愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
20:31
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
09,16
13:54
NFJ TA-2020キットVer3をつくってみる その2
CATEGORY[アンプ]
さて、素組したあと、多少いじっていたTA-2020キットVer.3でしたがどうしたもんかとネットをウロウロしてみると、どうにもスイッチング電源だと高周波が悪さをするという書き込みを発見。
ということで、高周波ノイズを除去する方法とグーグル先生に聞いてみると、なになにMUSE系電解コンデンサとフィルムコンデンサを並列に電源ラインにつっこめとな?
というわけで、前回の写真にもある通り、電源ライン上のMUSEコンデンサ(緑色)に並列にフィルムコンデンサを入れてみたいと思います。
ついでに電源も実験用アンプケースのでなく、大容量20Aにしてみましょうー 低音強化は果たして?
ドガンと一発PC用ATX電源じゃーい!
3Aや5AのACアダプタなんて目じゃない20Aのパワーを流し込み、PC再生側のイコライザを低音↑ 中音そのまま 高音↓ に設定してさぁ来い低音! パワー! 迫力!!
曲は低音と迫力必須な「機動戦士ガンダムUCサウンドトラックより MAD-NUG」
はぅあー!? LSF-555が重低音の唸りをあげたぁああーー! ただどうしてもイコライザで出す低音なので違和感があります。自然さが足りないあたりが、自然に重低音パワフルなFX-202Aとの差ですね。さすがNFJさんおそるべし……
しかしこれだけサブウーファが如くほどではありませんが、結構な音量と重低音を鳴らしても痩せないあたり、20W+20Wも侮れない出力ですね。
※3端子レギュレータやTA-2020ICはあっちっちです。
今日の一言
「半田ごて触りたくない(暑さ的な意味で)」
[1回]
PR
コメント[4]
<<
NFJ TA-2020キットVer.3 つくってみる その3
|
HOME
|
NFJ TA-2020キットVer3をつくってみる その1
>>
コメント
無題
暴風雨のなかカセットデッキ買いました、アイツです(笑)
すごいですね~(汗)コンデンサという存在しかしらない私ですがggg(爆)
この記事をみると、Nolisさんは自然な音が好きなんですね~^^
僕なんかだと、アンプではもちろんですが、イコライザーかけて、時には(というかCDはだいたい)ダブルイコライザーで、音作っちゃってますからねえ(恥)
逆に、寝るときとかに「CD DIRECT」で原音の音きくと、落ち着きますがね(・∀・)
【2012/09/1701:11】||ナカショー#2883bf7566[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>カセットデッキ
祝い三代目ですね。音質の差とかいろいろ楽しんでみてください。
>イコライザ
ナカショーさんは若者が好むドンシャリ傾向ですよね。
一般的にはそっちの方が迫力が出る(安い機器でも大音量にすればそこそこに)ので、まぁ好みの問題ですね。
個人的にはバランスのとれた、ちょっと低音が響くぐらいがいいです。
シャカシャカする高音域は逆に曲に合わせて絞ってしまいますね。
【2012/09/1707:47】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
無題
若いんですかね~(笑)
今はあれですよ。曲とか明らかにユーロビートだとか聞きませんから、今の子は(汗)
カセットデッキ、聞きましたが、どうにも若干再生スピードが遅いんですよね(汗)ビミョーに なんですが。
アジマスずれ?ていうやつかなと思いまして。よければ場所とか分からないんで、今度skypeで教えていただけるとありがたいです(汗)
【2012/09/1713:46】||ナカショー#2883bf7566[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>ユーロビート
頭文字Dしか思い浮かばない……
>再生スピード
再生スピード調整のところを探してドライバーでくっとなとすればいいかと。メカは自分より例の彼のほうが詳しいですよ~
【2012/09/1717:41】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
NFJ TA-2020キットVer.3 つくってみる その3
|
HOME
|
NFJ TA-2020キットVer3をつくってみる その1
>>
忍者ブログ
[PR]