愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,03
18:14
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
04,12
12:00
録音してみました。
CATEGORY[音響関係]
さて、お待たせしました(待ってた人がいるかはともかく)真空管を差し替えた音源をうpします。
PC→LXA-OT2(USBDAC)→TU-8200→ヘッドフォン端子→オリンパスLS-20Mで録音です。
音源は艦これJAZZアレンジ(東京アクティブニーツ演奏)です。
音源DLは
こちらから
。二週間も配布したので、ドロップボックスに通信量オーバーで怒られたため配布終了。
ハイレゾとCD音源までのダウンミックス?したやつです。
今日の一言
「それでもアンプいじりがしたい」
[1回]
PR
コメント[6]
<<
TU-8200 サイドウッド作成
|
HOME
|
エレキット TU-8200
>>
コメント
聴きました
6L6は本領発揮してるんでしょうか。
どうもEL34やKT88の方が好きな音がしてるような。
一言で言うと、力感が少ない???
あとちょっとだけ、ほんのちょっとだけ力が欲しいですね。
といっても、実際に聞いてみないと分かりませんけど・・・
【2014/04/1212:41】|
URL
|
zagan
#2a133a550e[
編集する?
]
Re.zaganさん
>本領発揮しているのか
一応ALL電源ONしてから1分放置状態で再生しています。
SPで再生すると一番やかましいのが6L6なので、不思議ですね。
スピーカーで聞くと
弦楽器:E34L
表現力:KT88
低音パワー:6L6
な感じです。
【2014/04/1215:01】||管理人#986cfb2e03[
編集する?
]
初めまして
いつもブログ楽しく拝見しております。
ハイレゾの方DLして試聴してみました。
「水戸黄門」や「ルパン三世」を思い起こさせる曲ですねw
素朴な質問なのですが、これをFX1002Aのようなアンプで再生したとしても
管球式アンプの音と理解していいのでしょうかねw
意味不明な質問ですみません。
【2014/04/1308:42】||すみすみ#529784d9cb[
編集する?
]
Re.すみすみさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
>FX1002Aで再生したとしても
うーん、デジタル→アナログ→デジタルで録音しているので、どうなのでしょう(汗)
真空管のノイジーというか、まったりな感じが多少はあるかと思いますが、管球式アンプの音ってわけでもないと思います。
あくまで管それぞれのキャラがわかればいいかなーという程度の音源と思ってください。
録音した音源(PC)→Pioneer A-70→KH-K1000(ヘッドフォン)で聞く分には、雰囲気は若干色がついたというか、フルートの音が耳に刺さらず甘くなるぐらいしか自分の耳にはわからないです(録音しといてごめんなさい(滝汗))
デジタルアンプを通してSP出力だとやっぱりデジタルな音なんじゃないかと思います(残念ながら)
昨今だとエレキットのTU-8100なんかもかなり値下がりしてますし、真空管アンプに手を出すのもいいですよ(と煽ってみます)
【2014/04/1312:11】||管理人#986cfb2e03[
編集する?
]
SP塗装
いつも拝見させて戴いております
某所でおなじみですが;・
SP加工 塗装ですが現状悩みはウレタントップコートです。
MDFにプラサフ後 シリコン変性ラッカーを行ない 仕上がりは問題ないのですが、ウレタンコートを行うべきか、 耐久性、音質等アドバイス頂けると幸いです。
【2014/04/2920:38】||
ノブオ
#7f3e8cc22e[
編集する?
]
Re.ノブオさん
>某所でおなじみ
すいません、ちょっと思い出せないですごめんなさい。スカイプでしょうか、それとも当HPのリンク先の方でしょうか……
>SP加工 塗装
いただいたコメントを見る限り、プラスチックや金属への塗装方法のように感じるのですが、そちらの方面に詳しいのですかね。
当方、そんなに塗装には詳しくないのですが、MDFなら木材用水性塗料の厚塗りか、サンディングシーラー→ニス等塗装が一般的?のようです。
ウレタンコートはネットで調べないとわからない程度の知識なので申し訳ないですが、お答えできません……
塗装は基本見た目重視なので、ポロポロはがれたり、爪で引っかいた程度で目立つピアノ加工にでもしなければ大丈夫かと。
ちなみに経験上、木工用(ウッドデッキなど)水性塗料で作成すると、乾燥後も物を乗っけるとぴっちり引っ付いたり、塗装がハゲたりするのであんまり厚塗りはNGのようです。
ノブオさんのご質問に満足に答えられなくてすみません。
【2014/04/2923:24】||管理人#986cfb2e03[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
TU-8200 サイドウッド作成
|
HOME
|
エレキット TU-8200
>>
忍者ブログ
[PR]