愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
05:16
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
06,21
22:41
Technics SL-B3
CATEGORY[アナログ機器]
父が以前から導入したいと心待ちにしていたレコードプレイヤ。父の日ということで大蔵省に許可(事後承諾)を受けハードオフで発掘+白髪のナイスミドルさんの援護により入手。
・SL-B3
ネット上にはさっぱり情報のないレコードプレイヤ。
相場がさっぱりわかりませんが、多分1万~2万円ぐらいが定価なのでしょうか?
ゴムベルトが交換されていたので長く使えそうです。針は折れてました。
駆動方式は……フルオートだかで、レコードの長さとスピード(?)をあわせたら電源ONで勝手に再生してくれます。 ゴムベルトでぐるぐる回るモータ→ターンテーブルへ動力をまわしている御様子。
大震災が全部悪いのです。 大震災が全部悪いのです。 大震災が(ry
ごっちゃぐっちゃに崩れたジャンクコーナに店員が突入した時の名残でしょう。これもまた名誉の負傷でしょうか……
いろんな意味で歴史的遺産のひとつです。
父が同時に買って来たレコードBOX
NHK録音で状態は良いようです。
自分は民謡はさーっぱりなのでなんとも(汗)
針が折れていたので初日はあきらめていたのですが、なんとヨドバシカメラ仙台店にナガオカ針(レコードさっぱりでも名前は聞いたことあります)の在庫が!?
レコードクリーナやそのたもろもろも同時購入。お父さん、あとはお好きにどうぞ~
レコードの設定とかさっぱりですが、どうやら針によって適正な圧力をアームの錘を調整するらしいですね。
とりあえず全部レコード経験ありの父にお任せ。
自分はレコードとフォノまでレストア唯一したSU-7700初号器の接続をします。
スピーカはTechnics SB-M20のユニット大破品を、ネットの知り合いなどで一緒にいろいろ改造したもの。ユニットも知り合いがくっつけたので何がくっついているかわかりませんがいい音出してくれます。
さて、では実際に再生してみましょうか。
いざスタート……最初にレコードに針が乗った時ボゴッって言うの結構怖いですね。
レコードの音を初めて聴いたのですが、想像していたより結構きれいですね。
ただ時々のノイズや歌手の歌声の音割れがちょっと個人的にはいまいちかなと思いました。音割れって何が原因でなるのでしょうね。録音板? セッティング? 音量はそんなに大きくしてないのでアンプやスピーカではないと思うのですが(汗)
父は大興奮で津軽三味線や民謡のレコードをどんどんかけていきましたが、自分的には音割れなどが気になってすごすごとアンプ置き場部屋から退散(汗)
レコードは本人が楽しめればいいのですよ、たぶん。
今日の一言
「今日はちょっと記事分けて連番で行きます」
[0回]
PR
コメント[4]
TB[]
<<
オーディオ好きな人ってそういえば
|
HOME
|
Technics RS-B605P とかいろいろ。今週のハードオフ
>>
コメント
無題
LPレコード買ってまいりました
オフコース/ワインの匂い
ジャニスイアン/aftertones
ついでにカセットデッキも
pioneer Tー9090WR
レコードはコンディションですよ いっぱつ目は掃除のつもりで針を通して 二回目に聞く
くらいでお願いします
掃除機アームを付ける手もありますよ
こーしーを入れてからレコードを準備したら冷めてしまうから準備してからこーしーを入れる感覚が必要です
レコード演奏もピンキリで本来カセットよりも良いはずですから オーディオ店で聞いてみると良いですね
私はてきとーに鳴ってれば良いですが 重たーい雑誌でオーディオ評論家がやってくる「レコード演奏家宅訪問」という企画が30年近く続いてましたね レコードにかぎらずオーディオ再生を通してその人物を語るという奥の深いシリーズでした
一枚のレコードを再生するために絶え間ない努力を惜しまず 一生かけて成し遂げようとする気迫が人格を形成する…らしいです
【2011/06/2201:01】||マサ#4d97c0095f[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>LPレコード
コンディションなのですか、二回目ですね了解です。ちょっと今度それで試してみます。
レコード自体の状態はよさそうなので、現在父がレコードクリーナなどできれいに少しづつしているようです(笑)
>>オーディオ店
仙台にもオーディオ店はあるのですが、気軽に立ち寄れるようなところが……
ジャズ喫茶は夜からしかあいていない+大震災の影響でやっていないかも(お昼に行ったら閉まってました)なので、必然的にヨドバシカメラに。
しかしヨドバシは基本CD流しているのでレコードはちょっと(汗)
うーん、レコード好きなオーディオマニアさんが近所にいらっしゃればいいのですがねorz
【2011/06/2222:42】||管理人#2ab123da0a[
編集する?
]
無題
レコード演奏家は沢山いると思いますよ ジャンクレコードを吟味(漁っているのではない
)している方に声をかけてみるといいかも
私も声をかけられ どんなプレイヤーを?と聞かれましたが 最近はミニコンポ付属のフルオートです!(笑)とか話しましたよ
名古屋に行くと新品の店は大したことないですが中古オーディオはさんざんあり 普通にレコードがかかってます
ハイファイ堂がレコード店出してるくらいですからね
音が割れるのはもしかしたらアンプのフォノイコライザが逝ってる可能性も在りますね アンプを替えてみたら激変するかも?
軽いプレイヤーで大音量だとハウリングで大震災になりますよ(笑)
【2011/06/2223:56】||マサ#4d97c00947[
編集する?
]
無題
>マサさん
>>ジャンクレコード
な、なるほど! 今度ハードオフでジャンクレコードを見ている人が居たら話しかけて見ますね。
学生友達はみんな「電車で640円往復でかかるなら遠いしお金かかるから行きたいけどムリポ」といって、自分の家にオーディオを聞きに来る(+遊びに来る)人はほとんどいません(笑)
>>フォノイコライザ
一応基板上の全コンデンサとトランジスタはチェックしたつもりだったのですが……ためしにいろいろ(それこそ十数台)とつないで音がどうなるか見てみますね。
EQサブソニックとか多分レコードに使うんだろうなと思いつついろいろレコードの知識を蓄え中です。
>>大震災
さすがに三回もドカンと大きいのが来るのは勘弁願いたいですね(笑)
余震だけでもオーディオ機材とPCが壊れないか戦々恐々なのにハウリングで耳と部屋がぽぽぽぽーんしてしまうと大変です(汗)
余談ですが、KA-7300のレストアを依頼し、KA-8300も依頼中の業者さんいわく「大震災における電磁波のせいでICが飛んだりして、レトロアンプ問わず修理で大変だよ」だそうな。
放電現象を見たと言う人もいれば、ものすごいキーンと言う高周波(?)を感じた人も居れば。
まぁ、それだけM9.0というものが何が起こっても不思議ではない大きさだったというわけですね……
【2011/06/2300:10】||管理人#2ab123da0a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
オーディオ好きな人ってそういえば
|
HOME
|
Technics RS-B605P とかいろいろ。今週のハードオフ
>>
忍者ブログ
[PR]