d111[
編集する?
]
Re.zaganさん
返信遅れてごめんなさい(汗)
忙しさMAXでしたorz
>スキャンスピーク
つまりもうひとつ作ればいいということですね。やる気が出てきた(ry
>パッシブラジエータはユニットの倍
なるほど、SB-M300を参考にしたのですが、もう少し小型のユニットにあわせるのがベストなのですね。
【2013/08/2222:42】||管理人#54850ff9fd[
編集する?
]
無題
SB-M300は構造が特殊なのでぜんぜん参考になりませんよ!
あれは表面に見えてる2つのユニットと背面のラジエーターのほかに内部にウーファー2個、パッシブラジエーター1個あります。
前面部のポートは内部のパッシブラジエーターの音を放出するためのもので、パッシブラジエーターそのものは密閉です。
そのサイズでパッシブラジエータがまともに動作するには、発音ユニットと同軸上の配置が望ましいと思います(SB-M300もそうなってるはずです)。
【2013/08/2316:07】|
URL
|解体屋#549355e4a9[
編集する?
]
Re.解体屋さん
更新滞ってます、ごめんなさい。割と死にそうなもので。
>参考にならない
素人が参考にならない特殊事例を勘違いで模倣すると今回のようなSPが出来上がります(震え声)
詳しい構造内容ありがとうございます、もっと勉強せねば……(図書館で大量に自作SPの本をレンタル中)
【2013/08/2705:45】||管理人#54850ff9fd[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
生存報告もかねて
|
HOME
|
だいぶ機材放出
>>
忍者ブログ
[PR]