愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,19
23:20
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
03,21
15:42
強風の仙台空港
CATEGORY[カメラ・機材]
海風山風雪波浪 なかなか着陸に大変な要素だらけな仙台空港ですが、面白い写真が撮影できるしいいスポットもあるしそこそこ飛行機も来るしでいいところですよ。
それはさておき、先日閖上朝市へお出かけしたところものすごい風でいろんなものが吹っ飛ばされるぐらい。しかし遠目に見える仙台空港では離発着しっかりやっている様子
これは面白そうだ!!
そしていつもの水門前。今度はパナソニックG7と100-400mmでがんばります。
AF-Cだとたまにピンが変なところへ飛んでいくことも。☆60-250mmはAF遅いかもしれませんがK-3との組み合わせでピン飛びにあまり遭遇したことがないのでアセコセ
強風のおかげで離陸が楽しい。そしてそれを水門前から狙える100-400mmはすばらしい。
遊んでいると日曜日おなじみアシアナが飛んできたので撮影撮影。AF速度は「悪くない」
AF精度は「あまり問題にならない」 手振れ補正は「気持ち悪い(いい意味で)」
滑走路結構手前だとかなり傾く機体も多く、超望遠は楽しいですね。換算800mmの世界。
ただ、どうしても800mm側でのAF-Cトビ率が気になります。あきらめて通常AFに戻します。
水門前からだと離陸直前では100mm側でもちょっと機体が入らない。でも800mm望遠をここまでお手軽に持ち歩けるのはやっぱり神レンズだと思います。
※なお今回の写真の中に数枚だけ50-200mmSWDで撮影したのが入っています。色合いとカリカリ感でわかりますかね?
今日の一言
「なんかどこも100-400mm売り切れになってるーー!?」
[0回]
PR
コメント[0]
2016
03,15
21:08
最終ジャッジ! E-M1 100-400mmにて仙台空港
CATEGORY[カメラ・機材]
天気もソコソコ 100-400mmをIYH!してウキウキに仙台空港へ出撃です。
しかしなんだか自分と相性の悪いE-M1……欲しい友人が居るので最終ジャッジのために仙台空港へ出撃です。
まずは対岸の鳥さんでもパシャっとな……ん? ん? シャッタースピードを上げて撮り直す……んん?
ひ、飛行機が着たのでそっちを撮りましょう。た、たまたまだたまたま
……レンズにくっついた草はともかくなんだこのAF
AF微調整を飛行機の来ないうちに大至急やってのけます。こ、これでどうだ!?
……なんだこれ
なんというかあっという間にテンションダウンです。もうAFあきらめてMFで後は撮ってました。なんだこれ。
失望しました、那珂ちゃ……オリンパスのファンやめます。
ひとしきり撮影した後、友人にTELしてE-M1+14-54mmⅡ+バッテリ×2+アルカスイスでMFT用ノクトン17.5mmF0.95と交換することに。来週はこのレンズの真価を発揮するためにG7で仙台空港へ行きたいと思います。orz
一方★60-250mmの熟練度維持のために持ち出したK-3ではどんな感じだったかというと
やっぱり手になじんだ組み合わせが最高だね!!
今日の一言
「やっぱりK-3+G7+GRの三種の神器なんだなぁと」
[0回]
コメント[0]
2016
03,11
23:00
IYH! Panasonic 100-400mm
CATEGORY[カメラ・機材]
デジカメInfoで噂され、10万円のうわさの後、パナライカだから30万だとかアレコレ言われ、最終的に18万円以下に収まったパナライカ100-400mm
IYH! しちゃったぜぇええええええええええええ!!
E-M1にくっつけてとりあえず撮影してみたのでうp
100mmセットでシャッタースピード1/45 1/25 1/10
うぉおぉおおお手持ちで止まる!
続いて400mm側セット 1/10 1/25
ぱっと見、1/25でも手持ちで手振れが止まるすばらしい補正だと思います。スゴェ
ただどーしても使ってみて「E-M1」がノイジーすぎる。申し訳ないが晴天下ならK-3君を使うのでうーんうーん……日曜日に仙台空港で最後の審判を下すとしましょう……
拍手レス
>通行人その2 さん
>>修理した音色が感動を呼び戻しますように
この言葉をいただきまして、過去震災で破損した機材を売却した友人宅へ仕事帰りに訪問してきました。
新しい家で新しい環境で立派に活躍していました。ただそのお家で飼っているネコさんに引っかかれて新しい傷ができていましたが「コレもまぁ思い出ですよ」とのこと。
5年もたつんだなぁと改めて思いました。
今日の一言
「今年の『今日』も寒いなぁ」
[0回]
コメント[0]
2016
03,08
20:59
MFT機をアレコレつかってみて
CATEGORY[カメラ・機材]
やっぱりどうしても50-200SWDを使いたくてCP+前に投売りされていたワケありE-M1を手に入れてみました。
と、いうことでMFTのまとめてレビューをしてみようと思います。
・パナソニックGX7
携帯用としてはデカイ。MFTとしては便利。グリップが浅いので、ガチな感じには使えない。重いレンズなんかつけるとかなりバランスが悪い。
ボディの手振れ補正はなかなか、EVFも悪くない。
中一光学35mmで遊んでみた結果、片手でもってぶらぶら歩いてもそれほど苦はない。
いい所
①中古価格が底値なので手に入れやすい
②比較的小型なので、サブとして使いやすい
③EVFが左側なので、左目ファインダー派には使いやすい
④ボディ内手振れ補正ありなので、オールドレンズも遊べる
悪いところ
①小型ゆえにグリップ感はよろしくない
②小型といえど、GM1Sなどよかデカイし重い
③右目ファインダー派にはちょっと戸惑うかも
④XF1やGRなどの代わりにもならないし、G7やK30の代わりにもならない中途半端感
・パナソニックG7
4Kフォト最強伝説。しっとりな色合い+カリカリオリンパスレンズで個人的に一番好きな組み合わせ。
グリップもちゃんと握れて、不満は特になし。
いい所
①一眼レフからの移行でもそれほど違和感のないEVFとグリップ
②連射も動画もこれ一本。4Kフォトが演習場で大暴れ
③軽い。いや、本当に軽い
④わかりやすい操作性(設定・システムなど)
悪いところ
①発熱。4K動画撮影など熱持つので、炎天下での使用に心配が
②プラスチック感
・オリンパスE-M1
使い始めてまだ日が浅いからかもしれないが、まず、以下の点を理解してから見て欲しい
※メインK-3 FTレンズで戦闘機を狙うぐらい手になじんだG7使いからのコメント
①E-M1のグリップ感は正直最高。アルカスイスつけるとあまった小指がいい塩梅
②G7に慣れると残念すぎる高感度。トリミング耐性も低いような……
③設定項目がかなりわかりづらい。というかそこまで求めてないような機能満載
④右手で電源ONにする人にはまったく向かない!
↑これすごい大事。
というのもE-M1電源レバーが左手で操作する位置にあるのである。
K-3もG7も電源ONは右手で行う。基本右手だけでカメラを操作し、左手はズーム+ピント専用使用する。
ところがE-M1はアレコレ左手で操作する必要が出てきてひじょーに違和感がある。
結論としてはE-M1は個人的には合わない機種のようです。
以下のカメラ操作クセがある人は要注意
①左手でカメラボディを操作するのに違和感がある人
②電源を頻繁にONOFFする人
③カメラを片手で持ってウロウロする人
※ミリオタ的には、89式の右側安全レバー並みに使いづらい電源スイッチ
今日の一言
「うーんもう一回ぐらい空港に持ち出してダメなら売るかなぁ……」
[0回]
コメント[0]
2016
02,19
18:06
Marexar M42絞りピン対策
CATEGORY[カメラ・機材]
さて、今回はM42 Marexar F2.8 135mm単焦点レンズの絞りピン対策です。
Kマウントの純正M42アダプタは絞りピンに対応していません(基本開放のまま)
そのため、中古カメラショップで聞いてみたところ「瞬間接着剤で止めるんだよ」とのこと……せ、折角のレア?なMarexarレンズです。もったいないので回復可能にしつつ絞りピンを押しっぱなしにしましょう。
※当記事を参考にして行われたいかなる損害も補償しません。自己責任でお願いします。
まずはボディ側の三つの小さなねじをはずします。絞りピンが外れるので落とさないようにしましょう(キャップ内にある銀色のピン)
さて、ここでどうするかです。
ピンを入れる穴に、何度か黒ビニールテープを切ったもの(できるだけサイズギリギリ)をかぶせてはピンで貫通し、キツキツにしておきます。
ピンが自立して抜けなくなったら、外側の部分をビニールテープでぐるぐる巻きにします。ビニールテープ万能論。
あとはそっと本体に戻せばでーきーあーがーりー
今日の一言
「スペル間違えてたー!」
[0回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]