愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,20
08:49
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
07,11
15:54
今度はレストアにチャレンジ予定
CATEGORY[音響関係]
今度は古いアンプのレストアでもしてみようかな、と思い立ちましてさっそくいつもの中山ハードオフにてYAMAHA A-3という1978年製アンプをゲット。
これがきれいに本体をきれいにした状態、てからせるやつなどは使わずにただクリーナーで磨いただけですよ、意外ときれいですね。
さてそれでは内部を開けてみましょうか……ネットではひとつだけ解説しているサイトがあったのでそこの仕様をみつつ、なんと付属品の取扱説明書(回路図から周波数特性まで全部書いてあるという)と内部構成を付き合わせていくことに。
はい、これが内部です。アクセスは両側面の4っつのネジをとればいいだけなので簡単です。
内部状態は結構ホコリが積もっている+金色の毛=猫か犬? でも前のオーナーは飼っていたんでしょうかね、とりあえずダスターで軽くホコリを飛ばし、クリーナーでごしごしと回路にこびりついているカビとヘドロ(ガチで)を取り除きます。
掃除だけで30分近くかかりましたがとりあえずはきれいになりました。
取り替えるべきコンデンサは約32本ほど、レコード入力部のコンデンサは基本スルーの方向で行きます。
一応もっとも効果が出るといわれる交換部分は電源部の物とまあ一番大きいやつです。並列にメタライドコンデンサだかなんだか入れるといいとか解説しているサイトもありますが、何度も言いますが自分電子工作なんてさっぱりなので何を言っているかすらわかりません、日本語で(ry
一応知っているのが当たり前として先生に笑われてしまったことといえば、電解コンデンサには電気がたまっているので、放電してから取り替えましょう。ちなみに放電方法は100Ω以上の抵抗でコンデンサの両極(二つの足)をくっつけて放電してやればいいそうですよ。
部品リスト一部
・56V 10000μF ×2 ←一番でっかい中央黒いやつです
・50V 1μF ×5
・50V 3μF ×2
・50V 3.3μF ×1
・100V 33μF ×2
・100V 63μF ×1
etc……
とまあたくさんでございます、おそらく電解コンデンサを取り替えるだけでも5000円が飛んでいきそうなので、とりあえず現状はそのままで音を聞いてみることに。
感覚としてはもわもわ感がかなりします、S-55TWINに接続してクラシック(フィンランディア、AC5 ラーズグリーズ)聞いていましたがどうにももわもわ感(ようは解像度不足)が感じてしまう音ですが、逆にノリノリな曲や最近の曲(君の知らない物語や右肩の蝶など)だとまったり聞けるいいアンプでした。
今後時間と予算と知識が貯まり次第レストアにチャレンジしてみたいと思います。
※おまけ
家の駐車場からの定点写真(毎日この角度でとっています)
新海誠さんっぽくありません?
今日の一言
「ついに肥やし部屋にすら入りきらなくなりました」
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
YAMAHA A-3レストア その1
|
HOME
|
レッツダウンクロック
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
YAMAHA A-3レストア その1
|
HOME
|
レッツダウンクロック
>>
忍者ブログ
[PR]