愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,10
11:57
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
10,01
10:24
仙台空港に777がやってきた
CATEGORY[カメラ・機材]
9月も頭のころ、チャーターで仙台⇔ドブロニク(クロアチア)という誰得なチャーター便が仙台に来ること隣、出撃しました……
風向きも山から強めに吹く風で、直前のエアドゥも海からの進入だったため、徒歩でテクテク橋ポイントへ。
が
アーーーーーーッ!!!!
まさかの追い風着陸です。咄嗟にG7+100-400mmで川越の無理やり撮影悔しいので離陸はどちら向きでも大丈夫なように展望デッキに行きましょう。
トボトボデッキへ向かう上を飛んでいくピーチさん。ぐぬぬ……
デッキには無線を装備したマニアの方々でいっぱいです。よく合う皆様もチラホラ。挨拶してあとは離陸まで待つだけです。
エコボンさんが来たり、ジャムコへ修理のためにトランスオーシャンの機体が来たり、ちょっと珍客連発な仙台空港です。
楽しくマニアの方々と話していると、いよいよ離陸です。離着陸があっちゃこっちゃしたので無線を聞いている人もヘロヘロでした。
仙台空港にジャンボが来ていたのはどれくらい前のことか。それでも777-300ERはドデかくて見ていて楽しいものです。
またきてね~
今日の一言
「天気がいいと空港に行きたくなる」
[0回]
PR
コメント[0]
2016
08,11
06:43
タイガーエアが撮りたくて
CATEGORY[カメラ・機材]
普段仙台空港へは日曜日に撮りに行くのですが(国際線のおかげで撮影チャンスが増えるため)今回は6月からずっと撮影できていなかったタイガーエア狙いで出撃です。
太陽の落ち始める17時ぐらいから狙い始めます。いつもの貞山堀側は立ち入り禁止なので、誘導塔横の橋から狙います。
※「重機作業につき立ち入り禁止」ってビッチリ書かれてしっかり入り口を封鎖されているので、中に入らないようにしましょうね! 何人か気にせず中に入って写真撮ってましたがマナー違反というか、ダメですよ!
どんどん日が落ちてきて
コレはコレでアリかもしれない。
開放F2.8の☆70-200mmとK-1の高感度耐性がすごいっす。正直K-3ではもっとノイズっぽくなりますね。
待ちに待ったタイガーエア到着。さすがに離陸までは見れない(暗くて手持ちじゃムリ)なので離脱することに。名取夏祭りと被ったので道路混雑を回避するため、早めに戻りました。
おまけ
K-1 ☆HD D FA70-200mmにて70mm側 露出10秒 ISO1600
天体写真でよくある積算だとかアレコレせず、一発撮りです。天の川っぽいのが台風の後の何も無いきれいな空に見えたので思わずベランダからパシャっとな。
すげーK-1すげー 知識ほぼ0でも取れちゃうもんですね~
今日の一言
「子供のころに興味あったた事に夢中」
[1回]
コメント[0]
2016
08,07
12:01
石巻川開き祭り2016
CATEGORY[カメラ・機材]
夏だ! 川開きだ! ブルーインパルスだ!
ということで8/1に毎年恒例石巻川開き祭りが行われ、平日ながらもお仕事休んでGOしてきました。
ただ行ってかえって来るのももったいないので、平日でしかなかなかお目にかかれないFDAのチャーターを狙いに仙台空港へ。
風向き的に海風で風速もチョイ強めなので山降りを狙ってみましょう。
……車はないから館腰駅から徒歩40分です。空港循環バスもありますが、これは臨空公園での撮影じゃないとちょっと遠い。やはり歩くしかない!
てくてく歩いてきました山側滑走路端(RWY60)。
すこーし遊歩道?の跡が残っており、館腰駅からひたすらまっすぐ歩き続ければ到着できます。
RWY60端にぐぐぐーっと近寄れます。
RWY27の貞山堀がただいま工事中で進入不可能(入っちゃダメですよ!)なため、本当に真下を狙いたいトカだとココとRWY27の橋あたりになりそうです。
写真は60端から見る臨空公園
ちょうど翼端雲をうすくひいてぼんばる君が着陸。
続いてAirDoも降りてきます。
お目当てのFDAも撮れたのですが、すぐに風が弱まり海降りに……ぐぬぬ
さっき降りたIBEXが飛んでったので撤収しましょう。水筒1.5Lや各種日よけ道具など、かなり万全の装備がないと厳しいスポットですね……
さて、館腰駅まで戻って、仙台駅へ。当初の予定通り石巻へ向かいます……が、仙石線は夏祭り客大変なことになっているので意外とマイナーな宮交バスの仙台⇔石巻便へ。往復1600円かけてまってろブルーインパルスー!
いつもの地元民スポットより。
……アレ? 試験飛行しかやらない……?
周りに居た人「商工会議所に連絡したら、今日はあきらめるってよ!」
うぼぁーあぁーということで素直に帰りましょうorz ブルーインパルスは去年の石巻川開き祭りから考えるとフルで飛んだの一回だけ(去年OK 去年三沢NG 今年横浜△ 今回△)な気がします。ぐぬぬ……今月末の東松島祭り+松島航空基地祭にすべてをかけましょう!
拍手レス
>なかしょーさん
>>先日はありがとうございました。
いえいえ、こちらこそ経験値不足でご迷惑おかけしました(汗)
また東京でイベあったら!
>安全太郎さん
>>雷だ! ヘソ隠せ!
なんだか雷があると夏って感じですよね。豪雨だったりカラッカラだったりなんだか(汗)
今日の一言
「やっぱり春・秋の空港が一番いい」
[0回]
コメント[0]
2016
07,30
09:04
清水の舞台から急降下爆撃! その後
CATEGORY[カメラ・機材]
さすがにK-1と例のアレを振り回し続けるのも大変なのと、当初の予定としていたルフトハンザの747-8が沖合い滑走路へやってきました。
こういうときのために
カタパルト
G7+100-400mmを整備してもってきたぜ!
城南島の海の家? 監視員さんが居る建物前から、沖合いの滑走路を狙った一枚。
400mm×2(EXテレコン800万画素)×2(35mmのMFT換算)=1600mm(35mm換算)もあればなんとか撮影できるもんですね。曇りだったおかげで海からの陽炎もなくすんなり撮れました。
設定戻すの忘れて撮った一枚。うーん787はパイロットさんが見えなくて残念。
では一時間に一本しかないバスに乗ってモノレールで747-8を追いかけましょう。
空港に到着してしばらくするとプッシュバック 本当に乗客乗せたらとっとと行っちゃうんですね。
離陸を撮ればよかったなーと思いつつ、国際線ターミナルから換算1600mm狙うことに(汗)
いってらっしゃーい
ヨーロッパ……一度でいいから行ってみたいですね~
後は昼行便の格安バスに乗って仙台へ帰ったのでした。6時間我慢できるのなら東京→仙台3800円ですからねー
今日の一言
「連続更新予定」
[0回]
コメント[0]
2016
07,10
16:37
今度は対重量級! P90を使ったライフルストック作成
CATEGORY[カメラ・機材]
世の中には東京マルイやVFCといった高級系電動ガンがありますが、その対極を行くのが廉価チャイナガンです。
以前ヤフオクで2000円ぐらいで購入した「WELL D90-H」……使い道0なスペックですが、『見た目』はマルイP90のパクリなのでかっこいいですし、何よりモナカ構造なのでヒジョーに軽いのです(中に鉛の塊入れて重くしてます)
今回ボディとレンズで4kg近い装備を振り回すことになり、以前から使っている簡易ストックではネジ負けしてストックの役割をしません。
なので『左利きの方朗報! 左人差し指でシャッターを切る』動作をすることにしました!
※両利きなので自分はどっちでもイケます。
まずはメカBOXなどモナカの中身をぜーんぶ取り除いてしまいましょう。
そしてPENTAXのレリーズをINします。そのままだと長すぎるのでレリーズの下すこしカットして、サランラップで湿気や粘土が入らないように固定します。
固定に使うのはセリアで100円で売っている木かる粘土です。パテより軽いので採用。最近の粘土は進化してますね~
レリーズを本体の上に穴をちょろっとあけて通せばもう半ば完成です。
このままじゃボディや三脚座をくっつけられないので、ネジ穴を開けてアルカスイスの土台をくっつけましょう。あまぞーんで1000円程度のでOKです。
できましたが、もともとただのプラスチックモナカ構造のため、4kg近い重量にプラスチックが耐えられません(しかもチャイナプラだし)
そのため古式豊かな紐で縛って強度をUPします。ACU色のパラコードが手持ちであったので採用。緑色のものはイギリス軍放出のなんだっけ……
あとはP90のいらない上半分をまるっとカットすれば土台の完成です。後はストック側に両面テープ式のコルクを張ったりして終了。
トリガー周りはD90の機構をそのまま使っているのでセーフティもかかります(使うのか?)
左手でトリガーを引けばシャッターが切れるというわけです。しかもバネ構造をそのまま使っているので、トリガーの重みはしっかりありかつ戻ってきます。
何を乗っけるのかは次回を待て!
拍手レス
>安全太郎さん
>>南の島まで
仙台空港からの直行便を(ry
タイガーエアとエバー航空が飛んでくるので格安台湾なんてどうでしょう?
今日の一言
「ぼうなすふっとんだ!」
[0回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]