愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,02
21:08
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
06,21
22:41
Technics SL-B3
CATEGORY[アナログ機器]
父が以前から導入したいと心待ちにしていたレコードプレイヤ。父の日ということで大蔵省に許可(事後承諾)を受けハードオフで発掘+白髪のナイスミドルさんの援護により入手。
・SL-B3
ネット上にはさっぱり情報のないレコードプレイヤ。
相場がさっぱりわかりませんが、多分1万~2万円ぐらいが定価なのでしょうか?
ゴムベルトが交換されていたので長く使えそうです。針は折れてました。
駆動方式は……フルオートだかで、レコードの長さとスピード(?)をあわせたら電源ONで勝手に再生してくれます。 ゴムベルトでぐるぐる回るモータ→ターンテーブルへ動力をまわしている御様子。
大震災が全部悪いのです。 大震災が全部悪いのです。 大震災が(ry
ごっちゃぐっちゃに崩れたジャンクコーナに店員が突入した時の名残でしょう。これもまた名誉の負傷でしょうか……
いろんな意味で歴史的遺産のひとつです。
父が同時に買って来たレコードBOX
NHK録音で状態は良いようです。
自分は民謡はさーっぱりなのでなんとも(汗)
針が折れていたので初日はあきらめていたのですが、なんとヨドバシカメラ仙台店にナガオカ針(レコードさっぱりでも名前は聞いたことあります)の在庫が!?
レコードクリーナやそのたもろもろも同時購入。お父さん、あとはお好きにどうぞ~
レコードの設定とかさっぱりですが、どうやら針によって適正な圧力をアームの錘を調整するらしいですね。
とりあえず全部レコード経験ありの父にお任せ。
自分はレコードとフォノまでレストア唯一したSU-7700初号器の接続をします。
スピーカはTechnics SB-M20のユニット大破品を、ネットの知り合いなどで一緒にいろいろ改造したもの。ユニットも知り合いがくっつけたので何がくっついているかわかりませんがいい音出してくれます。
さて、では実際に再生してみましょうか。
いざスタート……最初にレコードに針が乗った時ボゴッって言うの結構怖いですね。
レコードの音を初めて聴いたのですが、想像していたより結構きれいですね。
ただ時々のノイズや歌手の歌声の音割れがちょっと個人的にはいまいちかなと思いました。音割れって何が原因でなるのでしょうね。録音板? セッティング? 音量はそんなに大きくしてないのでアンプやスピーカではないと思うのですが(汗)
父は大興奮で津軽三味線や民謡のレコードをどんどんかけていきましたが、自分的には音割れなどが気になってすごすごとアンプ置き場部屋から退散(汗)
レコードは本人が楽しめればいいのですよ、たぶん。
今日の一言
「今日はちょっと記事分けて連番で行きます」
[0回]
PR
コメント[4]
TB[]
2011
06,19
22:37
Technics RS-B605P とかいろいろ。今週のハードオフ
CATEGORY[アナログ機器]
今日は東北も外出したくなくなるほどの熱さでした……ひでぶ。
さて、今日は「ねんがんの レコードプレイヤーを てにいれるぞ !」 ということでいつものハードオフめぐり+KA-5100G用のゴム足を探すためにダイシンへ。
・制振ゴム
4個入り700円ぐらい。
最初はあまり期待していなかったので、片側スピーカの真ん中直線上に二個敷いて使ってみました。
基本家族と音響機器の音だしするときは、TVとPS3のあるコタツ机の上でするので、スピーカの振動が結構響いていました。なのでこれを使ってみることに。
結果……ピャェー ぜんっぜん揺れません。インシュレータと違ってそもそもまったく振動させない方針の製品なので、音質はよくわかりません(汗)
机が余計な振動をしなくなったのでGOODということで。
・Technics RS-B605P
以前KENWOODのカセット、前回のTRIOのカセットと立て続けにカセットデッキを入手したものの、いまいち録音品質が悪い(そもそも出来ないのも)ので、大量に売られていたこやつのうち、状態のいいのを入手しました。
ネット上では型番最後のPを抜くとオーディオの足跡さんでHITします。
見た目は結構高級そうで、ClasAAと正面にあるのでちょっといい音そうです。
とりあえず格安放出していたただのTDKカセット(ノーマル)で録音してみたいと思います。
モードはドルビーC SE-90PCI搭載のVIAPCに、USB接続のKENWOOD MG-E502内臓のマイクロSD内の音源を使用。いろいろなジャンルの音源入ってますので便利です。
とりあえずこのデッキの録音方法(SU-7700にて)
・アンプのAUXなどに再生音源を挿す(SE-90PCIより)
・アンプのINPUTをAUX(今回はAUXとする)にして、ソースをカセットAへ
・RECOUTをデッキの録音へ。デッキの再生をアンプのロールバックへ
・音源を再生しながらデッキの録音ボリュームを調整しましょう。アンプ側は鳴らさなくても鳴らしてもOK
・音源の録音音量を決めたら、ドルビーCなどノイズリダクションを選択(もしくは切り)
・録音ボタンを押した後、赤いRECがついたら再生ボタンを押すと録音開始。
上記した事について「そんな事ぐらいしっとるわ」と思う人もいるかもしれません。ですが、実はコレ、録音するまで自分はすんごい大変でした。
だってカセットデッキなんてはじめて使ったもの
↑ココ重要です。現在20歳前後のいわゆるゆとり世代はカセットがそもそもほぼ使われないです(たぶん)。最初からMDがあって、すぐMP3の時代です。おかげでこのカセットデッキのソースとか配線とかワケワカメでした。
ミニコンポを親に中学生ごろに買ってもらった人ならカセット触ったことあるかもですが、それだってRECを押せば勝手に今流している音源をテープに録音してくれる便利な物です。単体カセットデッキなんて見たことがあるかどうか……ちなみにぎりぎりVHSビデオ世代ではあります。
っとと、とりあえず「ド素人でもわかるオーディオいじりブログ」を目指す当ブログでは、自分が困難に直面した場合はこんな風にちょくちょく書いておきます。
いろいろいじり中。
さて、肝心の音質はというと……
カセットSUGEEEEE!?
いや、あのですね、自分はカセットといったらおじいちゃんたちがつかっていた小さなラジカセや、AIWAの安物ミニコンポの音しか知らなかったので驚きを隠せません。
ほとんどCD音源と変わらないですね、若干アナログな気質からか多少やわらかいというかぽわぽわしている音とでも言いましょうか。
カセットを楽しむにはおもしろいカセットデッキかと思いました。仙台北ハードオフであと6台ぐらい2100円で売ってますよー
同時購入したレコードとレコードプレイヤはまた後日ということで
拍手レス
>仙台のBさん
>>青色LED
ええ、青色にすると最近のアンプっぽい気がして、ちょっといい感じです。LEDははじめて使いましたが、電気電子回路の本(学校の教科書)とにらめっこして、学校の先生に規格や製品に書いてある英語の略語の意味を教えてもらったり……かなーり大変でした(滝汗) 定電流ダイオードなんて存在をはじめて知りましたからね(汗)
>>数台づつ
わ、我が家もSU-7700や7300などのテクニクスたちがダブリ(汗) しかももしかするとSU-7700があと二台追加される可能性も(知り合いの家から発掘されました)……いかんいかん(汗)
やっぱりチューナとアンプは合わせると楽しいですよね~
ちなみに今日、吉成ハードオフにて、ベルトが震災で棚から落っこちた時に外れてしまっていた(この時点では何で動かないのかさっぱり)レコードプレイヤをいじっていたところ、ベテランっぽい白髪のおじいさんが「かしてみてな」といってぱぱぱっと直してくれて、動作チェックできました。
自分レコードプレイヤはさっぱり(MMとMCってなんぞ? なんでGNDのケーブルってあるん? どうやってまわすの? 33と47ってなんぞ? のレベル、というか初めて触りました)だったので、その方のおかげで安めのプレイヤを購入できました。
もしかしたらあれが仙台のBさんかも? とか思いつつ、ハードオフのジャンクコーナに寄る人はやはり只者ではないと実感しました……いやーあの方に感謝です。助かりました。
今日の一言
「あのご老人手つきが完全に慣れてた、なんという無駄のない動き」
[1回]
コメント[4]
TB[]
2010
11,27
08:34
CDプレイヤと思ったら
CATEGORY[アナログ機器]
先週、いつものハードオフで「525円、トレイ出てきません」とのことで売られていたKenWood X-SE-7
商品タグにはCDプレイヤと書いていたので即購入。早速家で分解してみることに……
調べてみると、というか本体に書いてある文字をよく見ると……あ、あれ? カセット?
とりあえずドルビーCにも対応している優良機のようなのでとりあえずよかったことにしましょう、とりあえず……
中をあければ一目瞭然、どうみてもカセットデッキです、本当にありがとうございました。KenWood先生の次回作にご期待ください。
ってではなく、とりあえずトレイが出てこないのでなつかしのカセットテープを聴くためにも見回してみます。
まぁトレイが出てこないといえば原因はここ、ゴムベルトが劣化しているに75ペソ
なかなか取り出しにくいですが、本体のメカ部分を止めている四隅のネジをはずして、あまり無理しないようにメカを持ち上げて交換可能です。
ぶんのびてたゴムベルト、ONKYO用のよかだいぶながいので代用は利きそうにもありません。
とりあえずメカ部に問題が無いか確認するために、新品の輪ゴムを半分にたたんで引っ掛けてみます。
何年前だろう……「学校へ行こう」の企画「B-RAPハイスクール」を録音していたカセットを再生。
ミニコンポで録音したものなので、「シー」というヒスノイズがひどいですが、懐かしい音とまたあえて楽しかったです。
とりあえず輪ゴムでも何とかなっているので、輪ゴムがヘタるまでこのままにしておきます。特に使いませんしね(汗)
オマケ
ブルーレイの、MSIGLOO 重力戦線の「陸の王者、前へ!」を買って来ました……いいですね、軍オタでもあるのでガンダム好きとしても二度おいしい、そんな作品でした。
今日のひとこと
「一食500円の食費に使いすぎと思って、ジャンク500円は買いだと思う不思議」
[0回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]