愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,03
18:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
01,04
18:47
ハイレゾ音源で録ってみました
CATEGORY[音響関係]
前回フジ XF1を手に入れ画像も録音もばっちりの状態になったので、以下の条件で録音してみました。お暇な方はチェックどうぞ。
※ハイレゾ音源って値段高いんですよね(汗)
AMP:Pioneer A-70
再生機:自作PC(A-70のDACへUSB接続)
USBケーブル:別冊ステレオサウンドUSBケーブル付録よりZONOTONE
録音/録画:OLYNPUS LS-20M 24bit/96kHz / 1280×720 30fps
音源:24bit/44.1kHz 月夜の蝶々
SPケーブル:speakerBook2013付録 アイレックス社製
SPセレクタ:LUXMAN AS-5Ⅲ
SP:麻生オーディオ MONITOR ZERO PCW 組立キットモドキ
しかしようつべにうpすると、強制的に44.1kHz 192kbpsになってしまうのがorz
再エンコでもいい方どうぞ。
※後日自分のドロップボックスあたりにでも音源うpするか検討します。
以下はXF1でいろんな写真とっただけ
ど素人でもEXRモードさまさまです~
拍手レス
>なかしょーさん
>>初売りなんて人いっぱいで行く気が……
デスヨネー
しかしなんとなくこれをしないと一年が始まらない気がしまして(汗)
>suraさん
>>陸軍としてはデジカメの夢を二つ購入しているかについて(ry
海軍としては、5000円の福袋は友人にプレゼントしたものである。
>>録音&撮影で映像作品を(ry
そんな技量がうごごごごごgggg
今日の一言
「楽しいですねっ!」
[0回]
PR
コメント[0]
2013
12,31
16:38
LXA-OT3 組み合わせのいいKENWOODスピーカはどれでしょな?
CATEGORY[音響関係]
マサさんからウォーム系SPとデジアンであるLXA-OT3の相性は微妙なんじゃ……ということで、いろいろ手持ちのKENWOOD SPと聴き比べてみました。
※壁一面にSPセレクタにて一通り設置してあるので、交換が簡単なため。
前回と同じく、ソースはKENWOOD DP-990SG
音楽はジャイアント・ロボサウンドトラック
・LS-1001
・LSF-333
・LSF-555
・LSF-777
まずこちら近代K'sシリーズのSPシリーズ。残念ながらウォーム系の音色を響かせるタイプだと、どうしても音量と響く重低音をLXA-OT3では鳴らすことができませんでした。
やはり、用途的にはこやつら重量級は厳しいようです。
・LS-K711 迫力もキレのよさもこれが一番合いました。デジタルのパワフル感がでてGOOD
・LS-K731 K711よりおとなしいせいか、聴き疲れはしないものの、後一歩。
・S270 ウォーム系ではありますが、多少能率が悪くても(82dB)まぁそれなりに甘い音を出してくれます。でもやっぱりなんか合わない感じ。
さて、次はKENWOOD以外です。
・ハセヒロバックロード
パワーが出ないのならバックロード……と思ったのですが、スカスカな音になって残念賞ェ
・Pioneer S-N901 こやつもLSFシリーズと同じく、鳴らし切るには力不足でした。
・DALI ZENSOR1 これはこれでGOOD バランスのいい中音が豊かな音色です。
結果としては、LS-K711かZENSOR1がベストでした。
うーん、そうするとLXA-OT3って結構SP選ぶ?
年明けのNFJさんのLXA-OT3改造キットを待ってまたレビューしたいと思います。
年末の一言
「今年一年ありがとうございました、来年も週一更新はできるだけ守るよう頑張ります」
[1回]
コメント[0]
2013
12,20
22:33
LXA-OT3到着!
CATEGORY[音響関係]
仕事から帰宅したら届いていたので簡単にレビューです。
・LXA-OT3
音出しはしていませんが、全般的に宣伝通りLXA-OT1の部品アップグレードといった感じ。
流石に即完売しないのは消費者もなれてきた証拠でしょうか?
そして皆さん思っているだろう「LXA-OT1と同じサイズなら、値段がちょっと安いLXA-OT1用のケース入るんじゃね?」という声。
なーんの問題もなく入ったことをご報告して一旦速報とします。本格的ネタは明日以降で。
今日の一言
「拍手レスも明日でごめんなさい(汗)」
[2回]
コメント[0]
2013
12,08
17:48
大艦巨砲主義、恐竜的進化の産物、なんて表現したらいいんだろう?
CATEGORY[音響関係]
ついに初雪が降った仙台、仕事もいよいよ忙しくなってまいります(汗)
さて、ボーナスは基本大切にしていましたが、とある筋よりとある物を頂いてきました。修理なんてできないけどね!!
後で個別記事にする予定なので一旦これだけ。現状電源を入れるとヘッドの両側のトゲっぽいのがずーっと回っています。早送り・巻き戻しは滑ってる感じながらも動くには動きます。
後で記事に(ry
ワンオーナー・特注仕様。多分東北どころか世界で(ry こやつの運搬でぎっくり腰に……アイタタタ
現在修理中。ネットワークの破損なので部品一つずつチェックしているところです。目視でのダメージがなさそうなのがムググです(汗)
簡易記事でごめんなさい、記事書くにはデスクトップPC(オーディオ用)で椅子に座らないといけないのですが、上記ので腰ががgggggggggg
個別記事までに型番あてクイズみたいな感じですね。
先着で豪華景品プレゼント(着払い)……いや、もらっても困るだけですよね。やはり我が家で産業遺産として保存しないと(使命感)
今日の一言
「結構腰がヤバイ」
[1回]
コメント[0]
2013
11,10
13:53
今更ながらStereo 自作でオーディオアクセサリーpart-2
CATEGORY[音響関係]
発売日に予約して入手していたのですが、ここまで作成が遅れました。忙しいしなんだか眠れないし頭痛がひどくって……うーん寝た気がしない……
・自作でオーディオアクセサリーpart2
届いたら早速作ってみましょう、基本的にニッパーと定規だけで行けます。ワイヤーストリッパーあれば便利ですが、ニッパー作業に慣れてるもので。
プラグもケーブルも立派なもの。値段を考えるとかなりのお得感。ただしRCAにそんなに金かけても(ryと思うのなら買いではないと思います。
今回はケーブルがもったいないのですが、本来の半分の長さでRCAケーブルを作成します。アンプとその上に乗っかっているCDPとの接続に使うので、余ったケーブルはSPの内部配線に回します。
とりあえず出来上がり! 説明書をまともに読まないで作成すると、自分のように「ん? RCAケーブルが端子に刺さらない……グヌヌ」とひたすらRCA端子にケーブルをグリグリ押し込むことになります。
ちゃんと少し緩めて差し込んでから、銀色のところを締めましょう(汗)
さて、山水 607α KENWOOD DP-990SG DENON SC-E717で聞いてみたところ、うーん久しぶりに聞いたシステムなので、前の音を忘れてしまっていました(汗)
でもRCAケーブルを変えていきなり劇的な変化は望めないと思うので、しばらくこのケーブルで楽しんで、その後元の安物白赤RCAに戻してみます。
拍手レス
>なかしょーさん
>>愛着が湧くと手放せない。
ですです。そして今日も積み上がるSP……
>>これから雪との戦い
例年ならもう11月ですし、降ってもいいものですが、今年は暖かい冬ですね。カメムシとの戦いは早速始まりましたが
>suraさん
>>アンプの修理 壊れたままじゃもったいない
ですです。どうせ壊れているのです。悲しい現実かもしれませんが、1台2台壊してでも経験値を積まないと、我々ど素人にいじりなんて無理なのですよorz 壊してきたSP・アンプごめんなさいorz
今日の一言
「体調がいい日がもう何ヶ月も来てないなぁ」
[3回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]