愛子空想科学連合
東北のバス会社の中の人日記
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
H.F〔相互〕
Tatazumi's Blog
Do Do Do
音の味わい、人の味わい
アンプとインプとの日々
Kouznetsov's Home Page
THUNDER BARD[相互]
電子部品 suzudes10[オーディオパーツ通販サイト]
sp01[オーディオパーツ通販サイト]
株式会社NorthFlatJapan〔珍しいオーディオ・キット販売〕
丸々のP.N.E Blog〔自作PC 相互〕
ウスクヒロク〔オーディオブログ〕
TYO.STDのおきらく写真生活〔『相互』オーディオブログ〕
Iron Sling annex〔オーディオブログ『相互』〕
縞縞模様な雑記帳〔オーディオブログ〕
カテゴリー
未選択 ( 149 )
音響関係 ( 91 )
投稿SS ( 2 )
パソコン、ソフトウェアとか ( 28 )
食べ物 ( 26 )
アンプ ( 94 )
スピーカ ( 97 )
アナログ機器 ( 18 )
チューナ ( 11 )
カメラ・機材 ( 60 )
旅 ( 78 )
ミリタリー ( 44 )
自転車 ( 16 )
最新コメント
Re.TUさん
[06/28 管理人]
無題
[06/17 TU]
Re.プリンさん
[12/24 管理人]
S-9MH、自分も持ってます!
[12/22 プリン]
Re.NoNAMEさん
[05/05 管理人]
最新記事
ブログ更新再会について
(08/04)
今年もありがとうございました
(12/31)
復帰します!!
(05/29)
ただいま病気療養中
(03/20)
ロードバイク輪行と折りたたみ自転車輪行について
(02/20)
プロフィール
HN:
Nolis(旧:ミケル)
性別:
男性
職業:
新社会人
趣味:
機械いじり(主にPC修理)
自己紹介:
東北の機械いじりが好きな新社会人です(汗)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 08 月 ( 1 )
2019 年 12 月 ( 1 )
2019 年 05 月 ( 1 )
2019 年 03 月 ( 1 )
2019 年 02 月 ( 2 )
カウンター
アクセス解析
広告
忍者AdMax
忍者アナライズ
サイトマスター
2025
04,20
13:10
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
09,06
14:50
富士総合火力演習での最終的な装備品
CATEGORY[カメラ・機材]
富士総合火力演習2014 予行日(土)で持っていった装備、役に立った度について書いておこうと思います。長々と遅れました(汗)
・FinePix S1 ◎→望遠からなにからなにまで最強でした。雨が降ってきても半ば土砂降り状態で動画撮ったり撮影しても問題なし!
・純正AC充電器 ×→特に必要はなかったかなです。互換品でOK
・kr-np-85 ◎→互換品ですが、富士総合火力演習で朝7時半~午後2時まででバッテリー二個完全消費したので、純正の付属品と合わせて三つは必須です。
・エディット-120 ○→好みの問題かなと思いますが、ちょうどS1が入って、肩からたすき掛けしてマジックテープのためペリっとS1を取り出しパシャっと気軽に撮れるのがメリットです
・HAKUBA-レンズペン2-【3本セット-収納ファイバークロス】 ◎→ヘリのダウンウォッシュや砲撃の反動爆風で吹っ飛んでくる塵対策で、必須でした。
・NG-7300 ◎→エディット-120のストラップ太くするのでかなり強力。上記カメラケース使うなら欲しいところです
・ロゴス-LOGOS-PVC-ポンチョ ◎◎◎→必須どころではないベストチョイスでした。まず一脚とS1を取り出してセット。次に後述のシートをお尻に敷いて、リュックサックをゴミ袋へ(開け口は上)入れたあと両足で挟みます。そしてポンチョを着るとあら不思議、バックも体もきっちり雨から守れました!
・SLIK-ライティポッド-100-自由雲台付 ◎→軽い・手軽・使いやすいが揃った一脚でした。後日の横須賀撮影等でも大活躍。動いているOH-1でも一脚なら迷惑をかけずに追従可能です
・アクエリアス1Lペットボトル ○→一度座ったら最後動けないものと心得よ。500mだと演習中に飲みきるので帰りが地獄。1Lならなんとかもちました
・FinePix-S1用レンズフード △→太陽が装備品展示まで照り返さなかったのがありますが、S1でしか使えないのと、自分的にめんどくさかったのが理由です。
・FUJIFILM-XS1用アダプターリング ◎→多少でかくはなりますが、72mmの保護レンズはやはりあの過酷な富士では必要でしたね。自分は上記レンズフードと裸眼で気合で乗り切りましたが……
・72mmレンズ保護 ◎→使うべきでしたね……
・TS32GSDHC10U1E ◎→サンディスクのはいくらなんでも高杉ワロエナイ人向け。これでも十分連射は対応できます。普通のClass10では連射はかなり酷です
・リュックサック →できれば防水。自分は米軍の都市迷彩柄のを持って行きました。一脚が縦で入るぐらいでいいかな?
・ゴミ袋 ◎→必須。風で飛ばされた時を考えて二つ持っていきましょう。
・タオル ◎→いや、ホント数時間で真っ黒焦げになるぐらいの直射日光になったので、首に必須
・帽子 ◎→アルペジオの帽子でしたが、とにかく前キャップならOK 麦わらみたいな全周囲だと後ろと左右に迷惑です
・クッション ○→LOGOSの折りたたみ持って行きましたが、うーんなかったら辛かったんだろうなぁぐらいの感じ。でも欲しいですね。
装備品一覧の実売価格についてはコチラ
コメントもつけておきましたので、来年の富士総合火力演習や、ミリタリー系の撮影に行かれる方は参考にしていただければ幸いです。
Amazon.co.jp ウィジェット
[0回]
PR
コメント[0]
<<
久しぶりのオーディオネタ RE-3.5-VF
|
HOME
|
羽田空港で写真撮影
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
久しぶりのオーディオネタ RE-3.5-VF
|
HOME
|
羽田空港で写真撮影
>>
忍者ブログ
[PR]