愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,05
03:26
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
09,27
21:48
バス使うメリットってなーにー? その1
CATEGORY[旅]
今回も、グアムネタはちょいおいて、友人とか仕事先の人に質問された事を、バス会社の中の人的に回答してみます。
みなさんもぜひバスをご利用(ry
Q:バス使うメリットってなーにー?
A:題名にもあるとおり、さて、バス会社のバスを使うメリットとは何でしょうか?
バスにはある程度用途に合わせて分類する必要があるでしょう。
①高速バス:いわずと知れた、高速道路を利用して長距離を移動するバス
②一般路線バス:通常の道路を走る短距離路線のバス
③貸切バス:何かの目的に会わせてチャーターされるバス
ものすごいざっくりと書いてしまうとこんな感じ。
今回の記事では、高速バスについて考えて見ましょう。
まず、高速バスとは名前の通り高速道路を利用して……実は高速バスって言うけど高速乗らないバスがあるんです。
・山交バス「48ライナー」 なんと、この48ライナーは国道48号線……そう、山形と仙台を結ぶ一般路線特急バスなのです(使うバスは高速道路を走るドアが前一個のアレ)
話は脱線しましたが、よくバスを使うメリットとして「コスパ」が挙げられます。しかし中の人としては思うのです。「コスパ」を突き詰め続けるとどーしても安全が損なわれてしまう、と。
「コスパを守りながら安全も守れ!」 そのとーり、そこでだから会社から見ると「コスト」の塊である人経費を落として……安月給高負荷な運転手やバス整備士は「コスパ」の悪い仕事になっちゃったんですねぇ……orz
おっとっと、中の人の愚痴が漏れてしまいました。失敬失敬。
正直なところ、法改正も進み、必ずしもバスは「コスパ」のいいものではなくなってきています。Webで見かける格安料金のバスって、微妙な現地到着時間・狭い4列シート・ぼろいバスという疲労度MAX仕様だったり……
ね、値段の話に戻りましょう。実際のところ、電車のW切符やお得な乗車券を使われると時間で負けて値段でどっこいだったりします。
例として、仙台→東京 の場合
バス 3000円~ 新幹線 12000円~ 飛行機 6800円~
……ん? ちょっとまってください、こういう書き方はずるい気がします。
バス:4列で朝出発しても目的地に着いたらもう午後or夜 だけど 3000円~
新幹線:はやぶさ停車駅なら東京まで2hかからず、ゆったりシート 早割り切符でなければ
いつでも同じ値段
飛行機:その値段は75日前とか相当前に予約して、しかも変更不可能な切符。手荷物検査にかかる時間や飛行機のシートの狭さを考えると快適かは……あと空港までの移動費と空港からの移動費が割高
……こうなると、「旅先での目的」が重要になってきませんか?
例)朝強いから、即出かけてその日から目的地でガッツリ楽しむんだ!
→夜行バスを使えば、朝の5時とか始発電車が動くあたりに目的地につける場合も。昼のバス料金+カプセルホテル代と考えれば、夜行バスの値段はそこまで高いとは感じなくなるかも?
なお、おそらく一番疲労はたまる。
→朝早い新幹線はビジネスマンの友。9時の始業前に取引先に向かうなら夜行バスか新幹線早朝便しかありませんね。しかも乗車変更などの融通が利きやすいので(えきねっとで発券しなければ何回でも変更OK)
→飛行機は乗るまで大変、降りてから目的地に向かうまで大変。短距離で乗るにはいささか他の輸送手段に負けるところも多々あります。後空港って福岡空港でもない限り市街地から離れているので、「朝からガッツリ!」はなかなか難しい。
このように、それぞれの交通手段のメリットデメリットは本来値段で考えることでは無いように思います。
さて、ではバスを使うメリットに対する回答をすっぽかしてアレコレ駄文を書きましたが、
私の交通インフラの使い方を解説していったん今回の記事は終了とさせていただきます。
・遠くまで移動する場合:飛行機
・お得な切符がある、または予定が流動的で確定した時間がとれない:新幹線
・時間はあるのでのんびり行きたい:買った本を読みながら昼行バス
・朝イチでなんとか自衛隊基地とかイベントに行きたいんだ!:夜行バス
・飛行機撮影に行く:飛行機
・荷物がデカイ・疲れたくない:フェリー
・荷物は置いて、観光地を効率よく回りたい:観光バス
こんな感じでしょうか。そう、「用途」で交通インフラを考えた時、「便利な選択肢」としてバスの利用を考えてくださればそれに勝る喜びはありません。
コスパもいいけど、用途でね! 以上、バス会社の中の人からでした。
今日の一言
「片道1時間ぐらいの都市間バスで旅するだけでも結構楽しいですよ(地酒飲めますし)」
[0回]
PR
コメント[0]
<<
一眼レフ ライフルストックの巻き その2
|
HOME
|
BAR 近代化改修(なんちゃってRIS・RAS化)
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
一眼レフ ライフルストックの巻き その2
|
HOME
|
BAR 近代化改修(なんちゃってRIS・RAS化)
>>
忍者ブログ
[PR]