愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,04
22:46
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
09,13
20:09
NFJ YDA138キット日本初回限定版をつくってみる
CATEGORY[アンプ]
さてさて、前にも書いていたNFJさんのYDA138キットを作ってみました。
・NFJ YDA138キット 日本初回限定版
いつもの梱包袋。今回は注文も多くて大変だったでしょうね……
さて、では袋から開けて、その上で部品が揃っているか調べましょう。
半田ゴテを温めているうちにビリビリっとな。
以前のYDA138キットを難易度1とするなら、今回は3ぐらいでしょうか。少なくとも結構部品も増えて難しくなっています。
中国仕様ならデジタルアンプキットデビューの人にも安心簡単でしたが、今回はちょっと難しい……これだとTA-2020キットの難易度が怖いです(汗)
部品は揃っていたのでさぁいざ制作!
背の低い部品から組み込んでっと。
なんだかコンデンサの一個が、チップと干渉してちゃんとくっついてくれません(汗)
しょうがないので斜めに固定。それと緑色の積セラが足のサイズが穴とあっていないので、ペンチでうまく補正しましょう。
そのまま特に問題もなくぱぱぱっと制作。
無事イヤホン・スピーカからの出力を確認!
では音出しの感触は、やっぱり最初は硬いですね。とはいってもそこはYAMAHA製、最初からデジアンよりアナログアンプっぽい空間力です。雰囲気重視は変わっていないですね。
しばらく鳴らしてみましょう。ちなみに今鳴らしている限りでは低音までしっかり響きます。特撮系流すとマッチしていて楽しいです~
今日の一言
「今デジアンの作ってない在庫をメモしたら、NFJさんのキット全部予備あるや……LXA-OT1もあるし」
[0回]
PR
コメント[4]
<<
NFJ TA-2020キットVer3をつくってみる その1
|
HOME
|
Aurex祭り 最終日?
>>
コメント
無題
これがこのあいだskypeでおっしゃってた、デジタルアンプ・・・
低音しっかりなら、ユーロビートも(・∀・)オッケー!かな?(笑)
デジアンでも手を抜かないYAMAHAは流石ですかね。
【2012/09/1323:45】||ナカショー#2883bf7566[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>このあいだ
そうですよ。ちょっと作ってみて以前の中国仕様に比べて難易度高いかな? と思いました。
といっても、電子工作キットとしては充分簡単な部類ですよ。
>低音しっかり
さすがに通常のアナログアンプ張りの重低音は無理ですよ、出力不足です(汗)
>デジアンでも手を抜かない
確かに、デジタルアンプなのにYAMAHA A-3などと同じようなアナログっぽい雰囲気重視の音質なのは驚きです。
【2012/09/1407:57】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
どーも
オーディオ病wは落ち着きましたか?
一度きりの人生、あまり根つめすぎないで気楽にいきましょう。
実は私、最近YDA138キットを買ってしまったのでしたー・・・てへぺろw
あれほど、買わないって思ったのに~
物欲と好奇心には勝てない私なのですw
てゆうか、純粋にYDA138の音を聞きたくなってしまいました。
(う~ん・・・私も、デジタルアンプ集めたい病に罹っているようですw)
NFJ版YDA138キットの評判はかなりいいみたいですね。
ヘッドホンも使用できるし、今度のキットは、かなり改造の自由度も高くなったみたいですね。
現在は、リードのアルミケース(PS-12)を購入したり、電源平滑用電解コンを大容量の物にするべく注文したり、あるいは、入力カップリングコンを、チューブラー型のAudioPhiler 2.2uFにしようかな
・・・と、色々妄想したりしています(ヤバイよ、ヤバイよw)
でも、こうゆう事がキットを製作する過程の、一つの楽しみなんですよね。
Nolisさんは、YDA138を改造されてますか?
【2012/10/0405:59】||
スパークル
#4fa960bad5[
編集する?
]
Re.スパークル
>オーディオ病
だいぶ落ち着きましたね。仕事が決まらない欝展開とあいまって発症したようです(苦笑)
>YDA138キット
つい買ってしまったのですね、わかります。
なんだかNFJのユーザ交流掲示板では、YDA138用のケースが1000円前後で発売するという情報も。自分で作るより発売を待とうかなぁと。
YDA138日本向けは特に無改造ですね。
http://ayashikkuuso.blog.shinobi.jp/Entry/301/ 中国向けはちょこっとだけいじってます。
いろいろ妄想できてしまい、しかもいじればいじるだけ音質が変わって、しかもオーディオ用のやったらめったら高いやつを狙わなければ部品交換でいつまでも遊べるのが、デジアンの強みですね。
ヘッドフォン端子も、イヤホンつながなければホワイトノイズはあんまり気になりません(我が家のMGR-A7の方がよっぽどノイジーです)
うーん、基盤状態のままになっているYDAキットをいじりたくなってしまいました(笑)
【2012/10/0407:14】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
NFJ TA-2020キットVer3をつくってみる その1
|
HOME
|
Aurex祭り 最終日?
>>
忍者ブログ
[PR]