愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,10
12:56
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
10,29
20:49
Technics SU-7700 レストア日記その1
CATEGORY[アンプ]
たまたま学校が午前すぐで終わったので、帰宅してすぐTechnics SU-7700のコンデンサ交換を行いました(先にしておけばエージングしておけますしね)
今回交換する電解コンデンサ群、お値段は送料込みで2500円でした。
電源平滑用の物は、補助足(よく見れば書いてありますが、4本や六本足があっても、基盤にしっかりと固定するための物で、足が二本のコンデンサでもOKです)付でしたが、なんとか交換できました。
補助足付の10000μFの電解コンデンサ(左)
交換したニチコンオーディオ用電解コンデンサ
耐圧を46V→50Vにしています。
どちらも330μF
ですが、耐圧を16V→100Vに増強しています(正直なところ、ちょうど手元に100Vのものがあったので、もったいないと思いつつこれでいいかなと)
全体的にコンデンサ類は耐圧を1.5倍から2倍にしてあります。いまだに容量変更は怖いのでしたことがありませんが(汗)
取り外したコンデンサ類。両極性の物もあったので、取り替えるときには注意しました。
それにしてもコンデンサの取替えだけで4時間かかりましたよ……もう少し手馴れてくればよいのですが(といっても、レストア暦まだ2ヶ月だから問題ないと論理武装?)
コンデンサ交換前
ネジを取れば上にすっぽりと抜ける構造です。底面が開かないからといってレストアをあきらめないほうがよいですね……いや、未だに底面からアクセスできないと気が引けますが(汗)
コンデンサ交換後
全体的にピカピカ(金色)するようになりました。後は電流量の測定などこまごまとしたものを調整予定です。まぁほんのちょっぴり可変抵抗を動かして調整しているだけですが(汗)
後はランプの色を青色セロファンをかまして青くなんかしてみてもいいかもしれませんね。
24時間エージング中、ソースは写真手前のKENWOOD MG-E502です。小さいけれどいっちょまえな音ですよ?
サイドのスピーカ端子は非常に接続しにくいので、端子をまたバナナプラグにしようか悩んでいます(笑)
後は明日にでもピカールでピカピカに磨いて完了です。まぁエージングが終わったら一応再度電流測定はしてはみますけれども。
追記
なお、古いトランジスタアンプですのでオーディオ用で交換していますが(稚拙な技術と知識でもそこそこ鳴ってくれると言う事もありますが)、IC系や、最近のタイプのアンプですとむしろ
低ESR・低Z・高リップル電流
といった電コンの方がよいそうです。となると最初に電コンを交換したSANYOのコンポは無駄というか微妙だったということですね(汗)
今日の一言
「アンプに3000円、レストアに2500円……こうして出費がかさんでいくのに売上高0だから(ry」
[2回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
食べ歩くのがラーメンばっかり
|
HOME
|
Technics ばっかり最近増えてきたかもです
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
食べ歩くのがラーメンばっかり
|
HOME
|
Technics ばっかり最近増えてきたかもです
>>
忍者ブログ
[PR]