愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
18:39
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
07,02
13:36
望遠レンズのホルスターダンプポーチ作成
CATEGORY[カメラ・機材]
今回仕事で動画(G7)と写真(K-1)を同時に利用する必要が出てきました。
さて、今までK-3とG7であれば何とか首から2個つるしても何とかなっていましたが、さすがにK-1+DFA70-200mmF2.8と一緒につるすのは無謀です。
ということで、かねてより考えていた「ハンドガンのホルスター見たいなのあれば最強じゃね?」という変な発想から、ネット上を調べてみました。
まず出てくるのがこの辺
………うーん、どれもコレもミラーレスやAPS-Cと標準レンズ程度しか考えてない感じ。他にも登山用バッグにつけるタイプのおいくら万円もあるけれど、やっぱり高いしWebブログで「重いカメラつけてると裂けた」という書き込みもあったので、K-1+DFA70-200mmや150-450mmにはチトきつそう。
そこでうーんうーんうなって考えたのが「ダンプポーチ使えばええやん」
まず航空自衛隊でも陸上自衛隊でもいいですが、ダンプポーチを買ってきましょう。アマゾンとかで1000円以下で売ってるダンプポーチは小さすぎるのでNG
ちなみに自衛隊ダンプポーチはVerが二種類あるので要注意だ!
こういうのはNG
こっちはいけそう。
ちなみに自衛隊装備品は、駐屯地イベントで厚生センター内の売店で買うのが最安値だぞ! 今すぐ最寄の駐屯地イベント日をチェック!(マテ
次に買うのは近所のホムセンなどで結構固めの針金です。
ちなみに書き忘れましたが
「ダンプポーチは巾着タイプ」を買ってくださいね。
では巾着からヒモを抜いて裏返し、針金を入れましょう。
裏返った巾着が元に戻らないようにアセトテープで固定っと。
※ミシンで縫った方が耐久性ありますが、アセトテープもなかなかのもの。
斜めがけストラップとアセトテープとドロップレッグパネルは購入しておきましょう。
後は形を保つために買ったアマゾンの箱のダンボールをはさみで適当に切ってアセトテープで貼り付けます。
今回、150-450mmを見据えてコンドルのドロップレッグパネルを使用。ダンプポーチにベルトつけるだけでもいいのですが、腰ベルトから少し下げたところにダンプポーチをつけないと、K-1をつかむ手の位置にK-1が来なくなるので調整のために取り付けます。
※西部劇のリボルバーホルスターのように指をすぐかけられるようにできる長さが個人的オススメ
斜めがけストラップに右腕を通し、K-1ボディへストラップの先を装着。ダンプポーチに入れるとこんな感じ。
手がすぐかかるのでハンドガンのホルスターと同じようにすぽっと引き抜けます。使い終わったら針金で固定してある大きなダンプポーチの口にすぽっと入れるだけ。フードは写真の通りつけたまま、レンズキャップ外してウロウロできます。
二枚目は目線から見たK-1です。
最終的にお仕事での利用方法。他のプロカメラマンの方やTV局の人から奇異の目で見られたのは言うまでもない……
で、でも便利だから仕方ないよね!!
今日の一言
「仕事なのでYシャツ&スラックスは必須事項なのです」
[0回]
PR
コメント[0]
<<
おかえりなさい
|
HOME
|
浜松城いけなかったので犬山城で(ry
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
おかえりなさい
|
HOME
|
浜松城いけなかったので犬山城で(ry
>>
忍者ブログ
[PR]