愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,08
02:42
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
11,14
17:36
ONKYO A-805のレストア+修理 その3
CATEGORY[アンプ]
初めて半田ごてを持った今年9月、あれからずっと知識と経験のためにいろいろ弄繰り回していたA-805……一通り部品も交換し終わり、いざ使ってみようと言う時に
←典型的な7~80年代のスピーカ受け
穴に通してくりくりまわすだけのタイプに慣れていると、これまた使いにくい使いにくい……ということで、こんなこともあろうかとバナナプラグ対応の金メッキ受けとお取替え。
左:もともと。引っ掛けて止めるタイプ
右:交換するバナナプラグ対応
さーて、今日の休日を総動員して交換しますよー
もともとの内部配線、こんな感じです。
もし一旦もとの配線の写真を撮らずに、何処にどの色をつなげればいいかわからなくなってこのサイトにたどり着いた方がいたら、腹筋十回ですよー
-端子がジャンパなのが驚きです。それでA+Bスピーカ端子動作OKなのですね。
一本だけ交換を終えた状態。
ここから後7本……この時点で、アンプのふたを開けてから15分経過
一列交換完了ーーー!!
しかしながら後4っつ残っている……ここで一旦PCでニコニコしてきたことが後々ひどいことに……
この時点で1時間経過
さーてねじ止めも終えて出来たーとおもったらっ
+と-が逆だぁああああ!?
なんということでしょう、ニコニコでひとしきり腹筋を鍛えた後、すっかり+と-の配置を忘れて二列目を組んだばかりに+と-を逆にするいうミスを犯す羽目に。
取替えもなんとか終わり交換終了っ!
音質的にはほとんど影響は無いでしょうが、見た目と利便性は大幅UPですね。
ただ70年代の中級機にこんなゴテゴテつけて何が楽しいのと言われると……
アンプ:525円
コンデンサ:2500円
端子:1200円
以上がONKYO A-805に関してすべてのレストアが完了したお値段です。時間は……総時間で言えば3日くらいでしょうか。
手際がよくなればもっと速いでしょうが、実験機としていろいろ電圧を上げてみたりいじったのでいい経験にはなりました。
おまけ
テクニクスのSU-7300Ⅱ内部、なんと実はケーブルが二つ真ん中で断ち切られています。
デバックモードかなにかのための物なのでしょうかね。最初から切れていたのでおそらく元からでしょう(他サイトの修理記録写真を見ても切れている)。
これで正常動作中ですからまぁいいのですが……き、気になる……
今日の一言
「あっ、アンプいじってたら一日終わった」
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
C-705X
|
HOME
|
Aurex SB-730 レストア日記その2
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
C-705X
|
HOME
|
Aurex SB-730 レストア日記その2
>>
忍者ブログ
[PR]