愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
23:10
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
09,18
19:37
NFJ TA-2020キットVer.3 つくってみる その3
CATEGORY[アンプ]
ついにNFJキットシリーズ第三段まできましたね~
というわけで(どういうわけよ?)キットは2つ注文していたので、素組(基本的には)していた前回までの一号機をそのままにして、さっそく弐号機から魔改造したいと思います。
・NFJ TA-2020Ver.3魔改造
魔改造ポイント
●部品変更点
・インダクタ(NFJ)10μH→TOKO 13RHBP 22μHへ
・AVX社 470nJコンデンサ 0.47μF(黄色いブロック)→EVOX RIFA MMK5 100V/0.33μF(NFJさんのアップグレードキット)
・三端子レギュレータキットの電解コンデンサ→ニッケミのオーディオ用電コンへ
・入力カップリングのニッケミ3.3μF電コン→NFJのアップグレードキットのメタライズフィルムコンデンサ+フェライト(写真はフェライト入れるためにパターンをカットしたところ)
・LXZ電源平滑→NFJの10000μF(FX-202Aでもつかっているとかなんとかのvishay 16V 10000μF)
・電源平滑追加のソケットに、SANYO 2200μF(NFJオプション)
・電源平滑コンの二つに、並列でWIMAの1μFのメタライズフィルムコンデンサ(NFJオプション)
・三端子レギュレータは当然装備
……とまぁ、異常です(誤字にあらず)
な ん と い う 物 量 主 義
ふはははは! いい音が出ればよかろうなのだ! 今まで送料もったいないしーとまとめてついでに買っていたNFJオプションとかをこれでもかと物量投入。アンプ基盤の重さは、ノーマル状態の当社比3倍。
インダクタとかの周波数特性? 細かいことは物量でゴリ押しだー! オーディオ業界にもソビエト式無停止物量進撃ドクトリンだー!! 考えるな、途中で躊躇するな、ただひたすらに部品を盛るノデス。
で、できあがったのがコレ↓
……基盤の分厚さがとんでもないことに+重い。
さてビクビクしながらかかった費用分の効果は果たして出るのか!?
音出しは前回同様 KENWOOD LSF-555(SP) KENWOOD MGR-A7(プレイヤ)
曲はコブクロ「風」 スキマスイッチ「雫」 absord「桜の雨」
アンラッキーモーフィアス
「断罪は遍く人間の元に」 その他前回前々回の試聴曲
……低音がモリモリきましたね。イコライザ抜きで響く重低音。間違いなくFX-202A寄りの音質です。量産型より初期型の迫力感があります。
解像度も上がり、周波数特性とか細かいことをあんまり気にしなくても無停止物量進撃ドクトリンでゴリ押しています。MP3のネット音源とかだとすごくバランスが崩れてしまうので、CDソースか高音質音源が必要ですね。
その他は文句なしの品質です。しかしここまでいじってもFX-202Aとどっこいか多少抜ける程度……どれだけFX-202Aが恐るべきか再認識しました。まぁ、手がかかっているせいかこっちのほうが好きです(小並感)
ただいまエージング中なので、しばらくたったらまた試聴してみます。
今日の一言
「やっぱり物量ってすごい。かかった金額数えたくない」
[0回]
PR
コメント[4]
<<
デジタルアンプにアナログプリアンプをいれると?
|
HOME
|
NFJ TA-2020キットVer3をつくってみる その2
>>
コメント
無題
なんとまあ。。。よく分からないけれど、とにかく詰め込んだな感、あります(;゚Д゚)!
しかし今のオーディオメーカーもNolisさんを見習って欲しいものですな(・∀・)
物量、物量、物量、物量!!
物量がものをいうの・・・・か?(笑)
【2012/09/1823:09】||ナカショー#2883bf7566[
編集する?
]
無題
どーも
早速、魔改造ですか・・・
牛丼屋並の早さですなw
かなりの物量作戦ですが、いい部品を使えば使うほどいい音になってくるのは、
TA2020の素性の良さを物語っていますよね。
今回のVer.3は、私の購買意欲をかなーり刺激しましたが、Ver.2もあるし、FX-202AやDN-CGT6も、使ってるしなぁ~ということで、今回は見送る事に・・・グスンw
でも、これからプリアンプやDACも発売しそうだし、NFJには今後も注目ですね。
P.S
中国滞在のバイヤーK氏、大丈夫かな~と思う今日この頃
【2012/09/1901:57】||
スパークル
#4fa960dedb[
編集する?
]
Re.スパークルさん
>スパークルさん
>>早速魔改造
どうでもいいですが牛丼は吉野家しか食べたことがないです(汗)
あと僅かであってほしい暇人の時間を最大限に活用して遊んでいます(苦笑)
>>TA2020の素性
ええ、これだけ弄り回せばその分だけ音質も向上し、いじった分だけ個性が出ます。
だからこそ各種メーカが自分たち語のみといいますか、味付けをして同じTA-2020アンプなのに千差万別の楽しみがあるのかと。
YDA138と比べていじって楽しいのがなにより一番ですね。
>>グスン
自分も、正直デジアンが積み上がりこれ8個目……いかんいかん。しかしアナログレトロアンプより場所をとらないので、アクリルケースに入れていると見ていて楽しかったりもします。
上海問屋も安いと思いますが、NFJさんとか新潟の某所の通販とかのコストパフォーマンスが高くて、最近microSDぐらいしかかってないなぁと(汗)
>>K氏
NFJ公式ブログのトップページにリンクがある、NFJユーザー交流掲示板に、K氏の現状が書いてありますよ。
怖いみたいですけど今のところ大丈夫なようです。
あーだこーだ騒いでテロってやってるのが一部の人間だけでも、あっちは人が多いのでこっちからしてみれば超大規模ですからね(遺憾の意)
【2012/09/1905:45】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
Re.ナカショーさん
>ナカショーさん
>>物量が物を言う
物量をつぎ込んでもそれに応えられるだけの潜在能力がないといけませんが、NFJさんのTA-2020キットはそれに答えてくれています。
その点やっぱり基盤の基本設計やTA-2020の素性がいいのでしょうね。
>>今のオーディオ業界
もうちょっと値段下げられそうなものですけどね……新品に手を出すのは厳しいものです。
【2012/09/1905:48】||管理人#54850fd651[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
デジタルアンプにアナログプリアンプをいれると?
|
HOME
|
NFJ TA-2020キットVer3をつくってみる その2
>>
忍者ブログ
[PR]