愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,08
23:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
02,12
19:33
まだまだいじってみる、FX-202A
CATEGORY[アンプ]
せっかくのお休みなので、できる限りこのFX-202Aをいじくり回してみたいと思います。どんな用途で楽しめるのか+卒業テストへの現実逃避も兼ねて(汗)
ということで、プリアンプを通してみることにしました。
今回は我が家唯一の純粋プリアンプ(プリ・パワーセパレート型は結構ありますが)である、OTTO DCC-77を使ってみます。
コンデンサ交換などは無し、レトロオーディオの音が出てくれそうです。
(パワーアンプも入手しようと悩んだのですが、SU-2450でSANYOパワーICにトラウマがgggg)
SE-200PCI LTD→DCC-77→FX-202Aでつなぎます。
ナカミチRCA→アキュフェーズRCAと豪華RCAケーブルでつなぎました(笑)
さてさて、SPは前回そのままDENON SC-E717(なんちゃって修理品)です。恐る恐る鳴らしてみましょう……
おっと? これはいい感じです。デジアン単体だと明確かつ音圧のある音だったのが、プリアンプを通すことにより、よりなめらかにかつ暖かみのある音になりました。
しかもプリアンプ側でラウンドネス+低音強化してあげれば、SC-E717でも大迫力の低音が飛び出してきます。パワー20Wでもこんな低音出せるものなのですね(驚)
曲に合わせてTONEを弄るので面倒といえば面倒ですが、これはこれでありなんじゃないかと思いました。ただし曲によっては解像度の低下をモロに感じてしまう場合があるので(テクノやジャガジャガロック系など)そこは注意ですね。
音源はPCにインポートしておいた「アンチェインドメロディ『フラグメンツ』」 東方ヴォーカルアレンジ「Slow Night」 シベリウス「フィンランディア」 吉幾三「雪国」 奥華子「変わらないもの」
どの曲もまったり楽しめました~
拍手レス
>ハヤサカさん
>>デジアンいいね
予想外の使い勝手なので、驚いています。SA-S3がどうしても輝けないので、かわいそうな限りです……どうしても比較してしまうので(汗)
>>ハードオフ
結局なにも売れませんでした(笑)
ということで、卒業研究の発表が終わり次第、一部をヤフオクに流すことにします。売れればいいなぁ……
今日の一言
「オーディオいじりはやっぱり楽しいですね~」
[2回]
PR
コメント[6]
<<
ただいまの管理人
|
HOME
|
バイアンプ、大失敗!?
>>
コメント
無題
そうなんです・・・20Wでもあなどれないんです・・・(とA-766で知った)。
前回いろいろやってたようですがバイアンプは言うなれば周波数ごとにアンプを用意して増幅するということですので、ローカットとかハイカットとかクロスオーバーとかスピーカーユニットの特性とかいろいろ考えないとなかなかまともな音が出ません。
まあローカットハイカットはチャンネルデバイダーって言う便利な70年代の機器がありましてですね・・・?
っていうかツイーターに低音域が入っちゃうとボイスコイルが焼けたり解けたり溶けたりめんどくさいことになりかねないんですが大丈夫でしたか?
コンポ付属で500円買取とは太っ腹!
うちじゃ100円もしくは50円、ひどいと値段が付きませんので引き取りますといいだす始末。
あとで4千円とかで置いてありますけど(当然売れないので不良在庫)。
【2012/02/1220:41】|
URL
|借猫#990e1ac0fa[
編集する?
]
無題
プリアンプがあるとまた楽しめますね~。うちには無いのですが、またオクやH/Oをウロウロしたくなりそうなネタが…ggg
【2012/02/1223:28】||仙台のB#9916d7ed53[
編集する?
]
無題
浦島爺さんのOTTOですね!
確かホントの意味のデッドストックだった!?(笑)
OTTOアンプはまだ聴いたことがないので(有るにはあるが)傾向が分かりませんが意外とマイルド系なんですかね?
プリの解像度自体の差もかなりありますけど 送りと受けのインピーダンスが変わると硬さが変わるようです
普段考えませんがYAMAHA CAーR11というプリメインにプリ出力のインピーダンスを調整する機能があり スピーカーとかの相性で調整すると聞きやすくなります
サンヨーのパワーICは某達人ジャンカーもなかなかの物と言ってます!
きっとICの使いようか良い音が出てはマズい機種だったりするのではないでしょうか(笑)
能率の高い やっす~いSPだと驚くほどよく鳴りませんか?
【2012/02/1223:36】||マサ#4d97c00965[
編集する?
]
Re.借猫さん、マサさん、仙台のBさん
>借猫さん
>>あなどれない
あの出力って、正直大音量(今時の若者の通常音量)でなければ5Wとかでもある程度気になりませんよね。
そう考えると1200WとかのPC電源ばりのW数のパワーアンプは恐るべきです(汗)
>>チャンネルディバイダー
そんなものがあるのですね、ググってみます。
ツィータは一応? 無事です。
>>買取
そう考えると、安いは安いですが、まだ良心的……? しかしながらボッタクリ買い叩きなのは間違いないようです(汗)
>マサさん
>>浦島じいさん
はい、あの方のOTTOです。今も時々オーディオやPC関係でメールしていたりしています。
>>OTTO
あまりOTTOは持っていないのでなんとも言えないのですが、真面目に作っているのに、安物のイメージが先行してしまっている悲しいブランドかと思います。
ノイズリダクションでもADRESより高性能なものを開発していますし……
なにげについ最近までSANYOブランドでオーディオは廉価ながらも販売していましたしね。
このプリアンプは空間力が見事です、よくいえばほんわか・まろやか・直接飛んでこない広がりのある音。
悪く言えば解像度ダウン・甘い・キレがない
といったところでしょうか。
デジアンと組み合わせるとデジアンなのにアナログな音。アナログな音なのにデジタルなパワーがある不思議な感じになります。面白いですね~
>>某達人
テクニクスの同じアンプを10台以上修理されている方ですね。DCCー77に対応するパワーアンプについて書かれていましたね。
そうなるとSU-2450はもう少しいじれば発展性があるのでしょうか?
>>インピーダンス
なるほど、それでも変わってくるのですか……
>仙台のBさん
>>プリアンプがあると
プリ・パワーが切り離せるプリアンプがあれば、トーンコントロールがないデジアンでもいろいろ楽しめるようです。
デジタルなのにアナログな音って面白いですよ(笑)
【2012/02/1300:03】||管理人#986cfb162d[
編集する?
]
無題
出力W数が高いと大音量でも音に破綻が無くなる印象です(ホールとか映画館とか)。
一般家庭で出せる音量だと片chあたり10Wぐらいで十分なんでしょうね。
チャンネルデバイダーでぐぐるとたぶん業務用の現行機種が一番にくるかと。
クロスオーバーネットワークでぐぐるとパッシブタイプの自作例とか出てくると思います。
要するに一般的なスピーカーに入っているネットワークを外付けにするってことですね。部品さえあれば簡単ですのでぜひぜひ(部品が高いので俺はやりませんが(殴)。
サンヨーのパワーアンプIC・・・たしか20W級のものがどっかにあったはず。
音が気になるのでそのうち自作してみます。
【2012/02/1317:56】|
URL
|借猫#990e1ac0fa[
編集する?
]
Re.借猫さん
>出力W
なるほど、大音量での破綻ですか……
室内の環境ではほとんどそんなに鳴らさないですよね(汗)
>チャンネルディバイダー
自作すればそんなにお値段はしないようですね(できる気がしませんが)
部品取りにしているアンプから部品を取ればそんなに出費はしなくても大丈夫そうですね(笑)
>サンヨーのIC
自作記事期待しますね。
こちらも予算に余裕ができ次第、例のサンスイアンプの部品購入しますね。
【2012/02/1323:26】||管理人#986cfb2bae[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ただいまの管理人
|
HOME
|
バイアンプ、大失敗!?
>>
忍者ブログ
[PR]